Think! PTA! Open BBS 過去ログ

[トピックス一覧へ]

教員(T)の会費負担 2
【1685】 とまて@管理人 2011/10/07(Fri) 09:21
初心者マークさんが立ててくださったトピックス★click here★に繋ぎます。
技術的トラブル回避のためですので、ご協力お願いします。

【1687】 PTAのあり方とは・・ 2011/10/07(Fri) 13:21
とまて姉さん>スレ立てありがとうございます。
>街頭カンパもダメなら整合性がありますが、カンパがOKで任意参加の後援会はNGとしてしまうと、「『PTAは入退会自由』を明記したところで、実質的には退会し辛いよね…」、というのと同じ理屈になってしまう気がしますが。

街頭カンパの件は、寄附を募る方法としてはOKということです。
租税教育下では、もちろん、両者とも好ましいこととは言えないと思います。

fqk さん>激しく同意致します。
租税教育下で行われるクラブ活動とするのであれば、受益者負担を強いるようなシステムは排除すべき、と考えます。
居住地域、親からの支援内容の差などにより”格差”が生まれるから、です。

猫紫紺さんの言われる”手順を踏めば・・・”については、法的には問題はないのかもしれませんが、学校教育上必要とされる活動であるのであれば、税金で賄われるべきだと思います。

もちろん、公立校全てを私立化すると良いのかもしれませんが、自治体や保護者の経済的事情に左右されるような教育活動は止めて頂きたいものです。


【1688】 管理人 2011/10/07(Fri) 14:54
投稿者からの依頼により削除しました。

【1689】 ボケの花 2011/10/07(Fri) 15:08
前スレfqkさんの【1684】、
あり方さんの、
>自治体や保護者の経済的事情に左右されるような教育活動は止めて頂きたいものです。

公立小中学校とそのPTAの全部が全部、費用負担してるわけではないですよね。
各単Pが出さない、と決めればいいんだし。
実際うちの辺りの単Pは出さないですよ、ママさんコーラスやパパの野球チームには出しますが。
fqkさんやあり方さんのところのPTAが出してるなら、私にはむしろ良心的、社会教育団体に相応しいPTA、とすら思います。

保護者の環境現況で、児童生徒の自主性可能性も教育機会均等も無しを孕む選択や規制はしちゃいけないと思います。

億単位の私学助成金もらって、都心のど真ん中で登山スキー部やってる学校もありますよ。
PTAの費用負担軽減のために児童生徒の競技や活動禁止よりも
陳情して活動費分捕ってくるPTAになる、っていう選択肢は全くないんでしょうか?


【1690】 管理人 2011/10/07(Fri) 15:09
投稿者からの依頼により削除しました。

【1691】 ボケの花 2011/10/07(Fri) 16:52
OTさん
>公立の小・中を対象にするならば、一番力を入れなければならないのは、学業・学問だと私は思っています。

これができてる現況なら、教員分PTA会費くらい私が一括支払いしますよ(爆苦笑)。


【1692】 管理人 2011/10/07(Fri) 17:23
投稿者からの依頼により削除しました。

【1693】 管理人 2011/10/07(Fri) 17:28
投稿者からの依頼により削除しました。

【1694】 管理人 2011/10/07(Fri) 17:35
投稿者からの依頼により削除しました。

【1695】 PTAのあり方とは・・ 2011/10/07(Fri) 17:51
ボケの花さん>こんばんは。
>陳情して活動費分捕ってくるPTAになる、っていう選択肢は全くないんでしょうか?
もちろん”あり!”です。ここがまさに、私の言いたいところです。
カンパや資金造成などで得た資金(陳情の結果を含む)を皆に配分することは”可”
会費として要求し負担を強いることは”不可”

「義務教育関連経費の税外負担を皆で行う」という考えではないということです。

ですので、
>保護者の環境現況で、児童生徒の自主性可能性も教育機会均等も無しを孕む選択や規制はしちゃいけないと思います。
の趣旨が解りません。

ちなみに、このような会費からの費用の負担要求はT会員が仕向けたものだと邪推しております関係で、
>良心的、社会教育団体に相応しいPTA
だとは思えません。

理由は、@「格差」を生む A「思想信条の自由」を侵害する から。


【1696】 管理人 2011/10/07(Fri) 18:01
投稿者からの依頼により削除しました。

【1698】 fqk 2011/10/07(Fri) 20:52
スレ立てに感謝いたします。

>陳情して活動費分捕ってくるPTAになる、っていう選択肢
はあり得ない、と思います。PTAとは別に、「入会任意性が明白な」後援会を立てて行うべきではないでしょうか?

個々人が何に親しみを覚えるかは別として、よそ目からは、都会リッチな登山スキー部も、公立小中のブラバンも、「むむ」と思われる懸念があると思います。
「学校の楽器は長持ちしない(判らないでもありませんが顧問がダラシナイ)」
「借りた楽器では吹けない(びっくりしました。以下長いです。教習所時代は何号車が良いとか言い合うものですが、運転できるようになればどうでもいいじゃないですか。つーか、運転できるようになる、というのは、借りた車でも運転できるスキルを身につけることでマイカー限定ではないはず。少なくともモータースポーツや馬術では、車両・馬匹は貸与というのは、初心レベルの大会参加者の負担軽減のためによくあることで、不便はなんとか乗り越えられるものなのですが、楽器はそんなにハードル高いのですか? スタンウェイかヤマハかで梁の位置が違うから練習するなんて話も聞いたことがありますが、弦を直接つまむプロだから必要、とその時は了解しております)」

かえって、登山というのは、ヒラリー「卿」の昔から、酔狂な金持ちが、客死リスク上等でやるものですから(本場には「労働者登山連盟」の類は伝統的にはないかと思います)、都心の私学にあるのはさもあらん。私学助成金と私学の教育内容の制限はまた別でありましょう。

根本に戻りますと、
>一番力を入れなければならないのは、学業・学問
には完全に同意します。
PTAは、まずは、この限りにおいて、「行政からアテにされない範囲で、自発的に」協力しても「差し支えない」ものでしょう。
PTAナシでも別によいので、存在自体がオプション。

その上で、良い食餌とは異なり、良い食事には味わいや地方色が反映されてしかるべきであり、その限りにおいて、市区町村教委や学校長が「色をつける」ことには賛成です。
いろいろ踏まえた上で、つまり、割当的寄付を受けてしまって市町村に地財法違反を勧めてしまわない限りにおいて、PTAがお手伝いすることもアリと思います。

市区町村教委や学校長が「色をつける」ことには賛成ですが、そこには、自ずと制限があるであろう、と思います。
そして当事者は、地域・自校の常識・伝統に引きずられやすいものです。これは人の常ですから当事者を責めても仕方がなく、市区町村教委・学校長・その地のPTA等に期待するとしたら、それはシステム設計上の欠陥でしょう。
都道府県教委あるいは文科省といった「他の視点」を持った(持っているべき、持っていると期待される)存在が「歯止め」を示すべきではないかなあ、と思うのです。
マツタケを出したご当地給食はコスト面に配慮していました。だれかのチェックに耐えられる体制です。あるいは、地域の伝統だからといって、東北で塩分過剰な給食メニューを推奨するのはまずい。ここに関しては厚労省系と文科省系の連携を褒めるべきかも。
・・・というような、意味で(一部、例にとりましたが、給食
はあくまで「たとえ」でございます)。

そういう意味で、音楽好きのかたにはお寂しいのかもしれませんけれど、公立小中での吹奏楽は費用面で許容範囲であろうか、許容範囲であるとされるのなら、それは他の高コストな諸活動との比較的議論を経てきたものであろうか、どうもそうではないらしい、ううーん、と。


【1702】 ボケの花 2011/10/08(Sat) 08:45
おはようございます。
大いにスレ主旨から外れてますが、お尋ねいただいてるものもあるので、書いときます。

あり方さん
>>保護者の環境現況で、児童生徒の自主性可能性教育機会均等も無しを孕む選択や規制をしちゃいけない
ってのは、
公立だから、お金がないから、よその学校ではやってるけど、うちはやらないよ、できないよ、する必要もないよ、とやってはいけないってことです。

fqkさん
PTAは陳情できますよ。
日Pは基本方針でも事業概要でも、要望・陳情・対外要請をあげてますよ。
任意性とは別の問題です。

公立校こそ、学校でやるほうが廉いし、学校でやらないと地方は特に、都心部や経済的に余裕のある家庭の子との格差は、ますます広がるんですよ。


【1703】 PTAのあり方とは・・ 2011/10/08(Sat) 10:13
ボケの花さん>おはようございます。
「趣旨が解りません。」としたのは、話の流れとしては同じ方向にあると思ったのですが、私が”制限や規制を望む発言をしていると感じられている”、と理解したので書きました。
お書き頂いた内容は”教育の機会均等”からして当然のことだと思いますし、私は「税外負担」はこの理念から大きく外れるものだと理解し追求しております。

なお、私は、スレ主旨は「教員(T)の会費負担」について、多方面から議論するものだと勝手に理解しておりますので続けます。

T会員の会費負担については、平等な運営を目指すという観点から拡げられたものだと思われますが、こうなったことで学校運営上の不満などが保護者に向けられ、挙句、税外負担や無償奉仕を促す結果となった、と、私は考えております。

つまり、T会員から会費を取ることは、P会員の負担を増やすこととなる、と考えております。

租税教育の税外負担については法的に禁止されているものでありながら、行政運営のプロではない学校教委関係者により”無茶苦茶な”解釈がなされ、全国に広がりました。
近年、各地でこれが指摘された結果、色々と見直しが進んでいる状況にあります。
近い将来、T会員との関わりは会費の徴収を含め見直されるのではないか、と考えております。

>公立校こそ、学校でやるほうが廉いし、学校でやらないと地方は特に、都心部や経済的に余裕のある家庭の子との格差は、ますます広がるんですよ。

学校図書や教材については、この格差が無いようにする為に標準が定められ、これを満たすべく公正に税配分されております。
ですが、自治体の都合によりこれが外へ”流用”され、この穴埋めを主にPTAが行っております。

行政執行者の”運用”の問題だと思います。
保護者は理論武装(隷属からの開放)の必要性を感じます。


【1708】 管理人 2011/10/08(Sat) 16:08
投稿者からの依頼により削除しました。

【1715】 ボケの花 2011/10/11(Tue) 13:24
私はむしろ「もっとやれ」派です。
先生を遊ばせませんよ(笑)。
公立私立と設立者は違っても、一条校であることには変わりないですから。
教育内容も同一で当然です。

OTさんならわかるかしら?
春日通り大塚から後楽園なんて、2kmくらいしかないところに国私公立小中高がひしめいてます。
国立私立だからやる、公立だからやらない、なんて言ってたら、あの界隈暴動起きそうです(笑)。

今時公立小でも、理科・音楽・図工、ともすれぱ、英語・算数も専科教員です。
音楽専科教員なのにブラバンの指導くらいできなくては、話にならないです。

T会員の会費負担をなくしたら、P会員の負担はもっと増えますよ。
もともとの会員数の面でも、T会員抜けても影響ないですし、払っている今でも負担要求は多々あるんですから。


【1717】 fqk 2011/10/11(Tue) 19:25
「陳情」がいけないとはいいません。
「お財布化→後援会化」を懸念します。原資が分捕り品か皆の持ち寄りかはどうでもよいのです。
「PTAはお財布にはならない」という歯止めが必要だ、というのは、私見というより、大原則かと。

お財布活動がいけないとも申しません。○×は頭がいいから、村のみんなで金出して上の学校へやってやろう・・・以来の「美談」にもなりえます。でも、PTA以外の別組織で。


【1718】 管理人 2011/10/12(Wed) 06:51
投稿者からの依頼により削除しました。

【1719】 管理人 2011/10/12(Wed) 07:10
投稿者からの依頼により削除しました。

【1721】 森の熊さん 2011/10/12(Wed) 11:57
OTさんのおっしゃる通りです。私は教務の先生にも4月の時点で確認とりました。「会員でない先生もいらっしゃると思いますので、教務の先生のほうで把握していただけるとありがたいです。」と。教務の先生は「任意」についてはご存知でしたので(教頭はあわふいてましたが)教頭も同席の上で(教頭は会計なので)「会費の返金、退会については保護者も教職員も同じ条件ですので、『はいはい』と淡々とお受けくださいますように」と申し上げました。

教職員が会員であるという事実が「保護者会」と「PTA」の線引きを難しくしているということも感じています。Tが会員である限り、学校行事協力がPTAの仕事の範疇に入ってしまうからです。PTA行事に関しても同じことが言えます。バザーでの教職員の協力が当然になってしまいます(選択の余地がない)。

保護者会員の中には「ただ乗り」「一人一役」を豪語して偉そうにしている方もいらっしゃいますが、「保護者として子供の通う学校のPTA会費を支払い、教職員として職場の学校のPTAに会費を支払っている」教職員の立場を考えれば、「ただ乗り」や「一人一役」なんて実際、バカバカしい議論だと思います。

結局のところ、PTAの会費をある特定の一部の集団に益になるような使い方をしたら、「もめますよ」ということですよね。全国で名をとどろかせる業績を残すようなクラブであっても表向きまで「そのクラブの活動費」と銘打って出金したらいけませんということではないでしょうか。

そのクラブが素晴らしい業績を残してことについて周りの子供も益があったと判断できることもありますから、その業績を称えて表彰する出金があっても文句は出ないかもしれませんし、学校に拠出しているクラブ活動協力費がそのクラブの活動に少々大目に使われたとしても「協力費」を即刻差し止める理由にはならないかもしれません。

fqkさんのおっしゃる「財布にならないことは大原則」には大賛成ですし、その最初の一段目を踏み外すととんでもないことになると思います。
それは学校側、行政の側だけの問題ではなくて、保護者の側も気を付けなければならない問題だと思います。保護者の中には学校の財布になることが「PTAとして輝かしい功績」と思っている人も多いです。

PTAが任意を周知して、完全に学校から独立し、同じ学校に通う児童の保護者と教職員いうつながりだけの純粋な団体になれば、まず、教職員は会員にはならないんじゃないかと思います。
教職員は学校を通して、その学校に通う保護者と関係を保つことができますから、わざわざ一部の保護者と新たに関係を作る必要がないからです。
そうなれば、PTAはPだけになりますから、そうなった単Pがいわゆる「家庭学級」や「広報」などの従来のPTA活動を縮小したら、PTA会員と学校との関係はどうなるでしょうか。そのPTAが純粋に自ら選択して、子供と学校のために活動してる団体なら、会費はパトロールやバザー開催基礎費用だけ(もし、続けるなら)になり、会員でない保護者でバザーに興味のある人やできる人とつながって「お祭り実行委員会」を立ち上げたり、そのほかいろいろな実行委員会を作ったりして(希望者がなければ消滅)自然な形で会員でない保護者とつながっていけるのではないかと思います。
そして、それがその学校の「保護者会」を強くしていくのではないかと思います。

同時に教職員は今まで以上に「発信力」が問われるようになると思います。PTAの運営委員会でちょっと言っておけば回るような簡単なことは起こらないし、「案内」一つとっても事務的なお願いでは、何もことが動かないことを身を以て体験することになるでしょう。(学校が「人間」を相手に仕事している以上、「公式」は存在しないので、その難しさを常に感じながら、対処するほかないですから)

また、保護者の側も自分の選択に責任持つようになるのではないかと思います。「誰かがやってくれる」「誰かが決めてくれる」なんてこはないですから。

嫉妬心であら捜し、悪口、非難めいた噂話をする人は常に周りにいますので、PTAというくくりを作ることで小さい集団ができると、そういうことが誇張されるますが、横のつながりが薄くなるとそういう「不満の集団」が薄まるかもしれないと最近思うようになりました。

PTAでPとTをくくってしまうところに行政の下心を感じます。もっと会費を通してでもいいから、PTA解体へ傾いていったら、健全になるのかもしれません。


【1726】 ボケの花 2011/10/12(Wed) 14:57
OTさん、もう甲子園になっちゃってるけど。
「吹奏楽の甲子園 ○○○をめざせ」って。

読み書き計算すら塾任せを公言する公務員教員もいるのはご存知でしょう。
塾に行けない子で、授業外活動も無しってなったら、将来も人生も決まっちゃいますよ。
それくらい「ゆとり」とその後遺症は酷なもんです。

でも、その費用負担は別の話だと思いますよ。

今日ははっきり書いちゃおう(苦笑)
私はT会員の会費負担があったほうがいい、と思ってます。
会費抑制になるから。
例えが悪いのは承知の上ですが、
子どもを誘拐された親と同じ立場にいる人だから、身代金を払うし、抑えようとする。
これが誘拐犯側や第三者になったら…。
以下自粛です(笑)。


【1728】 森の熊さん 2011/10/13(Thu) 08:51
私もT会員の会費負担は当然だと思います。PTAですから。
会費いらない特別会員なんて必要ないです。
事務仕事はP(の特に母親)がほぼ全部請け負っている現状ですから。
「会費払わない」=「会員でない」
「Tが会員でない」=「PTAじゃない」
と思います。


【1735】 管理人 2011/10/13(Thu) 18:20
投稿者からの依頼により削除しました。

【1736】 月光 2011/10/13(Thu) 21:45
入退会自由なんだから、入りたければTでも入ればいいし、入りたくなければ入らなくてもいい。
それからPTA内でT会員はやたらと固定した役割を与えられているんだけれど、これも本来はおかしな話で、1人の人間として他の会員とつきあえばいい。
校長は参与、教頭は事務長、クラス担任はクラス役員だって。
担任のない教職員は無役が決まっているって、それは会員の権利がないがしろにされているでしょ。
担任だからとクラス役員が回ってくるのも変な話。
強固に学校内の肩書きを持ってPTAに関与しているからまったくおかしなことになっている。
学校の下請けだからこういうことになっている。


【1738】 管理人 2011/10/14(Fri) 09:03
投稿者からの依頼により削除しました。

【1739】 とまて 2011/10/15(Sat) 09:28
私は、PTAを完全に入退会自由にして、非会員と会員が仲良く共存している状態を目指したいと考えます。

そこを目標に据えると、やっぱり、PTA会費は、純粋にPTA活動の運営費として使う部分に限った方が良いように思います。では、PTAの運営費って何だろう?なのですが…。★click here★の2009/05/11(月)を見て考えると、
   ---------------------------------
   ▲予備費:約35万円(給食試食、学校備品系)
   ○広報委員会:25万円程度
   ○市P連分担金+安全会:5万円程度(一人当たり150円)
   ◎事務消耗品:5万円程度
   ▲周年行事用積み立て:5万円
   ◎渉外費:4万円出張費系
   ▲慶弔費:4万円
   ---------------------------------
事務消耗品は有った方がいいでしょう。

渉外費は、PTAと外部の付き合い方に応じて、必要ならば準備した方がいいような気がします。

その年の保護者の総意をキチンと聞いた上で、P連に入る方が良いとなれば上納金の準備

広報についても広報は必要だという意見と広報委員に立候補する人の人数が足りていれば集めてもいいでしょう。
ただし、広報の配布については、何だか難しいですね。当地では、学区内の自治会長の家にも配布していましたから、会員と非会員が居たとして、当然非会員にも配布することになると思うんですよね。何部必要で一回発行すると幾らかかるのか見積もりを出してその年の会員数で割ってみてから、広報が必要かどうか考えることになるでしょう。

周年行事は、何をやるのか良く分からないまま、毎年積み立てていましたが、学校に頼まれるような費用だったらPTA会費からではなくて、校長が直接保護者(会員+非会員)から徴収するべきだと思います。

慶弔費は、個人で出すよりは一応PTAから出してますよ、ということで、気が楽なのかもしれないですが、悩むところですね。会社に居たときは、個人個人で数百円ずつ出していました。新入社員などには、上長が、「困っている人に出すだけでいいから…」と注意してくれていましたが、PTAでそこまでのことが出来るかどうか。

で、クラブ活動や備品なんかは、行政に要請する他はやっぱり、PTA会費とは別会計で有志からのカンパが良いんじゃ無いでしょうか? 確か、ニュージーランドでは、PTAとは独立したファンドレイズ専門の組織が有って、バザーとかパーティーとかやってお金を集めているんでしたよね?

兎に角、純粋に、PTAのためだけに使うお金と、学校・生徒のために使うお金をキッチリ分けた方が、退会するのも気が楽なんじゃないですか?
で、先生が会費を納めたくないのなら、退会すればいいんじゃないかと(笑)。
でも、PTAのプリントを生徒に配るくらいのことは、引き受けていただかないと困るかな。


【1744】 PTAのあり方とは・・ 2011/10/16(Sun) 08:55
そもそも、なぜ「父母(保護者)と先生(教師)の会」なのでしょうか。

社会教育の一環として先生と連携することとなる訳ですから、先生として(職務上)の立場で物を言ってくるのは当然です。
そうなると、公費で賄えない部分は私費で、私費として取りにくい部分はPTA会費から、ということになりませんか?

ましては教師として会費を支払い、職務と密接に関連する会に参加することになるのですから、やれ、「部活経費を持て」だの、「移動用の自動車が欲しい」、「新しいパソコンが…」と要求がエスカレートしてくるのは自然の成り行きだと考えます。

教職員は公務員として「権力」を有しておりますので、自分の考えを押し通すという危険性があります。
当地などでの問題は、そんな彼らの集団での暴走と言えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
例えば、当市における会計行為は「会計規則」と「物品会計規則」に基づくものとされており、当然、教委にも教育長決裁の「教育委員会物品会計事務取扱要綱」が存在します。
ところが、彼らは会計規則を無視し、新たに管理部長決裁として「寄贈物品の受け入れに関する事務取扱要領」を裁決し、「先の規則と要綱の他、この要領の定めるところによる。」としております。
さらに、会計規則なのでは必要とされる事務手続きについて、この要領では50万円以下の寄贈物品に関する受け入れ事務については学校長の専決とし、手続きを省略することが出来る旨記載されております。
学校における現状では、地方財政法などに関連するチェックもなく、思いのまま、です。

なお、「会計規則」には、「教育委員会の事務については、委員会と市長が協議して定めることが出来る」とする条文があるのですが、この要領は地方自治法180条の2に基づく「委任規則」に基づくものであり、会計規則等に則るものではない独自の物である、と主張しております。

支援カルテ問題では審議会から違法性を指摘され、監査請求では小中学校管理運営規則で目的外と規定されているPTAの学校施設利用を「目的内である」と主張する彼らを信ずることは出来ません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

つまり、このような環境で租税教育をあやふやなものにしてしまったのは「PTA(父母と教師の会)だと思います。

これが教職員にとって会費負担のない、単なる保護者有志の団体との連携だとすれば、一定の距離を置いたものとなる、と考えます。
根拠は、有志のみの負担は「不公平」となるからです。


【1745】 管理人 2011/10/16(Sun) 10:24
投稿者からの依頼により削除しました。

【1746】 とまて 2011/10/16(Sun) 12:24
あり方さんのお立場は、T会員から会費いただかない方が良い、という考えで、その方が、T会員からP会員への要求がし辛くなるんじゃないですか?ということですよね?

ボケの花さんのお立場は、T会員からも会費をいただいていれば、会費の上限にロックがかかるということですよね?

この2つのご意見は、延々と平行線を辿りそうな気配でちょっと当惑しています。

そもそも、後援会的なものから脱却して、民主的な団体を目指してP会員のみならずT会員からも平等に会費をいただくことにしたのが、戦後のPTA導入時に文部省からPRされていた内容です。PTA会費を学校運営のための費用に流用することもNGだったのですよね。

先の、あり方さんとボケの花さんのご意見は、共に、PTA会費を学校運営のための費用として流用していることを前提にしていらっしゃるように思えるのですが、この辺りを上手く切り分けて、考えることってできないでしょうか?
(と、書きつつ、切り分けられないかもぉ、と弱気になっていたりして…笑)


【1747】 森の熊さん 2011/10/16(Sun) 15:09
T会員の会費の問題と「保護者会・PTAの線引き」は連動していますね。

シンプルに教職員から会費をいただかない場合はすでに「PTA」ではありえなくなるので、「教職員から会費をとらない」という考えは=「PTAを解体する(なくす)」ということになると思います。ですから、「PTA」としての会費をどうするかという観点から言えば、「T会員からは会費をとらない」というのはありえないと思います。

T会員のPTA会費は「各学校のPTA会費教職員会費」として市や町の教育委員会から各学校に支給されるようにするということも考えられそうですが、それはPTAが独立した社会教育団体である趣旨に反するので無理ではないかと思います。

会費を払わない人にその会の会計に対して口出しする権利はないので教職員から「PTA会費」に意見は来なくなるというか、できなくなります。

その会がやりたいことを自主的に企画し、会員が賛同して運営するとしたら、それに必要な経費を会員が支払っていくのは当然なので会費の上限ができるとは言えないと思います。
これは教職員が会費を払おうと払わなかろうと関係ないと思います。
保護者の自覚がないと「子供のため」=「お金を出す」(「物を買う」)となりがちですから、お金を搾り取られるのが嫌な行政側の最前線として教職員が「そんなべらぼうな会費は払えません」と言ってくれると助かるのは確かですが・・・。

結局、総会で物申してくれる保護者はいないし、(出席する保護者が何人います?)物申されたくないPTA本部が支配しているPTAが多いし、みんなで考えようといいながら、結局従来の踏襲以上のことはしたくないし、踏襲以下にする決断力もないというのが現実ではないでしょうか。

総会で意見も出さないし、疑問も呈さなければ、それっきり。まぁ、3年6年の限られた期間だからだまってやりすごそうというのが大半の保護者の本音ですよね。

>後援会的なものから脱却して、民主的な団体を目指してP会員のみならずT会員からも平等に会費をいただくことにした
結局それが、そういう純粋な方向にいかなかっただけ?
地域の状況によって学校運営に流れて行ってしまうのを止められずに、そのままあらぬ方向へ流されているということですよね。

純粋にPTAが活動するうえで、一部の偏ったクラブだけを支援するというのはまずいですが、そのPTAが会員の意見を募って出た結果としてなら、そのクラブの経費を補助することは可能ですよね。ただ、今のPTAのやり方だと、総会に来る人もない意見する人もない(意見を言わせない?)状態なので、そういう取り決めはできない(やるべきでない)というのが現実ではないですか。

「会則」を作って抜け道を作るほうへ流れる(会則で規定すればよしという方向へ)ことに私は反対です。

総会にかけても、出席者数も少なくて、意見する保護者もないくて、事前に話し合いの場を持つこともないのに形式だけ守ってればいいなんて、偽善もいいところだと思ってます。
委任状だって話し合いの内容がわかるわけでなく、議題に対する賛成不賛成を言えるわけでもないなら、出席者数合わせ以上の意味なんて持たせてはいけないと思います。

それと「PTA行事」に参加する教職員を「学校側の協力」と感じてしまう今の状況に問題があると思います。教職員は保護者と同じように会員で、その会の行事を運営しているだけですから。それを引き合いに出して「入学式」「卒業式」「運動会の準備や後片付け」などの学校行事に対する協力を当然のように要請する(丸投げを丸受けしてしまう)のは「違う」と考え直す気持ちがないとダメなんじゃないかと思います。

「Tの会費」「保護者会との線引き」とくれば、PTAが学校内で活動している問題を指摘される方向ですね。そこを問題視できて、PTAの問題を考えるようになれるとしたら、かなりいい方向じゃないかと思います。


【1749】 PTAのあり方とは・・ 2011/10/16(Sun) 15:42
とまて姉さん>こんにちは。
要求し辛くするために会費を取らないというものではなく、取る必要がないのに取った為に”色々と要求してくる”のは当然だ、という主張です。

姉さんの仰るとおり、初めは「教育を何とかしよう!」という目的があったと思います。
余りに頼り過ぎた為に地域のボスが教育現場をおかしくした、ということからT会員からも会費を”平等に”徴収し、平等に意見出来るシステムとした。
ところが、彼らは「権力」を有しておりますので、学歴が問われる社会となるや否や、その立場は逆転してしまった、という理解でおります。

現有の組織や活動を考えてみますと、行政からは干渉することは出来ない、としながら、上部組織に職員を配置し行政の求めるままの行動をとっており、まるで行政の下請けを目指すものだと思います。
そこには文科省の仕事をやり易くする目的があるようで、組織の現状として、そのように意図されたものに成り下がっていると言えるのではないのでしょうか。

上部組織といい、その為の広報活動にしてもそうなのですが、金がかかり過ぎだと感じております。
社会活動とは、必ずしもお金を必要とするものではない、と考えているからそのように感じているのかもしれません。

「切り分けて考える」のではなくて、学校教育とは「一旦切り離して考える」必要性を感じます。
社会教育関係団体として原点に戻る、ということです。

我々には良い見本があります。「みなみの会」です。
会費なんて、活動内容次第で変えることが出来ます。


【1750】 月光 2011/10/16(Sun) 20:56
内申書は所見欄を含めて、全面開示を要求される可能性があります。
最終的には裁判所命令で開示させられる可能性があります。
臆病な公務員に、いい加減なことは書けないと思いますよ。


【1751】 内申書は正確でしょうね 2011/10/16(Sun) 22:31
月光さん>内申書は正確でしょう。
担任は、心理的に生徒を追い込めば良いのです。

無意味に教師が無視したり、叱ったりして
追い込めば良いだけです。

生徒は自らやる気を無くします。

何もいい加減には書かない、むしろ正確に書かれる。


【1752】 とまて 2011/10/17(Mon) 00:10
あり方さん>『取る必要がないのに取った為に”色々と要求』したくなるのは、T側もP側もお互いさまですよね?だけど、T側に権力があるから、要求が通っちゃうってことですか?
T側から、会費を戴かなければ、T側からは要求が来なくなるとお考えですか?(更に念のため確認させていただきますが、この場合の要求とは、お金のことですか?)
ぶっちゃけ、年間500円の会費だったら、Tからも戴いても問題ないのでしょうか?

私も、森の熊さんの意見にかなり惹かれていて、Tから会費を取らないなら、PTAじゃなくて『父母の会』(私立高校には、こういうのが有るんです。活動内容の半分は私学助成費のための署名活動)と呼ぶべき団体なんじゃないかという気がしてきました(笑)。

森の熊さん>本部役員って、総会を主催する側なので、何となく動議出し辛いですよね。(きっと、出す権利はある筈だとは思うんですけど。憲法で、言論の自由が認められているんですものねぇ?)
 そんな訳で、自分がPTA本部の任期が子供が中学校一年生の間だったので、任期が切れて晴れて一般会員となって総会で動議が出せたのが二年生が終わって三年生になった直後の総会だけだったんですが…。『入退会自由』以前に、本部役員の言論の自由の保障について問うてみたんですが、結局次の総会ではシカトでした(シクシク)。
 総会で意見を言う人が稀なのが先だろうと思いますが、本部役員って、意見を言われたときにレスポンスを返す義務が生じていることすら失念しているのに驚きでした。

 委任状問題は、結構深いなぁと感じています。★click here★ここで、描かずもがなの図を描いて、考察してみたんですが、300人規模の会で、委任状でなく実際の出席者が100人しか居なかった場合、多数決は51人で決まってしまうということですから…。
白紙委任じゃなくて、○○さんに委任します。とか、○号議案に賛成ですとか反対ですとか、の意見付きで委任状作ってみるのはどうか?とか考えてしまいます。

“>後援会的なものから脱却して、民主的な団体を目指してP会員のみならずT会員からも平等に会費をいただくことにした
結局それが、そういう純粋な方向にいかなかっただけ?
地域の状況によって学校運営に流れて行ってしまうのを止められずに、そのままあらぬ方向へ流されているということですよね。”
 については、古い新聞記事なんかを見てみると、どうもそんな感じだったみたいです。PTAじゃなくてまるでBTAだ!(この場合のBはボスのこと)という批判なんかも、割と初期の頃から有ったみたいです。これ、どこかでちゃんと資料としてまとめた方がいいですよね…。裏・PTA史。

“学校行事に対する協力を当然のように要請する(丸投げを丸受けしてしまう)”は、“T側からP側に丸投げする”という理解で合ってますか?
 「協力してもいいですよ」と言ってくれるメンバに合わせて、行事のサイズが決まってくるのが普通のボランティアの考え方ですよね。

月光さん>内申書は、子供が中学校三年生のときに当たり前に開示されました。公立高校の受験の点数も、大学の入試のときの点数も、開示希望欄にチェックを入れるという至極簡単な方法で開示になりました。

 ですが、ちょっと先生と学科のこと以外で上手く行っていない場合に、定期テストの点数の割には評点が低かったりすることは無きにしも非ずの様です。家じゃなくて、知人の、受験のために中学校一年のときからコツコツと内申も満点を目指しましょう、と頑張っていたお子様の話です。
 評点を付けた先生に、「何で?」という質問はし辛いみたいです。単なるミスかもしれないので、質問したら、上がる可能性も有るかもしれないですが。

 個人的には、入試のときの内申点の比率が、半分以上もあったりすることには反対なんですが。昔々の埼玉では、入試のペーパーテストでボーダーラインの子について判断するために内申書を使っていた時期もありまして。そっちの方がロマンが有ったなぁと(笑)。


【1753】 PTAのあり方とは・・・ 2011/10/17(Mon) 13:21
>『取る必要がないのに取った為に”色々と要求』したくなるのは、T側もP側もお互いさまですよね?

「T」は意志確認も無しに入会させられ、児童生徒のためとする”会費”を徴収されてしまいます。これでは不公平です。
そこで「P」も公平なる再分配を考えてしまうことになるでしょうし、「T」が求める場合もあるでしょう。

どうやら、ココのところを問題視しすぎておりました関係で、ココだけがクローズアップされたしまったようです。

本来、PTAの「P」側はボランティア精神に満ち溢れたものだと思います。
片や「T」側は職務上の立場で「P}側と接します。

仮に「T」がオブザーバー的存在で、「P」の人々はあくまでもボランティアの集まりであると理解しているのであれば、滅多に無理は言わないものと考えます。

そもそも、「学校のお手伝い」を目的に設立されたPTAなので、その学校にいる「T」から会費を取ることは可笑しいと思うのです。


【1754】 とまて 2011/10/17(Mon) 14:21
あり方さん>児童生徒のためとする”会費”じゃなくて、純粋にPTA事務・運用のための費用だけにしたらどうなのですか?と重ねてお尋ねしたいです。

 また、「学校のお手伝い」を目的に設立されたPTAというのは、一般的事実でも無さそうに思うのですが?そんなものが目的なら、Tから会費を貰おうが貰わなかろうが、PはTのご命令に従う家来に成り下がっちゃうことになりません?

過去ログにPTAの目的トピ有りました。★click here★
『PTA実は目的だって自由』に、1票です。


【1755】 ボケの花 2011/10/17(Mon) 15:56
今更ですみません。

とまてさんの【1746】、
>PTA会費を学校運営のための費用として流用していることを前提にして

う〜ん、私の場合は流用前提というより、もっと保護者にとって酷いことになっちゃうのでは?という、かなり救いの無いものです。(苦笑)
子供の小学校入試説明会で、PTAが無い学校ってのが国立私立にはかなりありました。その無い理由が『学校と保護者は利害が一致しない』というものでした。
ごもっとも。
学校はラクしたいし、保護者はもっと学校と教員を働かせたいし、利害一致するわけないです。

PTAはこれを完全に無視してるか、利害一致しないから推測される対立への発展をさけるべく、PとTを無理やり同一にしてるのでは?
穿ってますね(笑)

それから日Pの設立趣旨?PTAのメリット?として、
★click here★
挙げているものをみると、「学校のお手伝い」を目的にしてると読んじゃう人のほうが多いかも。
実際PTA大好き信者さんは、日PやP協の信奉者だったり、役員になることを目指したりしてると思うので、さもありなん。

でも、取るべき方策は大間違い。
前で書いたように、安易に金出さないで陳情すりゃいいのに、当該保護者から金を集めて解決という、易きに流れているのでは?

となると、簡単に約束してしまうPTA信者さんからこの身を守り、文部省?が選んだと思われる、保護者のツッコミをさけるがために?教員と保護者を一緒くたにするという苦肉の策をこちらも使わせていただきましょう!です(笑)。
その意味でのT会員も払っとけ、なのです。

ま、PTAでも特にPが「自立」してないからこうなるんでしょうけど。



【1757】 PTAのあり方とは・・・ 2011/10/17(Mon) 18:00
とまて姉さん>ボケの花さんがお答えくださっておりますが・・・
@純粋な事務・運用のための経費として教師からも会費を取るのであれば”健全育成同好会”でいいのでは?
 ”教師として”参加する・させることは必要ないでしょう。

A「学校のお手伝い」を目的に設立されたPTA、というのはアメリカのPTA創設の目的がこれだったと記憶しております。

 問題とするは、会員対会員の立場として接触するのではなく、Tをオブザーバーとしてボランティア内容等の意見を伺い持ち帰って検討する。
 会員意見としないということは、場合によってはオブザーバーからの要請断ることもある、という余地を残すことが目的です。
 私は、PTAとして学校のお手伝いとして必要な事項について、実際に内外で活動することが社会教育に繋がると思っております。

ボケの花さんの言われる”苦肉の策”は、現場により判断がまちまちで混乱の要因となっているように感じます。


【1758】 森の熊さん 2011/10/17(Mon) 20:38
ボケの花さんが示してくださった日Pの中で
>「今までも…父兄会とか、母姉会とか、後援会とか、保護者会とかが」あったが、
「それらの多くのものは学校設備や催しの寄付や後援をすることがその主な仕事であって、本当に子どもたちのための仕事をすることが少なかった」ので、
と、なっているところを見ると、「保護者会」「後援会」のほうが「学校のお手伝い・お財布」で、それに相対して「PTA]が存在すると読めるのではないでしょうか。

この文章からいくと、学校のお手伝いを目的に設立された物以上のことをPTAは求められている(それ以上のものを趣旨とするべきな)のではないでしょうか。

欧米では保護者による収益活動(集金活動)でその学校の運営がまかなわれている部分があるので、「学校のお手伝い・お財布」集団と化してしまってもおかしくないですが、その「お財布活動」が学校の運営や教職員に意見するときの切り札になっていると思います。学校に対して保護者側があり方さんのおっしゃるようなT側の「権利の主張」的な態度になるわけです。(この場合あり方さんのおっしゃっているTとPが逆になりますが)そして、そういう活動の行き過ぎは地域格差をどんどん生んでいます。(しかし、資本主義の最たるアメリカにおいては、どんな部分でも格差は絶大で社会の中で「格差のない」部分を探すのは至難の業でしょう。)

もし、そういうことが今の日本の学校であるとすれば、それはそういう態度をとるTの大きな勘違いです。

@純粋な事務・運用のための経費として教師からも会費を取るのであれば”健全育成同好会”でいいのでは?
 ”教師として”参加する・させることは必要ないでしょう。

PTAはまさに「健全育成同好会」なので、会員になるのは自由です。「教職員が会員にならなければならない」ということは全くありません。
先生が会員になる必要はないですし、会費を払う強制もあってはなりません。

私たちは保護者の立場ですが、同様に教職員の皆さんにも「PTA入会は任意です。皆さんの意思で入会退会できる団体です。」と周知するべきです。
その周知で保護者の側まで自由なれるなら、力を入れて教職員の退会(会費を払わなくてもいい状態)を奨励するのもとってもいいことかもしれません。

PTAとしての「学校のお手伝い」なんてものは実は存在しません。
(会員である教職員を手伝うことと学校行事のお手伝いをすることを混同しないように気を付けつなければなりません:そこが難しいので混乱するのでしょうが)
私たちは平等の権利を持つ会員として、保護者とどのようにかかわるべきなのか
(1.「学校行事に対する協力のお願い」をする場合、どのような案内づくりをするべきなのか。
2・協力してもらう場合の説明の仕方はどうするべきなのか。
3.その協力を得て、自らの目的を達するためにどのような下準備をするべきなのか。
4.その結果をどういう形で保護者に知らせるべきなのか。
など)
を教職員と単刀直入に話し合うことはできますし、保護者と学校をつなぐためにできることを話し合うことはできます。それがPができるTへの手助け・・・。(それがPTAですよね)

会員としての教職員を助けるという立場から「運動会の準備」はPTAの仕事としてみなされることもあるでしょうが、だったら、先生がすべてのお手伝いの采配をするべきでしょう。PTAのP会員が動員して、組織して、お膳立てするのはやりすぎだと思います。
保護者がいる以上、学校と保護者の関係は「学校のコミュニケーション能力」で対処するべき「学校(教職員)の仕事」の一つだと私は解釈しています。

そう考えれば、PTAがなくなったら(Tが会員じゃなくなったら)PTAにお手伝いしてもらえない・・・と考えるのは大きな勘違いであるとわかるはずです。
元々、PTAの組織がなくても(「学校と保護者の関係」は変わらずそこにあるわけですから)お手伝いはしてもらえるのです。(学校のコミュニケーション能力の低さが原因でお手伝いしてもらえないことはあるかもしれませんけどね)
Tが会費を払っていようといまいとPTAに学校の経費を払ってもらうのは違法ですから、「お金の無心」はダメですよね。
お金持ちの地元のBにお願いするしかないですね(−−;)

学校がすべてをPTAに丸投げにしてきた結果(そうです。TがPに丸投げです)、学校はコミュニケーション能力が低下して、PTAは修羅場となってきたのではないかと思います。

>簡単に約束してしまうPTA信者さんからこの身を守り、文部省?が選んだと思われる、保護者のツッコミをさけるがために?教員と保護者を一緒くたにするという苦肉の策をこちらも使わせていただきましょう!です(笑)。
その意味でのT会員も払っとけ、なのです。

このTとPをいっしょくたに投げ込むということでうまい汁を吸っているのは行政側だと思います。行政側は教職員という駒を使って保護者側とかかわろうとしているので、同じ土俵いあがるなら、教職員も会費払ってないと同じ土俵には上がれないと思っています。

実際、スポーツ大会やバザーなどのPTA行事を行うことでこの苦肉の策を使わせてもらっますよ〜ん。

とまてさん、おっしゃる通りです。役員だと動議出しにくいですよね。大体ちょっとしか出席されてない会で何を言ってもどうにもならない気がするんですよ。言い出したら「賛成」になるでしょ。その議題を総会委任状に明記して賛成・反対の意見を書いてもらえなければ、なんの意味もないと思うんですよ。
今回会費の値下げについてもお役御免になる役員さんに動議出してもらったことにして賛成反対の意見できるようにした委任状をだせれば・・・と「根回し」してます。
そんな根回しするんだったら、出席者少ない総会で自ら動議出しても同じだろっ!っていう気もするんですけど、なんか違う気がするんです。
とまてさんがおっしゃるように中学校だと3年しかないから総会の回り方を考えたら、本当にどうにもできない無力感が漂いますね。
なんでもそうなんですが、一旦総会を過ぎると日々の行事で追われてどうにもならなくなることが多いですから、「なんだかおかしいなぁ。」と思いながらもどうにもできないというのがほとんどのPTAの宿命かもしれません。

私はゆる〜い学校にいるので、普通より時間あるかもしれないので何かできる気がしますが、周りを説得する必要が出てくると面倒・・・ということもあります。(あ〜そんなことではいけないのですが・・・)

でも、来年は思い切り縮小へ舵を切りたい(切らせたい)と思っています。別に保護者の中にも教職員の中にも反対する人はいないと思うので(抵抗する人はいるでしょうが)空々しくしていれば、やりすごせると思います。

学校のコミュニケーションのなさも今年度の終わりまでに突き付けてやろうかと思ってる今日この頃の腹立ちです。


【1760】 PTAのあり方とは・・・ 2011/10/18(Tue) 09:52
森の熊さん>おはようございます。あげ足を取るようで申し訳ないのですが・・・
>PTAとしての「学校のお手伝い」なんてものは実は存在しません。
>会員である教職員を手伝うことと学校行事のお手伝いをすることを混同しないように気を付けつなければなりません
「学校」は教職員にとって「職場」です。
「教職員」を「手伝う」ことは職務への協力であって、結果として「学校のお手伝い」になりませんか。
また、会員個人の職務を「手伝う」のであれば、私の仕事も手伝って・・・となりませんか。
不平等です。
もっとも、私は「学校のお手伝い(協力)」を否定するものではありません。

>その「お財布活動」が学校の運営や教職員に意見するときの切り札になっていると思います。
私の立場は、「切り札」に使うくらいなら、お財布活動などするな!です。
「お財布活動」も内容次第です。簡単に否定することは出来ません。

私の主張するところは、「正当な手続きを取れ!」です。

PTAは主に社会教育に関わる事業を行う組織として、学校と保護者に課せられた「学校教育と家庭教育の連携」をのようにサポートするのか、子ども達の地域での教育環境をどのように見守るのか、など、課せられた課題は保護者のみでは消化できません。
当然、「社会教育環境を醸成する目的」で専門家である社会教育主事等がPTA幹部会員である教職員を介して入り込むことになるのですが、結果として、自分達の組織として自分達に都合よく解釈し要求・利用して来る事となります。

「事務連絡」がいい例です。
正当な手続きとは言えません。

ボケの花さんが仰る通り、「Pの自立」が必要だと思います。


【1761】 とまて 2011/10/18(Tue) 10:37
【1757】あり方さん>
@私は、PTA=“健全育成同好会”で良いんじゃないの?と思っているらしいです。文部省も、TもPも対等の関係と言っていたのですから、それが本来は正解なんじゃないかと…。

A アメリカのPTAの設立目的は、学校のお手伝いでは無かったみたいですよ。ソースは、文部省内PTA研究会の出している『PTA読本』文部省資学官(?)二宮徳馬氏が書かれたパートです。
もともとPTAの起源は、十九世紀中葉の産業機構変革に基く社会的動揺の時代まで遡る。即ちPTAは、婦人と年少者とを近代的企業の犠牲より救おうとするデモクラシーとヒューマニズムの風潮の中に生まれたものである。児童愛護の叫びは、消極的には、年少者を工場労働より保護する運動となって現われ、積極的には、当時既に欧州大陸において盛んになっていた幼稚園運動の線に沿って発展していった。一方婦人解放運動の成功は、婦人の社会的地位の向上を来たし、婦人の自覚となり、ところどころに、幼稚園や小学校を中心として「母の会」「母親クラブ」等が起こってきたのである。
ということで、当初の目的のかなりの部分は果たせてしまっていて、その後、
 目ざましい外面的・組織的発展の反面には、得てして内面的行きづまりを伴うものである。「母親及びPTA全国協議会」もそうであった。運動の拡大とともに、本来の目標を見失い、ひたすら児童の幸福に奉仕すべき活動が、勢力の増大とともに、学校教育への不当の干渉、学校設備費への醵金となり、遂には、心ある教育者及び識者の間に、社会の学校教育介入に対する反対を招くに至ったのである。今日凡ての米国PTAが、「爲すまじこと」として固く相警しめている條々は、この当時の苦い体験を如実に物語っているものとして興味深い。
(1)PTAは非営利的、非宗派的、非党派的である。
(2)PTAは学校の経営を指導したり、学校の方針を管轄したりすべきものでない。
(3)PTAは学校の財的維持経営に対して責任を負うものではない。
(4)PTAは、その地域の他の教育的、文化的諸団体と相協力し、これらの団体が益々その本来の活動を発揮できるよう努力すべきであって、これらの活動を独占すべきでない。
(5)PTAは凡ての子供の幸福を希うものであって、自分の子供のことだけ考えるものではない。
ということを経ているため、不自然にアメリカの反省込みで日本に輸入されちゃったのかなぁって感じがします。

 私は、Pっていうより学校が自立して欲しいと思ってます。PTAでやるのはあくまでも+αだか-βだかの部分じゃないのかしら?

ボケの花さん>文部省がPTAを作らせようとしたときは、文教予算を取りやすいように、ある程度の(ここで、コントロールの余地を残そうとして、すっごく消極的な表現になったのが泣けるんですが)陳情上等!!の面も有ったような…。ソースが直ぐに見つけられませんが。

 基本は、PTA会費を学校に自由に使わせては駄目なんだけど、皆で決まったのなら補助に使ってもいいよ、っていう書き方もあったりして。
 やっぱり、入退会自由はキッチリ確保しておかないと、この団体、何か怖いですね。それは、もちろんTに対しても…。


【1762】 管理人 2011/10/18(Tue) 15:35
投稿者からの依頼により削除しました。

【1764】 森の熊さん 2011/10/18(Tue) 16:04
>「学校」は教職員にとって「職場」です。
「教職員」を「手伝う」ことは職務への協力であって、結果として「学校のお手伝い」になりませんか。
また、会員個人の職務を「手伝う」のであれば、私の仕事も手伝って・・・となりませんか。
不平等です。
そうです。だから、「混同しないように」しないといけないんです。

教職員が保護者を動員したいとき(お手伝いを頼みたいとき、どうするべきかをPとしてTに教えることはできますし、結局お母さんの力として他のお母さんを強制でなく人脈で(あのお母さんが頼んできたから協力しようというお母さんがいるのですよ。完全に個人の好意です。また、自己人の人望に依るものでもあります。)集めることもできます。それがPTAの会員としてのお手伝いのラインであって、その企画・計画・実施は先生の仕事です。そこまでお母さんが手伝うことはないのです。その計画がうまく運ぶように企画の見直し、計画の見直しなどは先生の仕事(職場での仕事)であって「お手伝い」するのはおかしいのです。
「職務」への協力といういい方はPには負担です。誰も企業で働いていて、社員の家族に職業上の「手伝いをさせないでしょう。
学校のお手伝いをお願いしたければ、自分で案内を作成し、配布して動員かけないとだめです。
実際、PTAがお手紙配布してお願いしている「お手伝い」の内容をみてみてください。学校がやるべきものが山のようにあるでしょう?
動員に失敗してPTAに泣き付いている今の学校の状況ではどうしようもないですが、それもはっきりと「こうするべきだ」と教職員に保護者が言うべきです。そういうことをはっきり言うためにPTAの運営委員会があるわけですから。
会員個人の職務を手伝うなんてもってのほかです。
(仕事しないなら給料返せ!です)

>私の立場は、「切り札」に使うくらいなら、お財布活動などするな!です。
「お財布活動」も内容次第です。簡単に否定することは出来ません。
私が言っているのはアメリカでは「学校のお手伝い」としてPTAができたのではないし、実際にやっていることは学校への資金の調達のための活動で、あり方さんがおっしゃっている「今の学校の教師たちは権力とともに会費払ってるからと押してくる」という状況の全く逆の状況が展開されているということです。「切り札」にしないなら、活動しません。(切り札にするために集金活動してるんです)

「お財布活動」するのが当たり前の欧米の学校と日本の学校は全く違います。
日本でお財布活動しているPTAは多いでしょうが、露骨に違法行為な活動は控えてますよね。

欧米だと会費(というより寄付)はいくらでも出すけど、労働力は提供しませんという親が多いです。(特に都市部)アメリカの田舎町だとお金出さない奴は貧乏人か変わり者、労働力提供しないのは変わり者の失格親のレッテルを貼られることもしばしばです。
 
>私は、Pっていうより学校が自立して欲しいと思ってます。PTAでやるのはあくまでも+αだか-βだかの部分じゃないのかしら?
私も学校の自立・・・お願いしたいです。年々ひどくなってるんでしょうけど。
でも、同時にPの自立というか自覚も必要だなぁってちょっと最近感じています。
お互いもたれあい過ぎ?どうなんでしょう?この状況。。。




【1765】 ボケの花 2011/10/18(Tue) 17:47
森の熊さん、
発祥の地のPTAのお話し、感謝多謝です。

アメリカは教員の給料も日本円で400万くらい。
州によっては、夏休みは無給ってとこもあるし、学校環境設備への公金投入も少ないようですね。
だから、PTAが「お財布」になって学校環境設備整備に投入、自分の子供が使う分はかき集めて払ったぞ、本業の学習教育を真面目にやれ!ってことでしょう?

日本も無駄を省こうが行き過ぎるとこうなっちゃうかも?
PTA室は削らないで、先生減らしたり、内容減らしたり…。

自立した保護者が、ピンポイントに正しく口出さないと、学校の自立なんて無いんですけどね。


【1771】 PTAのあり方とは・・ 2011/10/19(Wed) 18:12
亀ですが・・・、
「学校のお手伝い」の件ですが、私が大分前に調べた資料(探したのですが見つかりませんでした・・・)には、創始者とされる女性の動機が「学校へのお手伝い」だった、と記憶しております。
記憶違いなのかもしれませんが、改めてみた最近の資料では、どうも思想的政治的部分が強調されているような気がします。

どちらにせよ、見間違いの可能性があります。

森の熊さんの仰りたい事は理解出来ました。基本ラインは同じだと思います。
ただ、「切り札」の部分が今一つよく解りません。
時間が無いので改めて示します。(バタバタしておりすみません。)


【1776】 森の熊さん 2011/10/20(Thu) 18:02
>自立した保護者が、ピンポイントに正しく口出さないと、学校の自立なんて無いんですけどね。
でも、学校側は自分たちの「能力低下」を自分たちで何とかしてほしいです。(子供の学力低下を話している場合ではないかもしれない)

アメリカでは「教職員免許」の更新がありますから、きついでしょう。教師も基本的に年俸制ですから、給与の受け取り方はいろいろだと思います。2週間ごとにもらうか、一か月ごとにもらうか、一度にもらうか、個人で決められるので、夏休み期間中もらう人もいれば、もらわない人もいるし・・・。
試用期間も長いですよ。

子供たちも自分たちのお小遣いと同じく、クラブ活動費をメンバーで長期期間中にバイトして集めるとか、町のイベント企画して、頑張るとかしますから、その横で親がお財布活動を支援してますよね。クラブで使う道具の購入、施設補修、遠征費、大会参加費などなど・・・。
有名になれば、学校も便乗しますし、親の熱もあがります。

そうなれば、親の主張は時々あり方さんがおっしゃるような「教師の側からのごり押し」と同じようにどんどんエスカレートするというわけです。(特に片田舎ではみんなの意識が集中しやすいのでそういう現象が起こりやすいです)

今の日本のPTA会費の状態で「ごり押し」してくる教師側に比べれば、お金も労働力も子供の名声も持ってくる親はまし?(あ〜不謹慎だ)
「切り札」=「私たちはお金と労働力と学校の名声を与えてあげているんだから、私たちの意見を大切になさいよ。さもないと・・・○○○・・・?」ってことです。

元々「ボランティアの精神」が宗教的に裏付けられている欧米では「学校のお手伝い」が「ボランティア」の一部であっても自然であまり気にする人はいなかったと思います。始めた当時は「教育熱心ないい保護だから、先生たちと対等に頑張っている」というイメージだけで「良し」とされていたでしょう。そして、教師に直接話せない親がその親を頼って話を持ってくるようになることで、保護者の代弁者になり、町の代表者となるのも簡単でしょうし、(引っ越しという移動もほとんどしない田舎町となれば、余計に)政治的な力と結びついてもおかしくないと思います。


【1778】 初心者マーク 2011/10/20(Thu) 19:53
>皆様
詳しい情報、貴重なご経験談ありがとうございます!

最近PTA会費の使い方で気になることが出てきました。
市の大会(主催:市教委、市小中学校体育連盟)交通費補助(おそらく全額)です。大会は平日日中開催。選手は勿論当該学年(おそらく)全員学校の課外授業(?)として参加(応援
)。
★click here★
★click here★

会場に近い学校と遠い学校で交通費は異なる
PTAから交通費補助が出る学校と出ない学校がある
教員(T)が会費を払っている場合、間接的に教員は自校児童の教育費を負担している(自治体内で統一されていない)



ご意見お待ちしています。



【1780】 猫紫紺 2011/10/21(Fri) 14:04
>初心者マークさん
各学校のPTAは、自主独立性が尊重されている任意団体ですから、会費の使途に関して上記のことが統一されていないのは、当たり前のことだと思えます。判断は各校PTAに委ねられますから。

会費だって、学校毎に異なりますよね。

交通費の援助を、学校がPTAに依頼するのか、PTAの方から学校に申し出るのかさえ、個々の事情によると思います。
変な例えですが、PTA活動に伴う通信費を、役員に支給するPTAと支給しないPTAがあるのと、似たような事だと思います。

余談ですが、リンク先の写真を拝見すると、子どもたちが学校別のユニフォームを着ていますよね。あれは、どこが買うんだろう?と疑問に思いました^^


【1781】 森の熊さん 2011/10/21(Fri) 21:35
選手以外の生徒の大半を巻き込んでいるのはすごいですね。
そうなるとPTAに補助の話がきてもおかしくないと思います。猫紫紺さんがおっしゃるように、補助するかしないかは各PTAの判断だと思います。

うちの学校では全国大会、地区大会に出るクラブのメンバーの交通費、ユニホーム費はメンバー(保護者)もちです。
メンバー以外の生徒を応援に連れて行ったりということはありません。(応援に行ける人は行ってくださいね。という声掛けはあります。)


【1782】 とまて 2011/10/22(Sat) 21:41
初心者マークさん>
 "課外授業"ってなんだっけ?と検索したら、何か不穏なサイトが沢山ヒットして焦りましたわ(笑)。★click here★の概要によると、教科外活動(特別活動?)でも、全員が参加するものは課外活動で無い場合もあるらしいので、本当に課外活動なのかどうかチェックしてみられた方がいいかもしれないですよ?
平日だとすると、休日に代替の授業をするんでしょうか?

 教員が支払うのがおかしいと思われるなら、教員の会員から改正案を出すのが、一番良さそうに思うんですけれど、何で出ないんでしょう?
 “自治体で統一”なんて言い始めたら“入退会自由”が逆に遠のきそうなので私も何だか抵抗があります。

みなさま>
『自立した保護者・自立した学校』問題は奥が深いですね。今、『公立炎上』上田小次郎 (著)を読みながら考え中です。こちらの問題も継続して考えて行きたいですね。よろしかったら、PTAと保護者の違いトピ★click here★に繋ぎませんか?


【1783】 管理人 2011/10/23(Sun) 09:36
投稿者からの依頼により削除しました。

【1788】 とまて 2011/10/24(Mon) 20:54
猫紫紺さんが、教員(T)の会費負担3 ★click here★に繋いでくださいました。

[トピックス一覧へ]