Think! PTA! Open BBS 過去ログ

[トピックス一覧へ]

PTAと保護者会の機能・役割の違いは?
【1713】 とまて 2011/10/11(Tue) 09:46
このBBSでは、既に、★click here★にて、FJNさんから『保護者を中心とした学校・家庭・地域連携強化及び活性化推進事業』の資料についてのご紹介がありましたので一部重複します。

この資料を、MIXI上でご紹介がてらPTAと保護者会の違いについて、考えてみませんか?という趣旨のトピックスを2011年05月31日立てさせていただきまして、沢山の方からレスを戴いたのですが、コミュニティ閉鎖に伴い、こちらでも同じ問いかけをさせていただこうと思います。

と、言う訳で、二重(三重?)に重複しておりますが、MIXIのトピックスを立てたときの文章を、そのまま貼らせていただきます。よろしかったら、レスポンスお願い申し上げます。

PTAと保護者会の機能・役割の違いは?

平成21 年度文部科学省
『保護者を中心とした学校・家庭・地域連携強化及び活性化推進事業』
の資料、★click here★が公開されました。

2010年2月21日、朝日新聞で『PTA実は入退会自由』という記事になった、大本の、2010年2月11日横浜で行われた、シンポジウム「これからのPTAのあり方」報告が含まれている、とても資料性の高いものです。

個人的には文部科学省の事業として作られた資料の中に、
-------------------------------------
1.PTAは本当は任意加入であるという事実
2.その事実は、積極的には周知されて来なかったということ
-------------------------------------
が記録されているところが素晴らしいと思います。文部科学省や日本PTA全国協議会のWebサイトに、そういう記述は載ってませんので、入退会自由が隠されているPTAで、周知の大切さを訴えて行きたい方々や、退会しようとして、しつこい慰留に合われている方々が周囲に説明するときに便利な資料となると思いますので、ご紹介させてください。(お急ぎの方はP39以降をお読み下さい)

尚、私、PTA入退会自由の周知が躊躇われる理由の1つに、P41で挙げられている、PTAと保護者会の機能を整理して、上手に使い分ける発想が少し不足している点があるのでは無いかと考えております。

PTAが、完全に有志による(但し、非会員の子供を差別しない)組織になることを念頭に置いたときの、PTAと保護者会の機能・役割について考えてみませんか?

【1714】 ボケの花 2011/10/11(Tue) 13:12
すっごい単純に、

PTAは学校の外、やりたいものがやりたいときにやる。
保護者会は学校の中、問答無用這ってでも来てやる。

と固く信じてますよ(笑)。

いまやPTAと付き合い過ぎちゃったので、個人的には「入退会自由」に拘っていません。入退会自由になっても、PTAが児童生徒教員保護者以上に校内を闊歩するのでは「間違ったまま」だから。
現役の児童生徒教員保護者とその意思意向を最優先にするためにも、まずはPTAに学校の外に出てっていただく。
そこで入退会自由等々どうお決めになられようとご勝手に。

住み分けからお願いしたいところです。


【1716】 とまて 2011/10/11(Tue) 13:36
!「這ってでも」は保護者会でもちょい、キツイ感じは有りますが(笑)、実のところ、PTA本部役員になると、行事の時なんかは“這ってでも”、の覚悟を突きつけられている気分になることは有りますね。PTA活動を積極的にやりたい人は少ないのに、それ以上の枠があるので、補欠が無いのが問題なんじゃないかと。

 入退会自由の周知は、勿論ゴールなんかじゃありません。どちらかと言えば出発点ですよね。市役所の生涯教育関連の人も、PTAと保護者会を明確に切り分けずにいるまま、「PTA非加入者が増えると、学校と家庭の連携が上手く行かなくなって学校が立ち行かなくなる」などと仰ったりするのです(何処とは書きませんが、これは、実話で、電話の録音有りです…笑)。

 ここからスタートして、
例えば広報委員会とか家庭教育委員会とか文化教養委員会とか、いろいろあるんですけれども、希望者が居なければ今年はお休みって腹を括っちゃっていいじゃん。広報誌が無くたって家庭教育学級が無くたって、急に子どもは不幸にならない。
★click here★(c)川端裕人氏)にまで相互理解を進めるのは、なかなか多難ですね。


【1720】 森の熊さん 2011/10/12(Wed) 10:23
今回役員になって、役員会や区Pの会合に出たりして話を聞く機会ができて、常に気になっているトピックです。
自分なりにある程度の線引きを明らかにしたいと思っています。

わが校ではPTAが保護者会の活動も完全に請け負ってしまっていてPTAに保護者会としての機能が吸収されてしまっています。(どこでもそんな感じ?)

保護者会はPTAのように役員がいたら学校としてはありがたい(連絡流しやすい)ので、各クラスの代表がほしいでしょうが、実際は各保護者と学校との関係だと思います。

学校は発信するのは義務ですが、保護者は受ける義務があると思います。(受け取って、その後自分がどうするかは自由だと思います)責任もって自分の行動を選択すればいいだけです。

「学校説明会」も「学年・学級懇談会」も「運動会」も学校が「案内」として発信し、保護者が受け取って、対応を考える(参加するかしないか)だけですし、それは、あらゆる学校行事の準備・片付けに関しても同じだと思います。

私学だと「保護者会としてこれこれこれだけの協力を年間通して要請(ほぼ強制)しますよ」という説明が入学前にあるはずです。地域的なつながりがないだけにどこにつながりの中心を求めるかは学校ごとに違うと思いますが、説明はされると思います。(そういうところで、その学校の教育方針なども見えてくるのではないでしょうか)

PTAは組織だっているので、保護者会の活動も簡単に請け負ってしまうのだと思います。混同して活動を続けているので、線引きできない状態になってしまっていると思います。

そして、いつもひっかかってくるのが「任意の周知」です。
PTAは任意の周知を怠ってきましたが、「保護者会活動をほぼ完全に請け負う」という代償も払い続けているともいえると思います。
PTAが「保護者会としての活動をけん引しなければならない」というちょっと筋違いな「代表思考」を持てば、「代償」という考えは抑えられて「立派な(?)いいことしてるイメージ」を強調できるんじゃないのか?と感じます。

それと、PTAという組織が各保護者の選択の自由を奪うことで各保護者が自分で考える機会を奪い、自分の行動に責任を持たない姿勢を助長している部分もあると思います。

自分で決めなくても誰かが・・・
私がやらなくても誰かが・・・

そういう部分は特に学校が求めている「協力のお願い」(行事の準備、後片付け、図書室、読み聞かせ…などなど各学校の持っているイベントの数々)に顕著に現れてきます。
これらの「協力の願い」は決してPTAの仕事じゃないです。保護者会で十分です。PTAなくてもこれ他の活動はその学校で行われるわけですから。
保護者が協力しなかったら、その案件は流れるだけです。
PTAが無理に協力してなんとかする必要はないと思います。

同じようにPTAの家庭学級も広報活動も協力者(やりたい人)がいなければ流れちゃっていいと思っています。そういう現実も踏まえて、各保護者がどういう形で学校とつながりを保つのか、考えればいいのだと思います。

まだまだうまく説明できるほど線引きできない熊ですが、実はすごくシンプルなんじゃないかとぐずぐず考えています。


【1722】 とまて 2011/10/12(Wed) 12:07
森の熊さんが上手くまとめてくださっていますね。

以前もどこかで書きましたが『PTA本部はセキュリティ・ホール説』
 PTA本部役員は、かなり頻繁に学校に出入りしていて、何となく校長・教頭に近づき過ぎてしまうので、彼らから何かを頼まれると、なかなかNO!と言えない心理状態になっているんですね。本当は、校長名で保護者全員に対して、「運動会の受付の手伝いを頼みたいので都合の付く方はお願いします」というレターを出して当日手伝ってくださる方を募らなければならないのに、そういう役を担当してくれる人を、PTA本部が請け負って、4月の初めてのPTA懇談会のときに、無理やり割り振ってしまう。

 特に中学校ともなると、内申書がありますよね?全く情けないことですが、やっぱり心理的に重たいです。親がどんな人であろうと(って、正論述べているだけの場合もあるけど)、子供の成績に影響してはいけないのですが、どっちにしたって証拠が残らないのが気持ち悪いです。本部役員9人のうち、8人がOKしているのに、最後の一人として反論すると悪目立ちしてしまう上に、意見が通らないんですもん。ハイリスク・ローリターンです。

 学校は、PTA本部のそういう心理をわきまえて、PTA本部に、あるいはPTA本部を通して保護者に頼むことを控えるべきだろうなぁと思います。


【1723】 月光 2011/10/12(Wed) 12:28
基本的な問題として、我が子が通う小学校には保護者会がありません。組織されていません。すべてPTAの仕事になっています。
これって問題だなあと思います。
まさにPTAは学校と教育委員会の下請けにされていますから。
PTA全体としてPTAの機能・役割を勘違いしていますし。
学校の補助をするのは保護者会、PTAはもっと自分たちのために活動すればいいのにと思います。
PTAは子供たちのためにって言う美名のために学校の下請けをやっています。本来の設立の趣旨と違うのですが、誰も気付いていないみたい。


【1725】 ボケの花 2011/10/12(Wed) 14:44
総本山日Pは、「本来の姿」でやっていけるんでしようけど、組織運営したことない素人さんの集まり単位PTAでは、わかんなくなっちゃうんでしょうね。
で、判りやすい学校の下請けに逃げちゃったら、悲惨な歴史のループと。

とまてさん、私の方が過激派かも(笑)

単位PTAによっては、這ってでもどころか診断書やら涙ながらに持病を公開して、赤の他人様のご許可を頂戴しなきゃならないところもまだまだあるようです。
任意団体のくせに、何様のつもりなんでしょう(苦笑)。

このところ、私たちが「単位PTAの任意加入問題」を議論したり、取り上げたりすればするほど、『PTAは学校の中にいて当然』を前提容認している気がします(爆笑)。
PTA会員証がないと、授業参観でも運動会でも、保護者ではなく近隣からの来賓扱いになってしまう学校に通わせているせいかもしれません(苦笑)。

毎年、新しいPTA会員証が来るたびに、校長副校長PTA会長に、
『これ、保護者証が本来のやり方ですよね?』
『PTAに公立学校の立ち入りを許可する権限ないですよね?』
と、やってるんですが、返ってくるのは「慣習」。
慣習ってのは恐ろしいもんです。
改められるんですけどね、改める気がなくなっちゃうくらい麻痺するんでしょうね、きっと。


【1727】 とまて 2011/10/12(Wed) 15:21
ボケの花さん>
私、委員選出の司会やらされたので、『パニック障害なのでできません』とか、『父子家庭なのでご勘弁ください』とかの文章読まされて、泣きたくなりましたわ。幸い、記憶力が無いので、守秘義務は120%守りますけど(溜息)。
 あれを平気で何年も読み続けている人って、多分、慣性じゃなくて感性が麻痺している気がしますね。
 診断書提出は無かったですけど、「体調が悪いから役員はできません」と言ったら、「とまてさん、体調が悪いと言って断ったら、その辺歩いていたら陰口言われるよ」と脅されました(実話)。今でも、私よりも体力その他余裕の有る人はた〜くさん居たと信じています。

 えっと、これが、トピックスとどう繋がるかと言うと…(トピズレしないように…笑)、流石に、学校が仕切る保護者会ではそこまでのことはできないでしょう。シロートさんが作る任意団体PTAだから出来てしまう。ところが、ボケの花さんの仰るように、学校の中でまさかこんな酷いことが行われる筈が無い、という油断・隙があるので、本当はもっと監視が無いと危険な団体なのに放置されてしまっているんだろうという気がしてます。

月光さん>
当地では、保護者会には組織というほどのものは無くて、何となく、召集があると三々五々集まってくるような形態でした。

「学校長などから、保護者の皆様へ」で届くものが保護者として受け取るプリント、
「PTA会長単独もしくは、校長などと連名で、会員の皆様へ」で届くものがPTA会員として受け取るプリント、
という区別です。
クラスでの保護者会の司会は担任の先生が担当して、学級PTAはPTAの学級代表が担当。但し、中学校は、学級PTA崩壊が起きていました。つまり、4月の委員決めのとき以外に学級PTAはほぼ機能していなかった気がします。
 PTAの学級代表は、名前だけで、全く学級の意見を吸い上げようという意欲も無く、代表の機能は果たしていませんでした。くじ引きなどでさせられているのだから、止むを得ない反面、やりたくないならやりたくないって、皆で言えば怖くないのになぁとも思います!!


【1729】 森の熊さん 2011/10/13(Thu) 09:34
>PTAは学校と教育委員会の下請けにされていますから。
>PTA全体としてPTAの機能・役割を勘違いしていますし。
月光さんのおっしゃることわかります。この点、私もいつも困るんです。周りの方に説明しきれてない気がするのです。
「でも、学校のことにお金を使うことのほうが保護者にも納得してもらえるので・・・」と、言われると・・・「あら?わかってもらってないかなぁ。」と思うのです。

どこかでしっかり舵取りしておかないとあらぬ方向にどんどん流されていくのではないかと思います。

うちの場合は小さく、ゆるく、自由な雰囲気なのでそのあたりの理解もゆる〜くじんわりでもいいのかなとも思うのですが、不安はぬぐいきれません。

PTAがなくなったら、保護者会を組織する・・・という方向の考えも姿を変えたPTAを作り出す気がして怖いというのも本音です。

PTAがなくなれば、区Pなどとの付き合いもなくなり、お金の心配もいらないし、部会に桜送る心配もなくなるし、あらゆる面ですっきりできることは事実です。
でも、PTAの枠を取っ払って、新しい「保護者」のための枠を作ろうとすると、「PTA役員・委員くじ」みたいな状況が再演される可能性があるので私はかなり抵抗を感じます。

PTAがなくなって保護者会となったとして、教師から「クラスの代表を一人選んでいただけると連絡がスムーズになるのでありがたいのですが」と言われて、「はい。私がやります」と手を挙げる人が何人いるでしょうか。PTAでできなったことを保護者会になったからといってうまくいくでしょうか。

結局そこには「PTAの問題」ではない何かがあるのではないでしょうか。

わが校では保護者による読み聞かせが週に一回朝8時半から10分間行われていますが、その取りまとめを請け負うのはそのクラスの保護者です。参加に協力してくださる保護者を募り、日程を調整します。
「取りまとめ役」のないクラスが出始めています。それも1年生2年生のクラスですから、今後この「読み聞かせ」がなくなる可能性もあると思います。
なんと今年から学校がお手紙で参加者を募るように始めました。そうしたら、高学年では参加に協力してくれる保護者の数が激減で穴が開いている始末です。
学校(および担任教師)の保護者に対する歩み寄りのなさ、発信力のなさ、が丸見えで私はあいた口がふさがらないのですが、そこまで大きな問題としてとらえられていないところが私の危機感をあおっています。(危機管理もダメか)

多分こういうことは「公式」や「規則」、「方式」や「習慣」で解決したり、話し合ったりして何とかなるものではないので、それを乗り越えられる「発信力」と「問題解決能力」、「人間としての余裕」を学校側、行政「(教育委員会)側が持たないとPTAを抜きにした「保護者と学校の関係」(保護者会の独立)は成り立たないと感じています。

ってことは・・・保護者だけの会とPTAの違いは・・・
PTAは学校(行政)側と保護者のもたれあいで
保護者会は学校と保護者の両方の自立ということでしょうか。


【1730】 猫紫紺 2011/10/13(Thu) 12:11
わたしは、PTAと保護者会の違いを、前はすっきり分かっていたつもりだったのですが、役員をして自校PTAに深く関わるようになり、ちょっと分からなくなってきました。だから、未整理のままで書き込むことお許し下さい。

ママ友が通わせている私立小学校の場合、PTAではなく、T抜きの「○△会」と呼ばれる保護者の会です。
PTAよりあからさまに、活動内容は学校主導で、保護者教育、学校の手伝い(通学路の安全確保・通学児童の態度注意など)、そして寄附ももちろんあるそうです。
会則があったら、理念など確認したいです。

自校の場合、保護者会といえば、学期に2回開催される学校主催のものを思い浮かべます。その時々によって違いますが、学校全体会(人数の都合で3学年ずつ)、学年全体会、クラス会で、子どもの発達段階の説明やクラスの様子、学習内容の説明が先生方からあり、クラスで保護者が我が子の様子について述べる、という形式を取っています。最近、保護者会次第の最後に、「学級PTA」という項目が追加されました。
学校向け雑誌に、保護者会とPTAを分けよう、という問題提起がされたという風の噂を耳にしています。そのせいかしら?

自校PTAの中に、学年委員会という、学校とクラスをつなぐ、保護者会的な機能を持つ委員会があります。あとは、学校行事を手伝う係・当番があります。運動会係など。
これって、「PTAは全員参加」だという前提があって初めて成り立つ図式だな〜と思います。自校役員・管理職は残念ながら、その意識が強いです。
たとえば運動会係などは、ボランティアを募ってもいいではないか、と思ったりするのですが、なかなか実際には難しい。人海戦術的な要素がある運動会係、ボランティアにすると…、
 ・人数確保がまずできない。
 ・学年にバラツキが出から、子どもの出番に見学に回れるようなシフトの組み方が非常に困難になる。
 ・「責任感がないから、当日突然休まれたりする」(某役員の言)。
などの問題が考えられます。悩ましいところです。

また自校の特色として、ボランティア組織が、PTAとは別にいくつもあります。
 ・図書ボランティア
 ・就学児を持つ保護者への支援ボランティア
 ・学用品リサイクルボランティア
図書ボランティアは軌道に乗っており、立ち上げた方が図書事務として学校に残っていてくださるおかげで、助言などいただけます。
他の2つは立ち上がったばかり。PTAとは違って(?)和気藹々としているそうです。いや、今年度のPTA役員も最近は和気藹々としていますが(笑)

そうですね、あとは、保護者の学校への支援(校外学習の付き添いや、月見団子作成)が必要な時、学校から直接プリントが配布されます。でも足りないときは、PTAへ動員が振られてきます。学年委員や校外委員など。
参加用紙を学年委員がまとめるのか、担任がまとめるのかは、忘れてしまいましたが…。

いろいろ事実を述べてきましたが、一番大事なのは、組織を動かす「人」なのかな。学校であれ、PTAであれ、保護者会であれ。
森の熊さんの仰るところの「発信力」と「問題解決能力」、「人間としての余裕」なのかな、と思います。


【1731】 砂漠のラクダ 2011/10/13(Thu) 12:14
私、うまく考えがまとまらないので、的外れになってしまうかも。
結局、保護者会とPTAの違いが私にもよく分かったようで分からない。PTAは単なるサークルとなのは理解できます。でも、現実、周囲のほとんどの方は保護者会=PTA的な捉え方だと思います。

保護者と学校のいい関係ってやはり、保護者の方がどれだけ自覚的、と言うか主体的に学校関わろうとするかで決まってしまうような気がします(う〜ん、川端さんの『ギャングエイジ』みたい)。

卑近な例で恐縮なんですが、長女の小2の2〜3学期、私の卒業した小学校に就学したんです(里帰り出産)。私がいた頃は全児童数450名くらいで、全学年2クラスだったのですが、思いっきり少子化が進んで、全学年単クラス、全児童数は150名をきりました。特に長女の学年は一番児童数が少なく、長女を含めて12名!転校して先ず喜ばれたのはこれでペア(2人組)が成立するって事です。

で、ここの保護者会。司会はいわゆる学年委員のお母さん。保護者は全員出席してました。いない人は兄弟のクラスの保護者会に出ている。それで、先生も保護者も近頃の子供の様子とか気が済むまで語り合ったし、学習に関しても保護者が「漢字の書き順に無頓着です、何とかしてくれ」と要望を出したら、先生の方から、「授業ではこういったやり方で、書き順を定着させるようにしていますが、それでも覚えないならば、こういった方法を取ります。」と、まあ痒いところに手が届くような状態でした。子供同士の関係に関してもかなり踏み込んだ話をしましたし…
それで何が言いたいかというと
「誰かがやってくれるからいいや〜とか、私じゃなくても〜」ではなくて、ここまで人間の数が限られてしまうと(限界集落化?)その「誰か」=私で、もう四の五の言ってられないわけです。総員でやらないと町内子供会も学校(PTA)も成立しない状況なので、それこそコミュニティスクール化な感じ(何かヘンな日本語)。
運動会も小学生だけだとプログラムがうまく回らないので(子供が超忙しくて出ずっぱり)、校区祭(小学校学区内の町内会対抗運動会)と合体させて、はや何年〜という状況でした。

つまり、う〜ん、どう結論付けていいのか、分からないけど、学校に対して自覚的・主体的に関わろうと思えば、その形態は
何でもいいのだけれど、PTAだと逆に弊害が出ているので、誰でも参加できる保護者会の機能を強化するべき、って事になるのかな?(う〜んでもやはりうまくまとまらない)


【1732】 猫紫紺 2011/10/13(Thu) 12:32
書き終わって、気づきました。
自校PTAの場合、学校支援機能がPTAの仕事に組み込まれているせいで、保護者会とPTAは分かちがたい、のかも。

組織化されていて、事務局(役員)を持っていて、なおかつ保護者ほぼ全員加入しているなら、学校としてはPTAを持ち上げて持ち上げて利用するのが楽、となるでしょう。
…個人的には、運動会の手伝いをわいわいとやって、楽しかったんですけれども。

では、PTAを入退会自由にして活動内容を純化し、保護者会を大々的に組織して活動内容を学校支援・親睦・児童支援などにすると、一体どういうことになると思いますか?

砂漠のラクダさん>
小規模校の和気藹々とした、きめ細かい雰囲気もよいですね!


【1733】 PTAのあり方とは・・ 2011/10/13(Thu) 13:27
教委と教職員は我々保護者とは異なり、ボランティアではなく”職務”として児童生徒との係わりを持ちます。
その延長線に保護者との「連携」があります。
「連携」については、教育基本法の改正により一層顕著となってきております。

「職務」の他に「ボランティア」を強いられ、「連携」までが求められる関係で、全てにおいて 
>学校としてはPTAを持ち上げて持ち上げて利用するのが楽、
という思いが絡んでくるのは当然の帰結だと言えるものと考えます。

従いまして、かれらは意識的に保護者=PTAと”混同”しているのであり、当然のことだと思います。

さらには、彼らは人を教育・指導するのがご専門ですので、『金まで出して手間隙かけているのに、お前ら保護者は○×△!』と本気で思い、なにかにつけ圧力を掛けてきます。

教職員の性質として”逆”は酷く嫌います。
民主的な運営が出来るわけがないのであり、運営内容が権力の頂点にある校長の良識に左右されることとなります。

また、彼らは”権力者”ですので、これにへつらう輩が出てきます。

権力者である彼らが法的公的に痛い目に遭わない限り、結局は「PTA」であっても「保護者会」であっても”同じ事”になるのだと思います。

改革の事例として、一番判りやすいのは縮小傾向にあるとされる”周年事業”の扱い、にあると思います。


【1734】 森の熊さん 2011/10/13(Thu) 16:14
>『金まで出して手間隙かけているのに、お前ら保護者は○×△!』と本気で思い、なにかにつけ圧力を掛けてきます。
それはあるかもしれませんが、「金出している」のはあくまで保護者ですから、四の五の言われることはないと思います。手間暇かけるのが教師の仕事で、手間暇かけたくなかったら、仕事辞めていただきたいです。技術料・手間賃として給与を受け取っているのでしょうから。もし、相手がそういう風に話を持ってきたら、私、平気で面と向かって言います。

>「誰かがやってくれるからいいや〜とか、私じゃなくても〜」ではなくて、ここまで人間の数が限られてしまうと(限界集落化?)その「誰か」=私で、もう四の五の言ってられないわけです。
その通りですよね。でも、実際は人数が多くても、自分がやらなかったら、自分の子供クラスはその活動は「ない」(少なくとも協力者が多いクラスと比べて見劣りする活動になる)と保護者は自覚するべきです。自覚を持って自分の行動を選択すればいいと思います。
現実にはフルタイムで働いていて、昼間の協力はできない保護者が多いわけですから、学校側もそのあたり頭に入れて行事を企画運営するべきでしょう。

現実には猫紫紺さんが感じておられるようにどこの学校でもPTAに保護者の相手を(保護者会の仕事を)丸投げしているのではないでしょうか。

「学校のPTAに丸投げ」と「保護者の無自覚な人任せ」が今のPTAをややこしくしているのかもしれません。
PTAは任意を周知せず、自動入会という強制を敷いているためにすべてのしわ寄せを甘受するしかないところに追い込まれているのではないでしょうか。


【1737】 管理人 2011/10/14(Fri) 05:00
投稿者からの依頼により削除しました。

【1740】 とまて 2011/10/15(Sat) 09:55
 運動会の手伝いはPTAじゃなくて保護者全体(会員+非会員)で募るべきだと思いますし、PTAと完全に切り離した単体の運動会実行委員会を先生と一緒に組織するのも面白いんじゃ無いでしょうか?意見を言えないのに命令に従って手伝いだけさせられるから面白くないのであって、ある程度、意見も言えたら行事の手伝いも楽しくなるということも有ったりしません?
 逆に、命令に従って手伝う程度の方が楽と考える人も居るでしょうから、その辺りを上手く融合させられたら面白いと思うんですけれども。

 PTA役員をやっていたときの経験では、4月の段階で9月辺りの行事(運動会とか)の手伝いの人数を決めたほうが楽なのは楽なのですが、実際は、一月前くらいに募集をかけた方が、人の集まりが良いんですよね。ボギーじゃないけど、「そんな先のことは分からない」ので、真面目な人ほど約束するの難しいですよ。子供の健康状態だって不安定ですし、私なんかは自分の体調だって不安定。夫の出張も多かったりとか…。
 出欠届けに、「当日都合が良ければ出席します」って何度書きたいと思ったことでしょう。

 切り口としては、ディープに関わる人と、ちょっとした手伝いをする人の混成チームで対応。
 余裕の有る人は、春からエントリ。余裕が無い人は、イベントの直前にエントリ。みたいな感じ。

難しいかもしれないですが、成功すると楽しいかも??


【1741】 管理人 2011/10/15(Sat) 11:44
投稿者からの依頼により削除しました。

【1742】 とまて 2011/10/15(Sat) 18:39
OTさん>【1740】では、こうした方がいいのではないか?ということを書いているので、実現が一朝一夕には難しいですよね。

OTさんは、会員と非会員が仲良く共存できるようにして、かつ、保護者会が第二のPTA化(息苦しい状態)しないようにするためには、どんなことが必要だとお考えですか?


【1743】 管理人 2011/10/15(Sat) 23:35
投稿者からの依頼により削除しました。

【1748】 森の熊さん 2011/10/16(Sun) 15:35
とまてさんのおっしゃることわかります!!!
お手伝いでも「その日になってどうなるかわからない」ですよね。うちの学校は年度初めにその年度のPTA委員、PTA関係のお手伝い、学校関係のお手伝い、すべてが決まります。(自己申告書が年度末に配布されます)その関係で、本当に当日のことはわかりません。

お祭り関係はPTA行事ですが、時期が決まっているのでそのあたりに案内を出します。が、同時に学校行事のお手伝いに関しても3週間ぐらいの余裕をもって「お手伝いの案内」のお手紙を配布します。お手伝いに当たっている人には個人名宛で出しますが、それ以外の方にも再度時間が許すなら、参加してもらいたい旨をお手紙で出します。(その日急にダメになった人の変わりを引き受けていただける方募集もかねて)

それでも、どうなるかわからないので本部ではいろんな情報を集めている感じです。「入院したらしいよ」とか「お子さんがけがしたらしい」とか当日は幼稚園で何かあるとか・・・。それで、その方たちにはどんな状況か連絡できそうな関係の役員がいれば、お尋ねの電話したりします。
で、けがや病気があっても来てくださる場合はお手伝いの内容も考えます。せっかく来てくださるのに悪いので。(来るだけ来させて、何もしない状況になったら、もっと悪いので。)
「来なくってもいいよ。」といっても「お手伝いしなかった」と思われたくない地元のお母さんもいらっしゃるので、そのあたりは難しいです。

とにかく学校関係のお手伝いはかなりいい感じでPTAが回しているので、これがなくなったら、学校は一挙に困ると思います。すでに読み聞かせ、図書ボでちらちら症状が・・・。

それと、うちでは「運動会実行委員会」とか「文化祭実行委員会」とか児童で作ってます。委員会のメンバーは6年生ですが、5,6年生が動いています。準備や片付けのお手伝いを先生と協力してやってくれます。PTAもそれを考慮して動きます。

児童も先生も役員もお手伝いの人がうまく回る状態が「児童も会員も非会員も」の世界に実現できればいいなぁと思います。


【1756】 ボケの花 2011/10/17(Mon) 17:16
とりあえず、こんな感じじゃないの「保護者会」
★click here★
★click here★
学校と保護者の直接双方向情報開示の場で、かなりオフィシャルかなぁ。
PTAに下ろして、糸電話な情報混濁を避けてるし、扱う情報も実務実利のみって感じです。
保護者としての義務感は、PTA会員のそれより「強い」印象。

極端な例だけど、
うちの学校では、学校や教員が不祥事を起した時や事件になったりした時の『緊急保護者会』では、学校が作って配布する学級連絡網で保護者を招集、PTAは蚊帳の外です。
そりゃそうですね、任意の社会教育団体に用は無い。
時間も夜7時や8時から。
これに来ない保護者はまずいないです。

PTAと保護者会の違いが顕著に出る瞬間だと思います。
かえって、判りにくい?


【1759】 森の熊さん 2011/10/17(Mon) 21:03
いえ、わかりやすいです!
学校が作った案内を保護者に配布して保護者に発信するのが「学校と保護者の正常な関係」ですよね。
この時PTAは関係ないです。保護者の中にPTAの会員がいるというだけのことですもんね。
PTAの会員かどうかなんて放課後に子供がどんな習い事してるかぐらい勝手な個人的なことだとこう考えれば、簡単にわかりますよね。

しかし保護者会サイト、いいですね。面白い・・・。
ありがたいありがたい・・・。

今日もまたあいた口がふさがらないような保護者のお手伝いを学校がやってましたよ・・・。あ〜だめだこりゃ・・・。


【1763】 管理人 2011/10/18(Tue) 15:57
投稿者からの依頼により削除しました。

【1766】 ボケの花 2011/10/18(Tue) 17:53
森の熊さん、
よかった、判りやすかった(笑)。
私はもっと、保護者として学校と関わりたいのです。
ていうか、現役保護者をなんだと思ってる?(爆笑)

OTさん、
公立は特にそのパターンで、保護者会自体がないがしろにされていると言っても過言ではないと思います。

私はPTAはサボっても、保護者会はサボりません。
PTAは保護者の義務ではないけど、保護者会は保護者の義務だもの。
どんなに短時間で薄っぺらい内容でも行きます。
自分の子に興味が無い親だと思われるのは心外ですもの。


【1767】 管理人 2011/10/18(Tue) 19:50
投稿者からの依頼により削除しました。

【1768】 とまて 2011/10/19(Wed) 11:27
 本来は、PTAの方がPとTが対等で無ければならないのに、保護者会の方がむしろ同じ子供に対する大人同士として対等に話をしているような気がするのが不思議ですね。

 便利なお財布・便利な無料人材派遣業に成り下がっているPTAの場合、習慣っていうのは恐ろしいもので、PTA本部役員会+校長+教頭の会で、会計である私が異論を挟んだら、校長がキレたことが一回有って(笑)。いつもは保護者と校舎内などですれ違うとき、深々と礼をされるのですが、内心では部下と勘違いしているなぁという事が透けて見えてしまいました。

 任意団体なので、無くても構わないものがPTA。無くてはならない機能は保護者会に振り分けるべきでしょうね。
 そして、保護者会が便利に使われないような距離を保つには!?
 保護者の代表って決めないほうがいいのかしら?糸電話の糸にされちゃうから。森の熊さんが仰るように、直接、学校から個人個人に、手伝っていただける方いらっしゃいますか?と語りかける努力は必要ですね。

 それにしても、家の夫は、小中高の12年間、一回も保護者会に出なかったゾ。「大学にも保護者会があるらしいよ」「じゃぁ、あなたが行けば?今まで一回も行かなかったんだから」というやり取りをしたのは確かこの春のことだった(爆笑)。


【1769】 ボケの花 2011/10/19(Wed) 16:34
>>自分の子に興味が無い親だと思われるのは心外ですもの。
>それは教員の妄想ですね。

OTさん、
残念ながら教員の妄想だけでは無いのです。
むしろ保護者に多い。
こう思ってる保護者ほど、PTAと保護者会を混同してるから、『PTAには熱心だけど、保護者会はまぁいいわ』になるのです。私学もだけど、公立にもワンサカいるんですよ。
ただ、こういう学校のほうが、国私公立を問わず、まともに機能してるもんです。

>ボソッと校長が…
ダメダメな校長ですねー。
OTさんがいるところでこれ言うの?
業界内輪の話をするTPOも理解できてない不思議な方です。

学校の本音は、「保護者会有っても無くても全然OK」ではなく、【保護者会はできるだけやりたくない】のです。
学校にとって一番の脅威は、ホントは保護者、メシの種である児童生徒の代理人です。
任意団体PTAをうまく使って、内輪もめになったところで「学校とは別の団体です」と逃げれば良いの。

教員のモチベーションが下がるのは、教員個々の資質によるところも大きいから、システムの弊害だけではないのよ。
うちの子のかつての担任のように、“何にも出来ない自分でも先生と呼ばれる職業、だから教員になった”とノタマウ方もいるんだから。

自立した強力な保護者会とこれを後押ししたり、学校との緩衝材になったりするPTAが両輪になってるのが理想形だと思います。


【1770】 猫紫紺 2011/10/19(Wed) 17:52
>ボケの花さん
>“何にも出来ない自分でも先生と呼ばれる職業、だから教員になった”とノタマウ方

…うわぁ…
デモシカ教師より、すてきだわぁ。しかもそれを保護者に言っちゃうなんて。その担任、どんな授業をするんでしょう。
それはともかく。

>自立した強力な保護者会とこれを後押ししたり、学校との緩衝材になったりするPTAが両輪になってるのが理想形だと思います。

それは素敵ですね!理想形として、腑に落ちます。
現実問題として、保護者会を組織する人材、PTAの人材をどう区面するか、が課題となりそうです。
「公立校は、保護者や地域が支える」のが当たり前、という役員がいるのですが、そういう側面がPTAにあってもいいとわたしは思うのですが。
まずは、PTA活動のスリム化、純化が急務だと思います。

いま、思いついたのですが、【学校教育参画法】などというのを立法し、保護者会のあり方・活動内容、PTAのあり方・活動内容を規定する、というのはいかがでしょう。誰が立法するか?というと、議員立法になるそうなのですが。
「PTA活動は、自主的参加を尊重し、これを保護者に強制してはならない」という条文を入れるの。


【1772】 とまて 2011/10/19(Wed) 20:09
ボケの花さん>
★click here★のトピ【1765】でおっしゃっている、「自立した保護者が、ピンポイントに正しく口出さないと、学校の自立なんて無いんですけどね。」の意味が、私にも、ボンヤリと分かってきた気がします。PTAのノルマをこなすために、参観に出席するのを削ったり保護者会を削ったりするのは本末転倒ですよね。

 小学校1年生の春の委員決めから始まる一連のPTAを一旦無くしてみたくなってきました。

追記:OTさん!偶然おんなじタイムスタンプですね(笑)。

【1773】 管理人 2011/10/19(Wed) 20:09
投稿者からの依頼により削除しました。

【1774】 管理人 2011/10/19(Wed) 21:43
投稿者からの依頼により削除しました。

【1775】 森の熊さん 2011/10/20(Thu) 17:27
>>自分の子に興味が無い親だと思われるのは心外ですもの。

私も教師の中にそういう風に言う人はいるでしょうし、露骨に非難めいたことをおっしゃる方もいらっしゃると思いますが、やはり怖いのは保護者だと思います。保護者の中にも「あの人は子供ことは放置している」とわざわざいう人もいます。(人のことを言ってる場合かい?と私は思うのですが・・・)

人のこと言う前に自分が個人としてどういう行動をとるのか「自分の考え」を持ってくれ・・・と思うこともしばしばです。
>こう思ってる保護者ほど、PTAと保護者会を混同してるから、『PTAには熱心だけど、保護者会はまぁいいわ』になるのです。
確かに。考えてみれば、そうかもしれない。あ〜こわい

とまてさん>「糸電話」はいいですね。ぷぷぷ・・・はまりました。
そうですね。私も学校側に簡単に利用されない体制として「保護者会」という「組織」はないほうがいいような気がします。
学校によっては「クラス委員」を作るところもあるでしょうが、あくまでクラス担任主導(Pではなく学校が自ら)で「保護者のクラス委員」を選出してもらわないといけません。
(私も春の委員長決めは辞めたいです。)

と、考えてみると、「子供のためだから学校のお手伝いは大切」と言っている保護者ほどこわいのかなぁ。そういう保護者ほど「学校のお手伝いを率先してやる保護者ほどいい保護者で教育熱心」という妄想を持っている可能性大かも・・・?

>学校の本音は、「保護者会有っても無くても全然OK」ではなく、【保護者会はできるだけやりたくない】のです。
>学校にとって一番の脅威は、ホントは保護者、メシの種である児童生徒の代理人です。
>任意団体PTAをうまく使って、内輪もめになったところで「学校とは別の団体です」と逃げれば良いの。
ま、マサにその通りだわ。言っちゃったら、簡潔ですね。

とまてさんみたいに「役員+校長+教頭」の席で教頭か校長にキレられたらどうしよう。年度末には会計のことで話し合いがあると思うのです。死んだふり?あ・・・自分が熊だった。


【1777】 初心者マーク 2011/10/20(Thu) 19:28
千葉市青少年育成委員会構成(抜粋)
・PTA(保護者会) 
★click here★

市は保護者会>PTAと考えないのでしょうか?



【1779】 とまて 2011/10/20(Thu) 23:57
初心者マークさん>奈良市の担当部署の方も、特に区別していらっしゃらないようでしたので、行政の人にもPTAと保護者会の違いを意識していただけるようにして行く必要があると思っています。一緒くたにしていると、PTA全員参加が望ましい、ということを行政も言いますからね。

森の熊さん>校長、教頭と混じる前に、保護者役員だけである程度意見の方向性を練って置くと良いかもしれないです。私のときは、保護者同士で意志の疎通が出来ない状態でいきなり揉めましたので、校長先生も混乱してしまわれたのだと思います。詳細を書こうかと思いましたが、余りに内容が空虚なので今回は割愛します(笑)。でも、PTA本部役員が自分の部下ではないことをキッチリ抑えておけば、混乱した場合でも決めつけ型の発言はできない筈だと思いました。
 逆に言うと、PTA本部役員が自分の部下ではないことを、キッチリ抑えていらっしゃる校長先生・教頭先生なら、差別とか区別無く、最初から議論に加わっていただいても大丈夫なんですよね。この辺、卵が先か鶏が先かという…。


[トピックス一覧へ]