Think! PTA! Open BBS 過去ログ

[トピックス一覧へ]

「働いていても参加できる」PTA
【196】 猫紫紺 2010/01/18(Mon) 13:39
自分の所属している単Pの会長は、「働いていても一人親家庭でも参加できる」PTAを目指している、とおっしゃっています。(ご自身もそうだとおっしゃっていました。)
こんな自分にも出来るからみんなにも出来るだろう、との論理だと思うのですが・・。
彼のがんばりは、評価をしております。でも、ね。
PTAは「やるべきもの」という前提に立っている気がします。

「働いていても参加できる」PTA、ってちょっとこわい響きもします。

だって、平日の日中だけでなく、子どもが休みの土日に集まればいい、という発想にもなります。それは現実論としてはアリだと思うのですが。
もしも、わたしが平日フルタイムで働いているとしたら、土日は家庭のため、子どものため、自分の休みのために使いたい、というのが本音です。体力ありませんもの。
もちろん平日の昼間にはPTAの為には休みを取りにくい、という事情もあると思うのです。

みなさん、どう思われますか・・・?

【198】 まるお 2010/01/18(Mon) 14:16
猫紫紺さん>
その手の発言はネットでも見かけたことがあり、評価される点もあるとは思うものの、なんか釈然としないものがあるなと思っていました。
それをきっちりと言い当ててくださり、すっきりといたしました。

>「働いていても参加できる」PTA、ってちょっとこわい響きもします。
おっしゃるとおりだと思います。


【200】 FJN 2010/01/18(Mon) 15:10
今後、
  ――○○でも/○○ていても参加できるPTA――
がワンサカ出てくるような気がします。
選択肢群:PTA大嫌い,PTA不要論者,元保護者,etc./サボっ,PTAに疑問を抱い,気が向かない素振りをし,etc.
たぶんそのうち「非会員でも参加できるPTA」になるでしょうね(微笑)。

…参加いのちっ?!

理想形の1つは「参加しなくても参加したことにできるPTA」でしょうか。
なお、2008年春の読売新聞シリーズ《PTA再考》の最終回【 [読者の声]参加と負担 知恵絞る】に、
「フルタイムで働く親にまでPTA活動を強制するのは自主性とはかけ離れている」
という声が紹介されています。
★click here★


【201】 とまて 2010/01/18(Mon) 15:16
『病人でも参加できるPTA』って言い換えると、怖さが際立ちますよね(笑)。『○○でも、希望すれば参加できるPTA』でなければ、これ、Mustですよね??

【202】 いっこく 2010/01/18(Mon) 16:33
 「やる気のある人しか、加入不可のPTA」が好きだなあ。noblesse obligeです。これだと私でも参加したくなるが、貧乏で頭も悪いから資格なしか・・・。
 PTAの参加資格に「イベント好き」という項目を加えて欲しい。因みに、私はお祭りは嫌いではありません。


【203】 tss_p 2010/01/18(Mon) 16:41
私も「働いていても参加できる」に惑わされて役員になった経験があります。でも、それは「働いていても、仕事を休めば参加できる」であったり、「昼間は働いていても、夜遅くまで頑張れば参加できる」であったりで、かなり無理をしなければならない日々でした。そこまでして参加しても、活動内容に意味があるとはとても思えず、今でも釈然としない気分が残っています。




【205】 猫紫紺 2010/01/18(Mon) 17:31
チャット状態…!(嬉)
活動内容の吟味と、情報開示無くして「参加」だけ強調されても、困りますよねぇ。

いっこくさん、noblesse obligeって★click here★こういう意味なのですね。貧乏人で無知なわたしも資格ありませんね…。


【206】 とまて 2010/01/18(Mon) 17:42
 “PTA=イベント立ち上げ集団”という定義であれば、賛成。イベント好きの人だけでやって欲しい。
 でも、“子供全員=イベント好き”では無いので(小中学生の頃の私が反例)、“PTA=イベント立ち上げ集団”でないならば、イベント好きの人だけでPTAをやるのは賛成できませぬ。イベント好きじゃない人がブレーキになることが懸念されるのであれば、PTAの中の有志でイベント立ち上げるような仕組みをつくれば良いのでは?


【207】 いっこく 2010/01/18(Mon) 17:53
「参加資格」ですから。こどもはPTAに参加できません。あと、社会教育団体ですから入会試験も必要でしょう。知識と実技ですね。PTA会員として総会で言ってはならない言葉などをしっかり学んでいただきましょう。

【208】 まるお 2010/01/18(Mon) 18:03
>“子供全員=イベント好き”では無いので(とまてさん)

横道に逸れますが、これは大切な視点だと思います。
PTAの行事を盛り立てるために子どもの参加数を少しでも多くすべく、PTA役員が校門のところで待ちぶせし、下校する子どもを連れ去るようにして会場に誘導したことがあったそうです。
おお、怖。


【209】 いっこく 2010/01/18(Mon) 18:24
 おふざけが過ぎましたので少し真面目に書きます。働くと一言で言っても、自営業の場合は、一日中手が離せないか、時間の都合がつくかの極端ですよね。給与所得者の場合、残業が多いほど基本給が低く、雇用主に待遇の改善を申し出にくい傾向があるのではないでしょうか。
 働いてもできるPTAは弱いものいじめです。


【214】 とまて 2010/01/19(Tue) 12:39
 ぐるっと一周して、(例え加入を希望していても)働いている人は絶対参加できないPTAも変かなぁ、という気もしてきました(笑)。
 PTA=雑用集団であって、雑用を、薄く広く分割して云々、だったら超怖いです(でも、現実にそんなPTAはゴロゴロしているわけですが)。学級PTAの話し合いや総会に、無理をしない状態で、偶々時間の都合が付いて、ちょっと興味有る議題が有ったりしたときに参加する、という条件でならOKかな…と。
 ホント、体調不安定状態ですと、懇談会の告知についている切り取り線以下の(参加・不参加)のところに、「体調が良ければ参加します」と書いて提出したいくらいのものなのですよね。

 加入・非加入と、個々のPTA活動に参加・不参加を分けて考えられないものなのかしらん??
 平等の権利と義務とを有する…の“権利”と“義務”って何なんでしょうね…。

『会員は卒業までに委員や役員を一度は経験してください』が義務を表現しているのなら、経験しても良いと考える委員会や役員会が無い限りは、“権利”と“義務”両方放棄せざるを得ないです。“権利”と“義務”の正体がわかんなくなってきました(笑)。


【219】 猫紫紺 2010/01/20(Wed) 13:51
とまてさん>
> 加入・非加入と、個々のPTA活動に参加・不参加を分けて考えられないものなのかしらん??
 わたしも、同じ思いでおります。
 例えば、こんなプランが考えられますがいかがでしょうか。(任意加入が普及している東京都杉並区で、友人から聞いたある小学校のケースをモデルにしています。)

・PTAの仕事を、「学級委員会」的なもの1本に絞る
・他に必要な仕事は、すべて保護者の「ボランティア」とする
・ボランティアは登録制として、年度初めに希望を募る(役員が調整する)
ただ、これですと、地区班(子供会)がある学校は、その位置づけをきちんとする必要がありそうです。PTAなのか、保護者組織なのか。(全校的な保護者組織にいれるのが妥当と考えますが)

“権利”と“義務”については・・・ややこしくて・・・ペンディングさせてくださいませ(滝汗)。


【220】 とまて 2010/01/20(Wed) 21:38
猫紫紺さん>そうですね、“ボランティアの種類・今年度続けるかどうか”なども議題にして欲しいので、年度初めだけではなくて、都度もしくは随時募るのが向いているものもあるかもしれないです。意外に、来週の土曜日に出られる方はお願いします…の方が、人が集まったりするんですよ…。予定のFixしやすいからかも。

地区班とは、岩竹論文にあるようなものですか?経験が無いので、もう一回読み返してみます(^^ゞ
私が在籍していたPTAと土曜日のイベントを企画する団体は、完璧に別組織で、そちらは自由加入でした。


【221】 いっこく 2010/01/20(Wed) 21:53
 自発的に「参加したい」と思わせるような活動のあり方を求めることが、根本的な解決ではなかろうかと思います。「こんな私でも地域に役立つことができる」「ボランティアで学ぶことは犠牲を上回って余りがある」等と考えさせることができなければ、任意の団体の存在意義はありません。
 学級だけでなく地区班も学校が把握すべきです。なぜなら、集団下校などが教育活動として組み込まれているからです。

>随時募るのが向いているものもあるかもしれないです
というか、それで良いと思います。私の場合、子どもが複数の競技団体に所属して、それぞれで役割を持っていますので、年間のスケジュールなんて把握できません。逆に、個人的には地域との結びつきは非常に強いと思っているのですが・・・。


【222】 まるお 2010/01/20(Wed) 22:27
いっこくさん>
集団登下校班の存在がPTA退会や、PTA廃止のネックになっているケースがあるように思います。

わたしは登下校班の編成は「学校がやるべきでは」と思いつつ、その根拠に決め手を欠いていました。

>学級だけでなく地区班も学校が把握すべきです。なぜなら、集団下校などが教育活動として組み込まれているからです。

「教育活動として組み込まれている」という部分、もう少し説明していただけるとありがたいです。


【223】 いっこく 2010/01/20(Wed) 23:31
私の地元の小学校の話ですが、普段は集団登下校はしていません。しかし、年に数回、全校の終業時刻を揃え、地区別に下校させる訓練を行っています。上級生が下校班長の腕章を付けますが、下校班の編成から引率まで教職員が分担して指導しています。予め知らされていますので関心のある保護者が自発的に要所に立つことはありますが、基本的に保護者は関与しません。因みに、学校選択制は採用されていません。私立小学校もありません。

【224】 猫紫紺 2010/01/21(Thu) 10:28
とまてさん>
はい、わたしのいう地区班は、岩竹論文にあるものと非常ににています。古紙回収も、パトロールもやっています。他に、子ども対象の地区班行事(親睦会)も行っています。
いっこくさん>
>自発的に「参加したい」と思わせるような活動のあり方を求めることが、根本的な解決ではなかろうかと思います。
おっしゃるとおりです。
なのに、なぜか、任意加入の話がいつのまにか卒業式の記念品問題に、ひいては手間の問題に、ひいてはお金払っていない人ずるい、みたいな話になってしまいます。
まるおさん>
わたしのところも、いっこくさんのところとほとんど似た状況です。これに加え、子どもの引率に、PTA「校外安全委員」の方が付き添います。

地区班の編制は、災害対応も含まれていると思います。
避難所はたいてい小学校の体育館に設営されますので、まったく知り合いのいない中で雑魚寝となるより、少しでも子どもを通じて顔見知りを作っておいて、災害時に助け合う、また安心の元を少しでも増やす、あるいは避難所運営を手伝ってもらう、という含みがきっとあると思います。
小学校には災害用の倉庫があり、アルファ米などが備蓄されているそうです。小学校避難所災害訓練の一例をリンクします。★click here★
また、自治体には「災害対応マニュアル」というものがあります。そのなかで、住民の地区毎に避難所が設定されています。(義務ではなく、あくまでも振り分けの参考程度…とは思われますが)ご参考に、三条市の災害対応マニュアル、市民編(上から2番目)をご覧になってみてください。★click here★


【225】 まるお 2010/01/21(Thu) 16:07
いっこくさん>
ご返答、ありがとうございます。
>上級生が下校班長の腕章を付けますが、下校班の編成から引率まで教職員が分担して指導しています。

班の編成も、学校がやろうと思えばできるのですね!


【232】 いっこく 2010/01/22(Fri) 00:07
 PTAではなく、学校がやったほうが、教職員も手間がかからないのではないのかと思えることがいくつかありますね。PTAを入れることでわざわざ仕事を増やしている感じがします。
 PTAの「広く薄く」という役割分担も、巷では好評価ですが、無駄な仕事を増やす方向に向かっています。やりたくて出来る人にさせるべきです。任意の団体なのに、会員募集に苦心しないのはけしからんことです。


【233】 TSS_P 2010/01/22(Fri) 13:06
いっこくさんのおっしゃる「無駄な仕事を増やす方向」、本当にそうです。私は、今現在「来期役員に推薦されて苛立っている」という状態なのですが(これ以上しつこく勧誘されたら、きっぱりPTAを脱退するつもりです)、

そういう中、何とものどかな「PTA主催/保護者対象/廃材で作る雛人形の作り方講習会のお知らせ」というプリントを子どもが持ち帰ってきました。「廃材を無駄にせず、エコを考えるきっかけになればと思います」って・・・全家庭に配布ですから、300〜400枚を配布していると思います。用紙代、印刷代、その手間暇、どれをとっても反エコロジー、無駄だらけとしか思えません(イライラ!!) 私が怒りっぽすぎるのかもしれませんが、こんなことのために仕事を休もうなんていう気には絶対なりません。(イライラ!!)

・・すみません、思わず怒りをぶちまけてしまいましたーー


【238】 柳下 2010/01/23(Sat) 07:20
TSS_Pさん>
 お怒り、共感いたします。
エコ、エコっていいながら、もっと反エコなことしてますよね。
こういった趣味的なものはせいぜい手書きのポスターなどを廊下などに貼るだけにして材料費などの実費を出し合って公民館などの一室を借りてやった方がいいと思うのです。あくまでも有志がやっている事の宣伝なのでポスターを貼る許可を校長先生にもらってから。そうして、口コミでそのポスターを見た人がやりたい人と行く、とするべきだと思うのです。
PTAの役員の仕事としてやるものではないと思いますよね。


【241】 よきぷー 2010/01/23(Sat) 15:49
仕事は増えることはあっても、決して減らないのだろう、、と
改めて悟ったような気がしています。何しろ、会の規約に「発展」「活発な活動」と謳っているのですから、縮小化とかスリム化なんて絶対!ありえないのでしょう。
そうか、やっぱり辞めるしかないか、、と思いつつ、そのためにはネックになることを整理して、シュミレーションをしないとできませんね。 やはり役員を迫られたら「退会」を決心するしかないですね。強制する側になんて立てないですもんね。子供にはちょっと我慢してもらって。

考え出すと、怒りふつふつ。TSS_Pさんの気持ち、よ〜くわかりますよ。


【242】 とまて 2010/01/23(Sat) 16:56
 PTAのスリム化は、それを志向するメンバー何人かがPTA本部の多数派になってしまえばすんなり行くかもしれないです。実際、そういう風に取り組んでいらっしゃる役員さんのブログを、イ〜ナ〜と指をくわえて読んでますもの(笑)。
 LINK集の[60]★click here★の方のブログです。

 立候補して、通らない本部役員選考なんて殆ど無いのでは?
 でも、PTAをスリム化したい人ってバラバラに存在していて(しかも、PTAに参加する余裕が無い人が主流かも?)、一斉決起に成り難い感じがします。

 皆で一緒にやりたい志向の人が本部に集合してしまっているのが辛いところ。私は、体力・気力・時間にゆとりがある人だけで回るように、委員・役員数を減らすべきと考えていましたが、他の役員8人対私1人の綱引きには無理が有ったようで。人数比だけじゃなくて、異論は全て無かったことにしてなんら恥じない人が数人混じっていて、私自身も体力・気力が充実していなかったので、それ程大声出して頑張れませんでした。

 計算してみると、中学校で、7割の人が3年間で何らかの委員か役員をしなければ回らない数のポストが有って、中学生の親って、いい加減子離れして働き始めたりとかいろいろ有りますから、7割という設定には無理が有ると思うんです。
希望者で無い人に無理やりポストに付けてしまうと、当然年間に一度も出て来ない人が居て(もちろん、嫌々出る必要は無いという考えですが)、その分、出てくる人にツケが回る。最初から、出る気の無い人を入れなければ、実質参加人数に見合った活動になるので返って能率的で精神衛生上も良いと思うんですが。


[トピックス一覧へ]