Think! PTA! Open BBS 過去ログ

[トピックス一覧へ]

PTAは時代にマッチしているか?
【250】 FJN 2010/01/27(Wed) 10:15
世田谷区議会の会議録サイト(★click here★)で、
「全委員会」にチェックマークを入れて、
――果たして、今の時代にこのPTAが本当にマッチしているのかどうか――
で検索すると、昨年春の、議員と教育委員会事務局との質疑応答が読めます。
他の地方議会などでも、このような質疑応答があるかもしれません。
ちなみに札幌市議会の会議録サイト(★click here★)で全部にチェックマークを入れて、
――PTAに責任を持たせられるのか――
で検索すると、17年前(!)の質疑応答が読めます(笑)。

【251】 猫紫紺 2010/01/27(Wed) 13:00home
おわ〜・・!!すごい資料ですね!
ありがとうございます!
世田谷の方、ダウンロードしてしまいました。空腹に負け、これから読みます(嬉)


【263】 とまて 2010/01/30(Sat) 09:59home
 世田谷の議論で、“学校支援地域本部事業の中の保護者部会”という方向性がPの負担を減らす方向なのかどうかが良く分からないのですが、今の時代にマッチしているのか?という問いかけは嬉しいですね。

 自サイトなどでも書いているので重複しますが、杉並区で学校支援地域本部事業がうまく行ったとしても、長幼の序みたいな圧力が若い世代に掛かりがちな土地柄ですと、現役の子育て世代が地域本部の使い走りになってしまう恐れがあると感じているのです。
 現状のPTAで、同じ中学生の親同士という立場でさえも、PTA本部のベテランが新しく入ってきた人の意見を遮り、自分の思うように動かそうとする傾向が見られますので…。


【264】 柳下 2010/01/30(Sat) 10:30
とまてさんのおっしゃるように
 >現状のPTAで、同じ中学生の親同士という立場でさえも、PTA本部のベテランが新しく入ってきた人の意見を遮り、自分の思うように動かそうとする傾向が見られますので…。

この部分、本当に悩ましいことです。
既に出来上がっている行事を
『こんなのなくてもいいのに』
とつぶやきながらやっている役員の方がいらっしゃいました。が、『なんでなくせないんでしょうかね、なくしましょうよ』
などど、いろいろ言ってましたら、全て私だけが言っているようにベテランさんは判断しました。「○○さんがそう言ってた」という事を耳にしたベテランさんは『ひょっとしたら多くの人がそう思っているかも』
と考えてくださるような人でしたら問題はないと思うのですが....。
 バレーボールがPTAの行事にあるというのは、保険の問題がからんでいるのかなと思います。
卓球とか、バトミントンより、人数が必要です。そしてバレーボールの方が怪我をしやすいスポーツです。ねん挫、打ち身など。
『ああ、やっぱりPTA共済保険に入っていてよかったわね』
という【保険に入る事が必然】のような錯覚に陥らせるためではないかと私は考えてしまいます。
 いずれにしましても、『共働きが多い、価値観の多様化の今の時代だからこそ』PTAで多くの保護者や地域の人を縛り付けるのはやめた方が子どものためにいいと思うのです。


【266】 よきぷー 2010/01/30(Sat) 10:49
「誰も望んでないのに、何でやらなきゃいけないんでしょう?」とつぶやいたことは私もあります。
誰も返事しませんでしたけど。困ったような顔をしたまま。

だれもやりたがらない、ってことは誰にとっても必要ではないと言うこと。誰のためにやっているかわからないことは、PTAに限らずいろいろありますよね。

田舎のほうでは特に多いと思う。
理由はただひとつなんです。「昔から続いたことは、伝統、であって、守らないといけないことだ」という意識が根付いているんですよね。信仰にも近いけど。 そういう人たちが、今のような組織を作り上げてしまったと言える。

組織存続のためなら、いろ〜んな手を考えますよね。
で、すっかりだまされてる人多数。
私も保険なんて、絶対入りたくないし、必要ない!と考えます。


【272】 TSS_P 2010/01/31(Sun) 16:00
札幌のほうを見てみると、「意見はわかりますけれども,たとえばそのために専任の教員を配置するということにつきましては,大変な財政負担を伴うものでございまして」
という発言もありますね。

じゃあ、予算が無いから「PTAに作業をやらせている」「PTAに責任を押し付けている」のかという話になります。本来やるべきことをやろうとするとお金がかかる。しかし、保護者にタダ働きさせれば、理想的な解決とは言いがたいけれど、何とか回すことは可能である、と。

そう言われているような気がしてなりません。まあ、実際に「母親は無償労働者としてこき使おう」(もしくは「どうぞ、私たちをこき使ってくださいね」)的な事例はいくらでも見聞きするんですが。

で、予算を使いたくない行政側が、それを言うのはまだわかりますが、当の保護者側が行政の言うなりになって他の保護者を「やらないのはズルイ」と責めるのは、いかがなものかと思います。これだけ社会のインフラが整備して、情報収集の自由な時代になって、未だに「PTAは子どものために必要」と言い張る人って時代錯誤な気がします。


【362】 FJN 2010/02/26(Fri) 22:25
ええ、議会・行政系は「PTAに作業をやらせている」「PTAに責任を押し付けている」うえに、
――PTAの連合体も校長会も【トンネル組織】に使っている――
と見なせる事例があります。
高崎市です。
議事録サイト↓を【PTA会長が図書事務員を雇用】で検索して私は呆れました(苦笑)。
当該議事録サイト――★click here★


【363】 よきぷー 2010/02/27(Sat) 10:59
「PTA会長が図書事務員を雇用」しています。うちの学校も。
それを知ったときは大変驚きました。
図書館司書を雇うときに、PTAの事務もしてもらうという契約で雇っているということでした。(教育課に聞いた)
図書館司書の仕事をしたければPTA会員にならないといけない、ということですよね。思想信条の自由に反してますよね。呆れます。


【364】 PTAのあり方とは・・ 2010/02/27(Sat) 11:59
FJNさん>
またまたすんごい資料、ありがとうございます。
学校評議委員でしたか?評価員でしたか?どちらでもよいのですが、報奨金が補助により支出されているのですね。
ということは、”責任は重い”のでしょうか?


【365】 PTAのあり方とは・・  2010/02/27(Sat) 13:28
連投すみません。
学校図書館法によると「司書教諭」の設置が義務付けられており、資格(講習受講)があるようです。
同じく司書補についても学校図書館法施行規則により受講(単位取得)もしくは文部科学大臣による認定が必要のようです。

FJNさんに教えて頂いた鹿児島県の事例やよきぶーさんの事例に触れた際、特に疑問に感じていなかったのですが、図書館事務とは、また、すごく曖昧な感じがしてならないのですが、どうなのでしょう?

PTA雇用の事務員が国の規定する講習を受けるとは?


【366】 猫紫紺 2010/02/28(Sun) 00:14
FJNさん>
よきぷーさん>
お示しの資料を拝読して、またお話を伺って「ええーっ!?」と謎に包まれました。図書事務の方の給与を、なぜに、PTA会費に振り込まなければいけないのでしょう??

あり方さん>
図書事務の方、我が子が通う学校にもいらっしゃいます。PTA会費で雇っていないことは確かです(笑)。
とても実力のある方です。学校の図書室は、その方のおかげで生まれ変わりました。
でも、たぶん、図書館司書の資格も、教員免許もお持ちではないのかな、と想像しております。


【368】 よきぷー 2010/03/01(Mon) 12:09
猫紫紺さん>
 ね、ね、驚きですよね。 市の教育課に「それって、法的にはどうなんですか?」と聞くと「・・・分からない」そうです。民で雇われたものが公の仕事をしてるって、おかしくないですかぁ?とかいろいろ言ってみたんですけどね。暖簾に腕押し。
とにかく、学校が貧乏だったときにPTAがあれこれお金を出したり手を出したりしたんでしょうね。その名残なんじゃないかと思います。 慣例って、いつのまにか正しいとなってしまう恐ろしさがありますね。(イライラ)


【369】 猫紫紺 2010/03/01(Mon) 22:32
FJNさん>
よきぷーさん>
あんまり驚いたので、
《・ 図書室整備の為の人員をPTAが雇用し、自治体からPTAに給金を振り込むケース》
と、署名のほうに追加させて頂きました。ご意見お知らせ下さいまし。


【370】 FJN 2010/03/02(Tue) 03:17
驚きを共有できたこと、ありがとうございます、安心しました(笑)。
昨年(2009年)3月の甲府市議会では、こういう答弁がありました。
新年度から 長年の懸案でございましたPTA雇用から 嘱託職員ということで 採用することができる予定でございます。
会議録サイト――★click here★
【長年の懸案】を抱えている地方自治体は、少なくないかもしれません。多いような気もします。
文科省のサイトでこの種の【懸案】の実態調査データを探しているのですが、まだ見つかりません(苦笑)。


【372】 猫紫紺 2010/03/02(Tue) 13:50
FJNさんの御調査力につきましては、ただただ感服致します。いつも勉強させて頂き、感謝です。取り急ぎ。

[トピックス一覧へ]