Think! PTA! Open BBS 過去ログ

[トピックス一覧へ]

横浜市PTA連絡協議会の《平成22年度第2回理事会報告》
【1105】 FJN 2011/04/07(Thu) 18:14
以下、その報告書からのコピペです(文中にある「1月」は「2月」の錯覚だと私は判断しています)。
・8/30に学校長宛に届いた委員会からの質問状について、どのような意図があるのかお答えい
ただきたい。(保土ヶ谷区理事)
(生涯学習文化財課 鈴木氏)PTAの任意加入について等、基本的には学校長に回答いただ
きたいと思っていたが、PTAの方に回った学校もあり、かなり問い合わせがきている。今
年1月に横浜市で行われたシンポジウムをきっかけに、PTAは任意加入であるということ
を、校長先生をはじめどれだけの方が理解しているのかが知りたかった。任意加入であると
いうことは、正しいひとつの情報として伝えることは大切。誤解をしないでいただきたいの
は、任意加入であっても全員で活動するとても重要な団体であるということには変わりない。
◆参照サイト――★click here★
◆当該PDF文書――★click here★

【1106】 まるお 2011/04/07(Thu) 19:46
FJNさん、またまた興味深い資料をご教示くださいまして、ありがとうございます。

**
誤解をしないでいただきたいのは、任意加入であっても全員で活動するとても重要な団体であるということには変わりない。
**

この日本語、どう理解すればいいのでしようか?
「任意加入」ということが横浜でのシンポをきっかけに話題になっているけれど、PTAの全員参加体制は「変わりません」よと言っているのですかね。
いったいそれのどこが「任意」なのか??

社会教育関係団体の幹部の会合で、こういう言葉遣いがまかり通ることを悲しく、なさけなく思うとともに、この発言者が公務員(教委事務局のおそらく課長)によりなされたことは、憲法99条にも触れる可能性もあるのではないかと考えます。


【1107】 とまて 2011/04/07(Thu) 19:49
任意加入であっても“会員は”全員で…と補ってみるのはどうでしょう? それでも、会員が話し合って活動方針決めればいいと思いますけれども…。

【1108】 まるお 2011/04/07(Thu) 19:50
訂正
暗証キーを入れ忘れて修正ができないので、こちらで失礼します。
↑の発言の最終段落中に出てくる、「発言者」は、「発言」の間違いです。
申し訳ありません。


【1109】 FJN 2011/04/07(Thu) 20:32
この報告書の厄介な点は、
  公務員(教委事務局のおそらく課長)であるだろう「鈴木氏」には【文責】が無い
――というところかもしれません(微苦笑)。


【1110】 まるお 2011/04/07(Thu) 21:46
ただ、教委事務局もこの理事会報告は当然目を通して、このように掲載することを認めているのではないでしょうか。


【1111】 FJN 2011/04/07(Thu) 21:50
はい、その方向で横浜市教委事務局を追及することが可能ゆえ、貴重な報告書だと考えます。
御多用中まっこと恐縮なのですが、是非とも御追及ねがいます<(_._)>。
【当然目を通して、このように掲載することを認めている】だろうことは、社会教育法のいう、社会教育関係団体に対する「専門的技術的指導又は助言」「指導資料の作製及び調査研究のために必要な報告を求める」系に該当すると思われます。
◆社会教育法――★click here★


【1112】 PTAのあり方とは・・ 2011/04/08(Fri) 09:25
貴重な資料だと思います。

内容的には「神の国」発言のようなものだと理解しております。

>御多用中まっこと恐縮なのですが、是非とも御追及ねがいます<(_._)>。
私からもお願い申し上げます<(_._)>。

生涯学習文化財課の鈴木氏にとって、どこが”とても重要な団体”であるのかも伺ってみたいと思いますた。
モ1つ、「質問状」の内容が知りたい、とも思いますた。

モ1つついでに”情報公開請求”も<(_._)>。


【1113】 ボケの花 2011/04/08(Fri) 11:26
『任意加入であっても【いかなる方法をもってしても、保護者はすべて取り込んで、個々の言い分なんぞ聞く必要のない】全員で活動するとても重要な団体であるということには変わりない。』

言外に、渾身の力を込めて【】部分が、盛り込まれているなら、非っっ常に判りやすいご発言です。

公務員は、言質取られちゃいけない、記録に残っちゃいけない制約があるので、言外にその思いを込めるんですよ。
職務に忠実で泣けてきた…



【1114】 FJN 2011/04/08(Fri) 17:29
少々枠を広げ、横浜市の、
    PTA
    学校長
    給食費
について、市議会の会議録を調べてみました。
横浜市議会の会議録検索システム――★click here★――を、
     【校長は2つの身分を持っています。】
で検索すると、昨年(2010年/平成22年)3月15日に開催された《こども青少年・教育委員会》の記録が読めます。
以下は、その一部コピペです(誤植放置。ただし私が適当に改行したり中略したりしました)。
今現在どういうことが学校給食の制度として行われているのか認識することが一番重要だと思います。
まず1つは、給食はPTAで組織する団体というべきか、校長が会計を処理する一つのPTAの団体と学校給食会の間に食材の提供の契約があると思います。
そこで給食の食材が提供されて、学校、PTAのほうで給食業務を一緒にやっているというのが1つの形態です。
横浜市は何をやっているかというと、
給食の機械とか給食調理器具とかいろいろな場所を提供する。
同時に調理員を出して調理も担当している
ということですが、
そこまでは学校がやっていますが、
あとは実態としてはPTAと学校給食会のほうで私契約のもとで給食が行われている
ということに今現在はなっています。
つまり、横浜市という公共団体は給食をやっていないのです。
ですから、給食費の徴収も横浜市がやっていないので、横浜市の公会計に入っていないということです。
これが大前提で、これをはっきり把握しないといけないと思います。
  ・・・〔中略〕・・・
横浜市教育委員会事務局健康教育課給食係が保護者の皆様に対して出している文書を見ると、
横浜市では保護者の皆様に負担していただく給食費は3,700円です
と書いてあります。
くどいようだけれども、横浜市は給食を実施しておりません。
どこにも書かれていません。
条例もないです。
したがって、横浜市は実施してない。
3,700円を徴収しているのはPTAです。
PTAが徴収して学校給食会に払ってている。
学校給食会から食材をもらっているという関係しかないので、
ここに横浜市の教育委員会が文書で出しているようなことは事実としてないのです。
   ・・・〔中略〕・・・
学校給食を横浜市が実施しているとするならば、根拠法令がもちろん必要です。
根拠法令としている学校給食法では実施することができると書いてあるだけで、やれと書いてないからその根拠はないです。
横浜市が学校給食をやっているとすれば、横浜市は当然給食費を徴収する義務があります。
権利もあります。
横浜市がやっていれば給食費は徴収しているということになります。
横浜市がやっていれば横浜市は当然給食費を徴収する、給食を出すわけだから、これをやるということです。
お金をもらって渡すことを給食をするということです。
そうであるならば、横浜市は給食費を徴収する根拠を持たなければいけません。
今3,700円とか4,000円を納めると横浜市の条例のどこに書いてありますか。
どこにもないでしょう。
横浜市が給食をしているというのだったら、なぜ根拠もなくて横浜市民から4,000円を徴収していますか。
先ほどから教育長も山田副市長も御答弁されているように、横浜市は給食をやっているというのだったら、どうやって給食費4,000円を徴収しているのですか。
法律あるいは条例によらずして公の金として給食費を徴収することはできない。
先ほど教育長は校長がやっているとおっしゃいましたが、校長は2つの身分を持っています。
PTAという中の身分と学校の制度の上で公務員としての校長、
公務員としての校長が徴収しているのはPTAとしてのお金です。
ですから会計報告もPTAの代表が監査しています。
横浜市が行っているのだったら、なぜPTAの代表がお金を監査しますか。
あるいは横浜市がやっているのだったら、なぜ未納給食費を納めている保護者に負担させますか。
まず、入口から言っても、横浜市がやっているのだったら当然そこに徴収する根拠が必要です。

繰り返しますが、以上は昨年3月の出来事でした。
その後、昨年(2010年)暮れの市議会で《横浜市学校給食費の管理に関する条例案》が可決され、横浜市では、来年つまり2012年4月から、学校給食費を市が徴収・管理する公会計方式に移行する運びとなった模様です。
  ◆読売新聞――★click here★


【1115】 PTAのあり方とは・・ 2011/04/08(Fri) 18:40
すごいです。

次第に”学校教育の闇”が開かれていく感じがします。

ところでFJNさん、渋谷区オンブズマンのブログの更新が止まっているようですが、何かご存知ですか?


【1116】 FJN 2011/04/08(Fri) 18:46
渋谷オンブズマンのブログ更新がストップしているのは気付いています。
が、理由は知りません。


【1117】 とまて 2011/04/08(Fri) 18:51
2010.2.11横浜PTAシンポの時、PTAが全員加入でないと新入生の名札をPTA会費で購入しているので…、というような話の流れが有りましたが、それどころじゃない状況だったのですね…。

横浜市も、奈良市と一緒で、中学校に給食が無いということも今知りました…。


【1118】 猫紫紺 2011/04/08(Fri) 21:18
すごいです−!!
目を瞠ってしまいました。
まるおさんのブログで展開されていた、横浜市某小が給食費とPTA会費を一緒に徴収する文書を、学校側が作成したのも納得がいきます…。
状況が改善されたようで、よかったです。


【1119】 まるお 2011/04/08(Fri) 21:24
FJNさん>
またまたすごい情報、ありがとうございます。
市としても、現在まで、これだけPTAと一体化し、PTAに依存してきたからには、簡単にはつれない態度もとれないのだなと、先方の態度の背景が(すこし)『理解』できたような気もしています。

とするなら、来年度から、給食の運営が(PTAに依存しない形に)是正されるというのは、とてもいい話ですね。
少し長いスパンでみれば、この是正はPTAの正常化につながっていくように思いますた。


あり方さん>
アンケート、手に入れたいですね。
どんな内容だったか、とても興味があります。


【1120】 横浜市民 2011/04/08(Fri) 23:52
こんばんは。おじゃまします

横浜市の公立保育園は、
何年か前まで、おかずは出るけど、主食は持参でした
(弁当箱にご飯だけ、パンだけ入れて持っていく)
現在は、保護者がお金を払って(保育料金とは別)
米を買っています(システムはよくわかりません)

当時、横浜市に聞いてみたら、
米や炊飯器を買うお金がないといっていました

中学校に給食をと言う署名運動もしています
これは、議員に提出するためですが、
提出するたびに議員から
弁当は愛情の印だから弁当がなくなったら愛情がなくなる
と言われ、却下されています

その議員は毎日愛妻弁当持参で議会に出席してるはずです

この点も横浜市に聞いてみたら、
給食センターをつくる予算がない
今、給食を作る施設がない学校に新たに施設を追加する
予算もない
と言っていました

ちなみに、中学に給食がないのは神奈川全体です
神奈川出身の人に言わせれば
えー?全国で中学は弁当持参じゃないの?と驚かれます


【1121】 FJN 2011/04/09(Sat) 00:35
中学校の給食は全国でマチマチみたいです。
私の熟知している東京都国分寺市では、スキズキ(弁当持参or給食)です。
   ◆PDF文書――★click here★
2003年ころの様子が少し判るQ&A系掲示板があります。
   ◆そのBBS――★click here★


【1122】 PTAのあり方とは・・ 2011/04/09(Sat) 11:48
横浜市民さん>いらっしゃいませ。
「まるおの雑記帳」でご意見を拝見させて頂き、勝手に心強くさせて頂いております。

給食費の公会計化と給食の完全実施に向けた動きは、「子どもの貧困」問題を背景に、ますます激しくなるものと思います。
”激しく”とは、予算の分捕り合戦などを含めてのことです。

当地の今朝の新聞では、就学援助児童数が6人に1人の割合になったと報じられましたが、南部のある地域での給食費滞納者は4人に1人の割合でいるそうです。

私は、給食費と教材費(私費会計)の完全無償化こそ、義務教育を推進する上で必要だと考えており、出来ないのであれば、義務教育民営化を急ぐべきだと思っております。

行政は、直接保護者から徴収出来そうなものは教材費や学級費として、無理そうなものはPTA会費から獲ろうとするので、監視の目を怠ってはいけません。
なぜなら、給食費が公会計化されると、未納者が出た場合、今までのような”皆で平等に食材を削って我慢比べをする”ようなことができなくなります。
その結果、これを補うために財政からの支出が増えると、減った分の穴埋めをPTAや学校後援会に求めてくるようになります。
近年の文科省答弁にある「学校支援自体は禁止されていない」という発言は、このような事態を予見してのことだと考える次第です。
根拠は、当地の場合ですが、学校運営費の管理は、教委で全体予算を管理する形になっており、各学校へ具体的費目別に予算として割り振られていないという事実に基づいております。
つまり、お金を使わない校長は学校経営者として有能と判断されるからです。

こうして残したお金は、一体何処に流れているのでせう?


【1124】 とまて 2011/04/09(Sat) 12:30
横浜市民さん>こちらでは初めまして!

中学給食のことはこのトピの内容からするとオフトピになるかもしれませんが、ちょっとだけご容赦下さい。
自分自身が所沢市で小学校とほとんど同じ形式(パンが、強引に2枚のまま厚くなったのは食べにくかったので、3枚にして欲しかった…笑)でしたので、他もそうだとばかり思い込んでいました。

★click here★
奈良市でも、子供が中学になるとコミュニケーションが希薄になっていくので胃袋で繋がるのが良い、みたいな説明を受けました。でも、私自身が睡眠障害で、ぶっちゃけ、30分早く起きて弁当作るの相当辛かったです(/_;)。子供自身が作るというアイディアも当初有ったのですが、クラブ活動の拘束時間が異様に長くて、帰宅時間が遅いのでそれも難しいなぁと。

 子供が中2くらいの時に、国分寺と少し似ているような、お弁当給食が、試験的に導入されたのですが、学期毎ではなくて、朝、食券を提出した子に給食が出るというシステムで、“胃袋で繋がる洗脳”の所為か、未だに使う人は少ないようです。★click here★

FJNさんご紹介の、横浜市会会議録検索で「中学校給食」で検索してみましたが、検索の仕方が下手なのか、問題提起のところしか読めません
 次は、請願第37号、中学校給食の実現と小学校給食の直営存続を求めたものについてです。
 学校給食法第4条は、義務教育諸学校の設置者は当該義務教育諸学校において学校給食が実施されるよう努めなければならないとあり、義務教育学校の設置者、つまり地方自治体は法で学校給食を実施する努力が義務づけられています。しかし、本市は中学校でミルク給食さえも行っておらず、実施の努力は感じ得ず、法律に違反していることは明らかです。議会は行政を監視する機関です。日本最大の政令市である横浜市の法律違反を議会が容認しているとすれば、議会の怠慢、恥です。学校給食法では給食という体験を通じて子供たちが生きる原点を学ぶものと学校給食の教育の大切さを強調していますが、昼食を生徒の自己責任とすることは教育の放棄ではないですか。近年、偏った栄養摂取、朝食欠食など食生活の乱れや肥満、痩身傾向など子供の食を取り巻く問題が深刻化しているだけに、給食の役割はますます重要になっており、法の精神からも当然採択されるべきものです。

給食とお弁当の選択は出来ないよりは出来た方が良くて、給食は無償化、アレルギーとかそういう理由ではなくて給食を選択しない子の分の浮いた費用は、特に個人に保障するのでなく、別の費用に回すのが良いのではないか?という議論が、以前出てましたね。


【1125】 横浜市民 2011/04/09(Sat) 15:32
歓迎していただき、ありがとうございます

また横浜市中学校の話ですが、
3年ほど前に、有志何人かで横浜市に

経済的事情からお弁当を持ってこられない生徒が
授業に集中できず、常にイライラして荒れている
給食の時間になると、学校からいなくなる
そういった生徒は高校に行くだけの学力も無い

公費負担で給食を提供できるだけで
こういった環境の子を多少は救えるのではないか
ぜひ、中学に給食をと申し入れに行きました

当時の担当者は

現在、横浜市では生活保護世帯が多く、
小学校給食の公費負担が年間3億を超えている
(学校数も400近くあると聞きました)
それだけではなく、給食費未納問題もあり
億単位での赤字となっている

事情を抱える生徒さんをなんとかしたい気持ちはあるが
せめて、未納がなくなれば方向性を探せると思うのだけれど
現状ではこれ以上赤字を出して中学校の給食を提供するのは
難しい

と仰っていました

何も言えなくなり、無言で帰ってきました

5年くらい前の話ですが、東京都下では
オラが畑で作ったものしか孫には食わさん
と地元が反対して給食を提供しない(できない?)
学校もあるそうです

私は東京生まれ、東京育ちで
義務教育に給食はつきもとと普通に思っていたので
各地域によっていろんな事情があるものだと
びっくりしました


【1126】 FJN 2011/04/09(Sat) 15:56
とまてさん御提示【1124】の市議会資料にある【請願第37号】に関して追記します。
昨年12月の定例会で審議されたこの請願は、委員会で不採択となり、本会議でも不採択となったようです。
以下、委員会の会議録をコピペします。
【全国の公立中学校の85.8%が実施している中学校給食】という文言が読めます。
△請願第37号の審査、採決
○(大滝委員長) 次に、請願第37号を議題に供します。
   請願第37号 中学校給食の実現と小学校給食の直営存続等について
○(大滝委員長) なお、請願第37号につきましては、その後104団体の追加署名がございました。代表者ほか136団体となりましたので、報告いたします。
 請願の要旨等につきましては、書記に朗読させます。
◎(阿部議事課書記) 請願第37号、件名は中学校給食の実現と小学校給食の直営存続等について、受理は平成22年11月29日、請願者は西区、横浜学校給食をよくする会代表委員、泉水さんほか136団体。紹介議員は中島文雄議員でございます。
 請願の要旨は、1、全国の公立中学校の85.8%が実施している中学校給食を行われたい。当面の対応として、牛乳給食や小学校に隣接する中学校への給食の試行を実施されたい。
 2、安全で安心な給食をつくるために必要な数の栄養士や調理員を配置し、学校独自の献立やアレルギー対策の充実を図られたい。
 3、学校給食はすべて直営で実施し、食教育として充実・発展させられたい。
 4、給食の食材は、地産地消を基本とし、特に輸入食品、特に中国製のもの等の食材の農薬や添加物についての安全性を厳重にチェックされたいというものでございます。
○(大滝委員長) 本件請願も行政当局への要望に関する請願でありますので、当局の見解を求めます。
◎(山田教育長) 最初に1の中学校給食を行うことにつきましては、中学校期になると、当然のことながら、体格、あるいは食事量などの個人差がかなり大きくなりまして、給食などの画一的な献立よりも、子供の体調、あるいは栄養バランスを考慮した個々に応じた昼飯のほうが望ましいのではないかと考えております。
 したがって、中学校では家庭からの弁当ということを基本といたしております。
 なお、業者が学校で販売する弁当、あるいはパンを利用することができるようにはいたしております。
 また、牛乳給食、あるいは小学校に隣接する中学校への給食の試行、小学校から中学校へ給食を配膳するみたいな試行につきましては、実施する考えはございません。
 2の必要な数の栄養士や調理員を配置し、学校独自の献立やアレルギー対策の充実を図るということにつきましては、学校栄養職員の定数でございますけれども、県教育委員会からの配当定数によります。調理員の配置につきましては、円滑な業務実施が図られるよう、引き続き必要な対応に努めてまいります。
 また、横浜市では、基準献立を基本といたしておりますけれども、各学校の教育活動や学校行事に合わせた学校ごとの独自献立も対応可能としているところでございます。
 なお、アレルギー食対策につきましては、学校給食における食物アレルギーの手引きに基づきまして、各学校において個別対応しておりまして、保護者と学校教職員の両者で連携をとりながら実施いたしているところでございます。
 3の学校給食は、すべて直営で実施し、食教育として充実・発展させるということについてでございますけれども、学校給食調理業務の民間委託につきましては、安全確実な履行、それと給食運搬による安全とゆとり時間の確保などの効果が確認されております。また、アレルギー対応食の拡充、学校ニーズに応じた多様な献立の提供などといった委託化のメリットを踏まえまして、今後も実施していきたいと考えております。
 4の給食の食材に関してでございますけれども、給食の食材は財団法人横浜市学校給食会が本市独自に設けた規格に適合した物資を調達いたしておりまして、細菌検査、食品添加物、残留農薬、遺伝子組み換え等々の抜き取り検査も実施いたしております。
 また、給食会内部に有識者や保護者等を委員とする食材安全監視委員会を設置いたしまして、輸入食品に関する残留農薬等の安全評価の実施も行っております。地産地消につきましても、引き続き市内産野菜優先納入等を実施してまいりたいと考えています。
○(大滝委員長) 説明が終わりましたので質疑に入ります。
◆(白井委員) 私も含めて切実な要望ではあるのですが、さきの中期4か年計画を協議した市会全員協議会の場で、市長に対して、他の委員から中学校給食はやったほうがいいに決まっているのだけれども、どうでしょうかという趣旨の質問があって、市長がお答えになったことを聞くと、真剣に考えていただいているのかしらと受け取れるお答えが少しあったのです。はっきりとは書き取っていなかったのですけれども、いろいろと研究し始めてもらっていますというお話だったのですが、それは教育委員会のほうで研究し始めていただいているということなのでしょうか。内部ではどうなっているのか、教えていただきたい。
◎(山田教育長) 現在、中学校のお昼は、おおよそ9割の生徒が家庭からのお弁当を持参されております。これは、御家庭の経済状況に限らず、自分の子供には、自分の手づくり弁当をどうしてもつくりたいとかいったことで、中には本人がつくっている場合もあるかと思いますが、そういったことで御家庭からお持ちになっている。それで、残りの1割につきましては、業者弁当と言っていますけれども、業者の方が自分の献立でつくったお弁当を、注文形式でそれぞれの学校の近くの業者に予約して学校に持ってきてもらうという方、あるいは自動販売機が学校の中に置いてあるところがありまして、パンですとか、おにぎりですとかといったものを販売している学校もございます。それでも、なおかつ、さまざまな家庭の理由によって、お昼を自分で用意しないというか、できないという子供がいるということも承知いたしております。食育という観点から、子供の発育段階、発達段階の非常に重要な時期でございますので、その子たちについて、どういったことができるかということについては研究するといったことで、市長のほうからお答え申し上げたと考えております。
◆(白井委員) 温かいのがどうしたらいいかとか、荷を入れる場所をどうしたらいいかとか、具体的にいろいろ研究を始めてもらっているというお話でしたので、そこを一歩進めていただいて、これほど要求が強い中学校給食ですから、ぜひ実施に向けて、もっと踏み込んだ検討を教育委員会内部でしていただければと思っています。
 大阪市では、内部でしっかりと検討して、いろいろなやり方も比較してみながら実施するということが決まっているようですので、横浜市教育委員会としても、踏み込んだ研究にとどまらず、ぜひ実施に向けての検討をしていただきたいと思っております。
 毎年出されている要望でありますし、今、1割の子供たちは、本当に用意ができない状況にあるということも伺いましたし、教育として食教育を子供たちに実施させる教科書の役割を果たす給食ですから、ぜひ何らかの検討に動いていただきたいと思います。この請願については、採択すべきと思います。
◎(山田教育長) こちらの給食ということは、小学校の給食をイメージしていただければよろしいかと思います。中学校においては、先ほど申し上げた理由から、設備の面においても、人員の面においても、これはほとんど不可能ではないか。あとお弁当ということが家庭と子供とのつながりといった意味で非常に大きな機能を果たしているということも、校長先生からは、よくお話をお伺いするところでございますので、どういった事情かは別にしまして、給食を食べられない子供、あるいはそういった子供についての研究は行ってまいりますけれども、小学校のような給食というのは、かなり難しいのではないかと考えております。
○(大滝委員長) それでは、他に発言もないようでございますので、本件については質疑を終了し、採決することに御異議ございませんか。
     (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○(大滝委員長) それでは採決いたします。
 採決の方法は挙手といたします。
 本件については、採択すべきものとすることに賛成の方の挙手を求めます。
     (挙手)
○(大滝委員長) 挙手少数。
 よって、請願第37号は不採択とすべきものと決定いたします。
●■●《横浜市会 会議録 平成22年 こども青少年・教育委員会-12月13日-14号》――★click here★


【1127】 PTAのあり方とは・・ 2011/04/09(Sat) 16:38
給食費の負担は法的には親の責任となっておりますが、給食を望むか否かは選択出来ます。
私の場合ですが、小学校時代、動物蛋白質アレルギー(すべて駄目でした。発症は突然でした。ある日、突然直りました。我慢出来ずにつまみ食いしていたのが良かったのだと考えます。)でしたので、当然、給食は駄目で、弁当持参組として給食食材費は支払っておりませんでした。

「オラの・・・」という方はそれでいいし、望む方には提供する。
但し、国が「義務教育を受けに必ず学校に来い!お昼を挟んで勉強しなさい!」と言っているのですから、当然のこととしてお昼の確保をする責任があるものと考えます。
これが”国民を健全に育成する”ことだと思います。

ですので、公費会計としつつ、スポーツ振興センター保険掛金のように学校給食費分担金条例なるものを作り、国の責任と保護者の負担分を明確にする。
これが政治というものだと思います。


【1130】 FJN 2011/04/09(Sat) 17:50
神奈川県の学校給食に関するデータを見ると、中学校の場合、県内では所により【完全給食】や【ミルク給食】があるようです。
 ◆神奈川県の学校給食普及状況etc.――★click here★
この際、ぜんきゅうれん(全給連)のサイトも貼っておきます。
「全国学校給食会連合会」の横に小さく「全給連」とあり、その下に、こう書かれています。
全給連とは、独立行政法人日本スポーツ振興センターおよび都道府県の学校給食会の連合体組織で・・・
 ◆全給連――★click here★
なお、財団法人横浜市学校給食会―★click here★―と全給連の関係が、私には判りません(自嘲)。
なおなお、全給連メンバーの一員である財団法人埼玉県学校給食会のサイトで、【PTA】etc.に触れた文章が読めます。
理事会・評議員会は、市町村教育委員会教育長、学校長、給食センター長、教育事務所長、教諭、栄養士、PTAの方々で構成され、事業計画、予算・決算等について審議します。監事は、小学校長・中学校長・高等学校長の代表の方々です。
 ◆財団法人埼玉県学校給食会――★click here★
なおなおなお、文部省/文部科学省では【学校給食表彰】というのを1956(昭和31)年度から行っています。
 ◆文科省サイト――★click here★


【1131】 PTAのあり方とは・・ 2011/04/09(Sat) 20:14
教育出版組織と同じ感じですね。
違いは、PTAを教育出版組織へ取り組む動きがみられないところだと思いますが、PTA等からの各教科研究会等への会費負担がありますので、時間の問題かと思われます。

PTAを巻き込むことで”国民の総意”としたいのでしょう。
乗せられる馬鹿な人たちが、ある意味でうらやますィ〜です。

船橋市祝い金訴訟のその後が気になります。


【1134】 とまて 2011/04/10(Sun) 09:32
FJNさん>『請願第37号は不採択』の資料を教えてくださってありがとうございます。こんなに呆気なく不採択…。

自分が体験した中学校給食は、同じメニューでも、沢山食べる子は沢山盛り付けたり御代わりしたり、少なく食べる子は少なく盛り付けてやってましたし(そういう意味では、お弁当給食タイプの方が、量が画一化されていますよね)、何だか訳が分からない理由が並べられているという印象です。

繰り返しになってしまいますが、核家族などで他の家族が手伝ってくれない状況に居る母親、寝込むような病気になってもお弁当だけはサボれない、という圧迫感は病弱母にとっては結構きついです。85%の給食を食べている中学生がお弁当を食べている中学生よりも劣るという根拠は何処にっ!!


【1136】 FJN 2011/04/10(Sun) 10:37
とまてさん、ども!
はい、教育長の「答弁」も所々セツナイ感じです。私は、
中学校期になると、当然のことながら、体格、あるいは食事量などの個人差がかなり大きくなりまして、給食などの画一的な献立よりも、子供の体調、あるいは栄養バランスを考慮した個々に応じた昼飯のほうが望ましいのではないか
のうち、「当然のことながら」「望ましい」のは、
画一的な献立よりも、子供の体調、あるいは栄養バランスを考慮した個々に応じた昼飯
の部分なのではあるまいか?――と諸々コンガラガリながら思いました(自嘲)。
・・・「献立」「栄養バランス」を別の用語に置き換えると「昼食」は「教育/学習指導」に置き換えられそうな気もします。


【1137】 いっこく 2011/04/10(Sun) 12:21
 『請願第37号』こそはPTAが後押しすべき内容だと思います。私の在所では小中学校共に給食センター方式で給食設備・人員は市が設置管理し、材料費の徴収も市が行っています。学校は保護者と市の橋渡しのみ行います。就学援助世帯の給食材料費は免除されていますので、義務教育期間の完全学校給食は常識と言っても良いですね。学校給食は教育であり、同時に福祉です。必要とする栄養の個人差などというのは取って付けた様な言い訳にしか聞こえません。成長期の児童生徒に必要な栄養に大きな個人差があるとは思えません。栄養のバランスを考えたお弁当を作るゆとりがある家庭のほうが少ないのではないでしょうか。曲りなりにも栄養士が管理する献立が、成長期の子どもたちに相応しくないとは、渋谷区の例以外では考えたくないですね。
 首都圏では学区が個別に、出来るところから給食を実施していた経緯があるのではないでしょうか。だからPTAが給食費を管理しているのではないでしょうか。


【1138】 猫紫紺 2011/04/10(Sun) 23:20
FJNさん>
横浜市請願審議、またまたすンごい資料をありがとうございます!しかし、読み終わるとせつないですね。ニーズは高いのに、食は学力とも関係してきますのに、あっけなく不採択ですか。

「男を落とすなら、まずは胃袋から」ということわざをアメリカの小説で読みました。おなじ伝で「親子の絆は胃袋・お弁当から」というのも、一理あるのは認めますが、給食が提供出来ない真の事情(予算不足)をごまかすための方便にしかきこえません。

なお、今日の給食事情についてのツッコミ《本》『変な給食』幕内 秀夫:著★click here★を面白く読んだ記憶がありますのでご紹介します。


【1142】 ボケの花 2011/04/12(Tue) 12:06
学校給食法無視してんのかしら?

地方財政法ってのを読むと、“当該自治体広域連合”って単語が出てきますが、【1114】や【1130】にFJNさんが貼って下さった「学校給食会」ってのが、これに当たるはずです。

自治体はこの広域連合=学校給食会に事務を丸投げすることができます。
だから、PTAが集金して任せる方式になるはずです。
ただ、横浜市民さんが書かれたように、公立幼保小でこの方式でやってられるなら、公立中でもできるはずです。
この学校給食会が、物理的に取り扱い量が増え、広範となる公立中分まで対応できないってことではないかと考えます。

私が育った千葉のド田舎にも、給食センターがあり、小中と給食有りだったので、政令指定で、自治体の経済力もわが田舎町より充実しているはずの横浜でやってないことに心底驚いております。


【1143】 FJN 2011/04/12(Tue) 17:16
BBS《洋々亭フォーラム》に、関連する話題が2つあります。
学校給食費を私会計から公会計にするときの未収金
       2008/09/19(Fri) No.9982
学校給食費を学校給食会(私会計)で処理していましたが、新たに広域連合の公会計で処理することになります。
学校給食会は解散する予定ですが、学校給食会の未収金(債権といえるかどうか疑問ですが…)は、どのように処理したら良いでしょうか?
学校給食会が解散した時点で、債権を放棄することになるのでしょうか。
私会計の債権を、町や広域連合が引き継げる根拠はないと思うのですが…
     ◆――★click here★
給食費の会計制度について
       2008/02/21(Thu) No.6917
 公立小中学校の給食費の会計は、私会計と公会計のどちらかを市町村が決めるとインターネットで読みました。
私会計か公会計か決定するのは、どんな法的根拠で誰が決めるのでしょうか。
地方自治法質疑応答集(第一法規刊)の第210条の頁に、市町村の運営する学校の給食費は、「市町村の予算に計上すべきである」とありました。ということは公立であれば、ほとんどが公会計であるという解釈でよいのでしょうか。教えてください。
※しかし群馬県のホームページに「学校給食費の公会計処理への移行について(通知)」があり、ではこれまでは私会計だったのかと思うと混乱しています。
     ◆――★click here★

なお【1115】【1116】がらみの渋谷オンブズマン(公立中学校の「給食疑惑」etc.★click here★を追及中)、ブログ記事更新の中断理由は公職選挙でした。
◆――★click here★


【1145】 とまて 2011/04/12(Tue) 21:55
余りに遅まきながらやっとまるおさんのブログの関連箇所拝読し終わりました。済みません、今更で(TT)。まるおさん、いつも、問題点を丁寧に腑分けして粘り強い交渉をありがとうございます。
m(__)m。

で、今、FJNさんに倣って“学校給食費の公会計処理への移行”で検索してみたら、★click here★が出てきましたが、皆様チェック済みでいらっしゃいますか?(今現在、ヘッダーの日付が未来になっていますが2010年11月29日ですね、ファイル名を見ますと)

P5より、
[自治労]
我々は給食費は公会計処理をすべきだとあらためて主張したい。そうではないと今述べたような様々な矛盾が噴出してくる。公会計処理しないにも関わらず、債権は市町村にあるというのは理論的にかなり飛躍している。
それは現状追認的な主張ではないか。
今、子ども手当で措置をするとの議論もある。第210条の処理をしている保育料と異なって、給食費はそうなっていない中で、今後、給食費の位置づけについて問われることになる。このままでは子ども手当に間に合わない。

一つ確認したいが、公金ではないものを学校職員が事務処理することについても公務であるとの見解でよろしいか。

[文科省]
それは付随的業務であって公務である。

[自治労]
いずれにしてもこのままでは、子ども手当の財源を使って給食費を無償化するということについて法律上、債権債務の関係からも整理がしきれないと思われる。
福岡市が昨年9月、名古屋が昨年の包括外部監査で公会計処理しなければならないと指摘を受けた。横浜や埼玉県川口市も公会計処理に移る。〔引用終わり〕
もしも中学校の給食を無償化したらオラが在所(奈良市)にも、給食が来るべ、と思うのですが、それはそれとして、全国的に動いているのがこれを見ると分かりますね。まだ、給食の部分をちらっと見ただけですが。

追記:書き終わってから、ひょっとして給食の無いところは育児手当上積みとかいう嫌な予感がしてきました(爆笑)。


【1146】 管理人 2011/04/13(Wed) 05:21
投稿者からの依頼により削除しました。

【1148】 ボケの花 2011/04/13(Wed) 11:03
【1142】で、私が書いたのを訂正させて下さい。

千葉では、広域連合からとっくに学校給食を切り離して、行政の管轄になっています。
千葉県学校給食会ってのは、食材の供給管理、といっても実際に供給するわけではなく、事務だけ。
いま広域連合でやっているのは、消防と葬祭だけだそうです。

実家の父に聞きました。
訂正して、お詫び申し上げます。

さらに、千葉の実家周辺では、急速なベッドタウン化と給食費未納増加で、給食やめて、幼保小中すべて弁当にしようか、との動きもあるそうです。
このところ毎年年度末になると、出ては消えを繰り返す話ですと。


【1152】 FJN 2011/04/13(Wed) 20:45
具体的事実情報の御提示ありがとうございます!
【日本のPTA】の全関係者網羅指向性問題を考察するキーワードは【保険】と【給食】――というのが、私の愚見です(自嘲)。
したがって貴重な事実情報が得られました、ありがとうございます!!


【1155】 とまて 2011/04/13(Wed) 21:22
どうにも、給食が気になってしまって(笑)。
文部科学省に平成21年5月1日現在の完全給食実施率の統計データがでてました。
100%実施が、愛知県・富山県・千葉県だそうです。へ〜…。
46位が神奈川県の 16.1%、47位が大阪府の 7.7%です。
★click here★の5都道府県別学校給食実施状況(公立中学校数)のデータによります。でも、Excel持ってない人には読めないですね、
こちらの方が、分かりやすく表を作り直してくださっています。★click here★
小学校は、高知県90.0%がミニマムです。

同じ関東でも、千葉は100%、神奈川は46位の16.1%という大きな差が有るのですね。第37位 奈良県 69.2$は、驚く無かれ、関西でトップです 。


【1158】 FJN 2011/04/13(Wed) 23:00
ぅわぁーぉおっ!
超好資料!!
とまてさん、感謝∞です!!!


【1161】 とまて 2011/04/14(Thu) 10:53
よ…良かったです。オフトピの話題を引っ張ってしまって申し訳ない気がしておりました(^_^;)
全都道府県が大体8割導入なら、中学校の完全給食実施に希望が持てますが、こんなにバラバラですと、なんだか難しい感じがしています。


【1164】 とまて 2011/04/14(Thu) 16:45
これ、既出でしょうか?
『〜PTAのしおり〜 横浜市立みたけ台小学校PTA』★click here★
≪PTA会費≫
・会の運営・活動のための費用として、会費を徴収させていただきます。
・会費の徴収額・納入方法は次の通りです。
◎保護者は、一世帯あたり300円の12ヶ月分(3,600円)を、5月に一括納入します。
◎教職員は、一人300円の12ヶ月分(3,600円)を、5月に一括納入します。
◎納入方法は、『世田谷信用金庫 青葉台支店』の自動振替により納めます。
退会者は、申し出があった場合には返金します。
*転入者は、入会の月から自動振替により納めます。
規約も見てみたいです。


【1209】 FJN 2011/04/27(Wed) 11:36
これは「転校/転出による退会を指している」つもりだと思われます。
無論、文面どおりに活用できますが(笑)。


【1210】 とまて 2011/04/27(Wed) 12:49
FJNさん>あ〜っ!確かにっ!!
そういう意味だと言うことが明確に書かれているサイトを見たことがあった事を思い出しました。でも、折角なので、文面どおりに活用したいと思います(にっこり)。
ありがとうございました。


【1211】 ボケの花 2011/04/27(Wed) 17:06
★click here★

学校納入金として、給食費などと一括引き落しですねー。
総会での審議内容に「規約の改廃」を謳ってるのに、対外的に出てるのは「しおり」だけ。
おもしろい学校ですねー。
(最近棒読みですみません)


【1212】 まるお 2011/04/27(Wed) 21:40
この横浜市立小学校のケースは、「どこが、PTAは任意加入なの?」状態ですね。
何にも改善されていないようです。
改善の検討と結果の報告を約束したのに、学校納入金担当のK氏からは、なしのつぶてです。
気力と時間ができましたら、突っ込ませてもらおうと思います。


[トピックス一覧へ]