Think! PTA! Open BBS 過去ログ

[トピックス一覧へ]

PTA、有った方がいいと思う?それとも無くていいと思う?
【2212】 猫紫紺 2012/04/11(Wed) 11:33
最近、友人と雑談していて質問されました。

  PTA、無くて良いと思うんだけど、あなたはどう思う?

って。
役員任期が終わったばかりで、「無くて良い」とは言えませんでした。
今も、この質問には即答できません。
皆様は、どう思われますか?

 ※ 一人、1ハンドルネームでお願いします。

【2213】 とまて 2012/04/11(Wed) 11:55
「無くてもいいと思う」と、役員現役時代から即答してました(にっこり)。
「無くてもいい」からスタートしないと、正しいPTAの有り方が柔軟に発想し辛いという面が在ると思います。

A1.PTAは必要か?で、大抵8割以上の人がYesと答えるのですが、
A2.PTA活動に参加したいか?と問われると、ガクンと比率が下がるんですよね。
A3.改革が必要か?と問われるとこっちはYesが圧倒的。

これは、そもそもA1の質問の仕方が悪いんじゃないかな。
上野千鶴子氏の御発言だったかと思うのですが「夫婦は必要か?」という問いに、「必要な夫婦もあれば、そうでない夫婦もある」としか答えられない、というような主旨のことが有ったと思うのですが。うろ覚えですみません。これに倣ってもう少し丁寧に言うと、「壊れてるPTAっていらないじゃん?邪魔じゃん?」です。


【2214】 森の熊さん 2012/04/11(Wed) 14:11
私は役員会でも、委員さんを決める段階、お手伝いの打ち合わせでも「基本PTAはなくてもいいものですから・・・」で意見を言うようにしています。

>「無くてもいい」からスタートしないと、正しいPTAの有り方が柔軟に発想し辛いという面が在ると思います。
とまてさんのおっしゃる通り。そういう「柔軟性」を自分に強制する意味でも口に出すようにしているのかもしれません。

「必要」と思うけど「参加したくない」って人にとっては「必要でない」というのが正直な意見では?と思うのですが、どうでしょうか。

今の日P都道府県P市P区P単Pというくくりとその活動内容、関係性は全体的に壊れていると思っているので「今の日本のPTAは壊れているから、要らんでしょ」って感じが一番正しい気持ちかもしれません。

「どうして必要だと思うのか」を考えれば、少しずつ道が見えてくるのかもしれません。


【2215】 管理人 2012/04/11(Wed) 16:29
投稿者からの依頼により削除しました。

【2216】 とまて 2012/04/11(Wed) 23:00
森の熊さん>すごく分かりやすく問題を整理していらっしゃって、流石です!
“「必要」と思うけど「参加したくない」って人にとっては「必要でない」というのが正直な意見では?”については、私はどちらかというと、そのご意見に乗りたいタイプなんですが、「必要と思うけど自分以外の誰かがやって欲しい」が多分多数派なのではないかと(とほほ)。
結局自分で自分の首を絞めてしまうような回答になっちゃってますよね。

OTさん>
『A3.改革が必要か?と問われるとこっちはYesが圧倒的。』
というのは、圧倒的に少ないという意味ではなくて、多い、という意味でした。省略してしまってすみません。
ソースは、★click here★の、『川端裕人氏発表資料』のP3、P4をご覧ください。[改革を行うべき95%]。
でも、このアンケートはちょっと変り種かな?
[PTAは必要と思うか?55%]これは珍しいですね。
以前、TBSラジオの今は無きアクセスという番組のWebサイトでもアンケートを見た記憶が有るんですが、外付けハードディスク検索しないと出て来ないと思うので、後日まとめてみます。
直近で見たアンケート結果は、『関西情報ネット ten! 読売テレビ  2012年4月3日放映』のもので、
[Q.PTAは必要か? A.必要82人 不要14人 どちらともいえない4人]
[Q.PTAに入りたい? A.入りたくない46人 仕方ない11人 入りたい38人 どちらともいえない5人]

 何が言いたかったかというと、PTAは必要か?で、必要と回答する人も、改革しないと駄目だ、と思っているという矛盾が気になっています。


【2217】 ボケの花 2012/04/11(Wed) 23:52
猫紫紺さん、根本的なご質問をご提示いただきありがとうございます。

そりゃ、要らんでしょう。

この件で「いろいろ勉強させていただいた」という部分を差し引いても、要らないものは要らない、それだけです。

最近、『親の責任』『教員の責任』を回避したい人はPTA頼りだったり、PTA必要と唱えたりしている、と考えています。
“不特定多数の塊”に逃げ込むとラクですもの。


【2219】 猫紫紺 2012/04/12(Thu) 00:24
おおぅ!PTA不要、のご意見が多いですね!!

とまてさん>「無くてもいい」からスタートしないと、正しいPTAの有り方が柔軟に発想し辛いという面が在ると思います。
まったく仰るとおりです。

森の熊さん>とまてさんと被りますが、綺麗に問題点を整理してくださって、ありがとうございます。
>今の日P都道府県P市P区P単Pというくくりとその活動内容、関係性は全体的に壊れていると思っているので「今の日本のPTAは壊れているから、要らんでしょ」って感じが一番正しい気持ちかもしれません。
このお気持ち、トピを立てたときのわたしのお腹の中にあったものを綺麗に反対に表現なさってます。

OTさん>ご質問の答えですが、
理由の一つは、役員活動の後半から自分を殺して周囲に合わせていたため&拙ブログコメント欄でPTA旧守派からしつこく議論を迫られたために、自分をマヒさせていた部分があるからです。PTA脳((c)とまてさん★click here★)化はしていないですが。(再チェックしてホッとしました^^)最近、やっと落ち着いてきました。
理由の一つは、やはり勉強になった、部分が大きいです。学校行政はOTさんにとっては既知の事でしょうが、わたしにとっては新鮮でした。子育て系のことに関しても、在住区の研修会には青木悦先生など、良い人材がみえたりします。

人間関係のあれやこれや、役の多さ、など、もちろん自校PTAにも問題点はありまして。

ボケの花さん>シンプルで潔いご意見、ボケの花さんらしくて素敵です。

>最近、『親の責任』『教員の責任』を回避したい人はPTA頼りだったり、PTA必要と唱えたりしている、と考えています。
>“不特定多数の塊”に逃げ込むとラクですもの。
ここの仰る意味が、わかるようなわからないような。『教員の責任』は分かりますが、『親の責任』をPTAで回避、とは具体的にどういうことか、お時間のあるときに教えてくださると嬉しいです。

今のところ、私の気持ちしては「PTAはあってもいい、ただし、まともに機能するならば」です。
害しかもたらさないPTAならば願い下げです。

明日は、保護者会・『学級PTA』です。委員、係、当番を決める日です。何時までかかるかな〜、気が重いな〜・・。


【2220】 セクター 2012/04/12(Thu) 05:21
初めまして、宜しくお願いします。

説明責任・監督責任を果たせないPTAは、必要ないです。

困る方は、人・物・お金を集めている教育行政とPTAを介して活動している他の任意団体の方だと思います。
教育行政・寄生している任意団体の方、表にでて発言しろ。


【2221】 管理人 2012/04/12(Thu) 08:42
投稿者からの依頼により削除しました。

【2222】 たぐ 2012/04/12(Thu) 09:19home
こんにちは。

同じ学校に通う保護者たちの交流の場は、なんらかの形であったほうがいいと思います。「あった方がいい」であって、必要とは思いません。

しかし、世のお母さん方は、こういう交流の場を、絶対必要とおもってらっしゃる方が多いようにかんじます。
そういう意味で、「必要」とおっしゃってる方が多いのではないでしょうか。
また、保護者のお手伝いがないと、なかなか行事などができないという意味で、PTAが「必要」とおっしゃってる方が多いと思っています。


個人的には、PTAは必要ないとおもっています。それは、保護者同士の交流の場という枠を大きく逸脱し、弊害があまりに大きいからです。どちらかというと、調和よりも、ギスギス感・不和・嫌悪・不信・いじめの元になっているようです。

本来の目的とまったく逆といっていいので、PTAはいりません。

本来の目的とまったく逆ということにうすうす気づいてる方と、本来の目的どおりにいっていると思っている方が真っ二つにわかれるようですね。




【2223】 たぐ 2012/04/12(Thu) 09:26home
学校の放射能対策(特に横浜の)などをみていて、最近は学校というもの自体に大きく不信感をいだいております。

ですので、ホームスクーリングなどについても、調べています。

どうやら、家庭での教育は、日本以外での国は珍しくないようですね。アメリカなど、国土が広いから、毎日学校へ通える子供が多くいるのは当然です。

ですが、日本では、学校は必ず全員通わせなければならない風潮があり、ほぼ全員がそう思い込んでいるようです。ホームエデュケーションそのものに批判的ですね。

海外は、「学校は絶対に行かなくてはならないものではない」という共通認識が自然とあり、そういうところではPTAの強制化は難しいでしょう。

日本は「絶対に○○しなくてはいけない。そうでなかったら、とんでもないことになる」という意識が強いんじゃないでしょうか。


【2225】 育子(いくこ) 2012/04/12(Thu) 11:35
こんにちは!

>PTAはあってもいい、ただし、まともに機能するならば (猫紫紺さん)
と たぐさんのご意見に同意します。
プラス「育児・家事・仕事・介護」を優先する活動であれば
と 思います。

良くないと思われる例)
・ 役員のお子様が夕方・夜間役員会翌日に遅刻・宿題忘れ・体調不良になること
・ 夕方・夜間の役員活動(スポーツサークル含む)日の子供の夕食時間が非常に遅くなってしまったり、就寝時刻が非常に遅くなってしまうこと
・ 役員活動中、地域で迷惑行為をしているご自分のお子様の様子に長期間気がつかない、または気づいてもしつけないこと
・ 役員の親族が育児・介護疲れであるにもかかわらず、それに気づかず、また気づいていても育児・介護には消極的で役員活動(懇親会・研究大会・幹部へ立候補)を優先すること
・ 役員活動のため、仕事を職場の同僚に頼むことがあるけれど、その頻度があまりに多かったり、特定人物にばかり依頼しすぎること、そしてそのことに役員が気づいていないこと



【2226】 たぐ 2012/04/12(Thu) 13:56home
PTAが必要な理由として、
交通安全に参加していることと、「学校監視」「学校の暴走抑止」をあげる人が多いですね。

しかし、

交通安全などもやってらっしゃいますが、
本当に危険な場所は毎日やらないと意味がありません。
ときどきだけやって、意味あると思いますが?

また、
「PTAは学校の暴走を防止する効果がある」
ということも良く言われますが、
実際にはそんなことは全くないでしょう。

最近、PTA費用を学校に流用しているという事件が明るみになっているようですね。
今までにも、同じような事例をたくさん聞いていますが、明るみになってはいませんでした。

暴走を止めるどころか、PTAは学校側の言われるがままになっています。

PTAにいじめを止める力もありません。
もし、学校でイジメがあったら、PTAは動いてくれるでしょうか?

そんな話は聞いたことがありません。

どちらかというと
「PTAはいじめがおこったとき、隠蔽する側にまわる」
という話なら何回か聞いたことがあります。



【2227】 たぐ 2012/04/12(Thu) 13:59home
いまの日本のPTAの大半は

「なくてもいい」というより

「ないほうがいい」という存在だと、確信しています。



もちろん、「あったほうがいい」PTAも、少数ながら存在してはいるようです。


【2228】 とまて 2012/04/12(Thu) 14:07
たぐさん>こんにちは!
えっと、このBBSって、機能的には書き直しOKなんですね。
ですから、次の方が書き込むまでは、一番下の、No.のところに、【2226】だったら2226と入れて、書き込んだ時のパスワードを入れて、処理は[修正]のまま[送信]をクリックしていただけましたら、「あ、このことを付け足そう!」とか思われたときに付け足せますので、この機能使ってみてください。

有意義なPTAがどの位あるのか、統計データ見たいですよね?
ところで、★click here★『素晴らしい、PTAハンドブック・規約などのページ』をご覧戴いていますか?少しずつ、データを集めています。たぐさんも、何か面白い情報がありましたら、教えてください。古いページもPDF化して保存しておきたいのです!

今後ともよろしくお願いします(^^ゞ


【2230】 森の熊さん 2012/04/12(Thu) 18:53
>「必要と思うけど自分以外の誰かがやって欲しい」が多分多数派なのではないか
とまてさん、そっちのほうには考えてませんでした。
嫌だけど限られた期間なのでなんとかやり過ごせますようにと「神頼み」的な気持ちが多いのかな?と。

「必要だけど自分は嫌。誰かがやってほしい。」と続くとすると、「参加したくないけど必要」というのが成り立ちますね。それってPTA脳より怖い?

役員がかなりの割合で固定化されている単Pのほうが1〜2年で順次交代していく単Pより多いのかどうか統計知りたいです。うちの場合は会長も含め基本2年交代(引き継ぎ形式)です。

「必要かどうか」を判断するときに感情的になってしまいがちなので、(つらい経験と感情的嫌悪感は比例していると思うので)「PTA活動を肯定する項目」を挙げてみると冷静にみられるかもしれません。

今の私には「保護者会的活動」以外に「これは良い!」と思える項目は見つけられないというのが現実です。

「社会的活動」の部分ですでに保護者の足かせになってしまっていると思うのです。

どんなことも個人レベルで手軽に調べられる、学べる時代になってしまった現代に都市部の学校で「家庭学級」が必要でしょうか。

交通網も生活形態も住まいの事情も複雑になった今、保護者が担える「交通安全」「防犯対策」が「交番の生活安全対策」以上に有効でしょうか。
その一部が自治会などの援助を必要としていることがあってもそれ以上に学校の保護者単位で必要でしょうか。
普通に働く大人が自分の就労時間を削ってまでやる必要があるでしょうか。

区や市で子育てや社会問題について様々な有益な講演会が提供されていますが、保護者を動員してまでやる必要があるのでしょうか。
有意義な講演会を紹介し、興味のある人に案内することは良いことですが、「動員」してまでやることでしょうか。
区や市の子育て、教育事業のお手伝いに個々の学校の役員になった人を動員してもいいのでしょうか。
(個人の意見を聞くことなく「私たちお手伝いします」と勝手に決めてもいいのでしょうか。)

今、単PTAが区や市町村とのかかわりで無駄なことをさせられていると感じているのは私だけではないと思います。
大きなくくりの中から外れることで単P(しいては個々の学校)が不利益(仲間外れ)を被るとすれば、それはその団体が「病気」だということです。

この「病気」はすでに個々の学校で単Pから退会する親の子を差別する形で発症しています。

この病気が発症しているということが「壊れている」証拠だと思います。

「やらない人はずるい」とか「専業主婦にやらせとけ」というような個人的な気持ち、意見はそれぞれ個人の問題であって、PTA全体の問題ではないと思っています。

「やらない人はズルい」と思うほどつらい経験だったと解釈すれば「つらいと感じる原因」こそが問題です。(それは拘束時間の問題であったり、人間関係の問題であったり、活動内容の問題であったり様々だと思うのです)

「専業主婦にやらせとけ」「あの人暇あるのよね」(または好きなのよね)と言う意見はその人の「罪悪感」の裏返しではないでしょうか。そういう風に言うことで自分がやらないことを正当化しようとしている部分があると思います。元々正当化する必要などないのにそういう方向へ行ってしまうのはなぜでしょうか。(これがきっととまてさんご指摘の「自分はやりたくなけど、必要。誰かがやってくれたらいい」というグループの人ですね)
これって「PTA脳」の始まりだと思います。
PTAに入らなくても「PTA脳」にはなるということでしょう。



【2231】 とまて 2012/04/12(Thu) 22:35
森の熊さん>
深く頷きながら拝読しました。
私も、“平等にこだわる問題”とか“『あの人は好きでやっている』と言われると腹が立つ”問題とか、考えていたことがありまして。★click here★
PTAでイライラしたりとか、ちょっとした違和感などを持ったとしたら、そこで立ち止まって、よくよく原因を考えてみることが大切だと思います。

で、「必要と思うけど自分以外の誰かがやって欲しい」と思っているのではないか、という推測の出所は、以前拝読していたブログで、★click here★バザーをやりたい人はいないか、と尋ねたら居なかったので止めたら、その後のアンケートで、「バザー楽しみにしていたのに」という…。
何だかしみじみとしてしまったんですよね。

あと、「必要と思う」の中には、何となく良いものだと思い込んでしまっているというのも有るかもしれないです。今だったら、ブログでPTA不要とか任意加入とかを書いている方が沢山いらっしゃいますが、自分が役員をやっていた頃は、探しても探してもなかなか見つかりませんでした。任意にすれば?という意見は、昔は無かった訳ではありませんが、ホントに少なくて、ネットで検索するとこんなに沢山ヒットするようになったのは、歴史が未だ浅いです。ネットやっていない人は、入退会自由などを知らない人の比率はずっと高いでしょう。

保護者会とPTAの混同なんかもありますよね。『PTAは入退会自由』と言うと、『少しは学校にかかわりを持つべきだ』という意見を聞きます。
混ぜるな危険!!という言葉は、こういうときに使うべきでは?いえ、塩素ガスが怖くないと言っている訳ではありません(笑)。


【2232】 猫紫紺 2012/04/12(Thu) 23:09
委員、係決めは、なんとか終了しました。「くじ引きNG」が伝統(?)の自校では、予め詳細に希望を書くアンケートを司会者が参照しつつ、希望者名は黒板に書かず、全ての役(クラスの過半数に及びます!)が立候補で決まりました。時間は掛かりましたけれど。今年も意外に和やかな雰囲気でした。

トピックに対し、多数のご意見、ありがとうございます。
どれも頷かされる事ばかりで、深く考えてからお返ししたい事ばかり。
取り急ぎ、

>困る方は、人・物・お金を集めている教育行政とPTAを介して活動している他の任意団体の方だと思います。(セクターさん)

言葉遣いは激しいのですが、これって、当たっています。
記憶に新しい、朝日新聞の「会費が学校の第二の財布?★click here★」や、他一連のPTAのお金にまつわる報道が、その一部を語っていますもの。

たぐさんの、数々の分析、自分の視点にはないもので頷かされました。
“ホームラーニング”に対しては、ケースバイケースだと思います。必要なお子さんには、それがあってもいい。けれど、本やeラーニング等の“知識”だけでは、子どもの心の発達には足りない物がありそうだと考えます。できれば、わたしは、子ども(我が子ではなく、子ども一般)には、外に出て色んな人と関わる経験の場を与えたい。究極、学校でなくても良いのです。
日本の学校の場合(「学級経営」という言葉で称されると思うのですが)、生身の子ども同士のぶつかり合いや、お互いに教え合うという、人間関係の訓練的な目的を、いわゆる教科学習の他に据えていると思います。

ストレスだらけの世相です。このストレスが、めぐりめぐって、子どもたちに行っていますから。なんとかしたいのだけれど…手だてはどうすればいいのか、悩みます。

育子さん>
ご参加どうもです!色々分かりやすい例をありがとうございます。
>プラス「育児・家事・仕事・介護」を優先する活動であれば
これって、本当ですよね。
“子どもたちのため”の活動であるはずのPTAの為に、家庭(足元)が壊れては、本末転倒としか言いようがありません。
また、役員活動がそれだけ過酷という例を挙げてくださったんですよね。育子さんは、役員のご経験はおありですか?それとも、役員の同僚のフォローで困った方ですか?

森の熊さん>
さすがです!研修は有意義ですけれど、動員は、困った物です。森の熊さんのところの動員は、○名参加してください、という形の物ですか?
在住区(P連)の場合は、研修にもよりますが、年度初めのPTA運営研修的な物は、○名〜○名、とはっきり指定があります。そのほかの物は、参加者名簿記入枠が、たとえば5名まで書けるように設定されている、という物です。

>「やらない人はずるい」とか「専業主婦にやらせとけ」というような個人的な気持ち、意見はそれぞれ個人の問題であって、PTA全体の問題ではないと思っています。

クレバーなご指摘です!
議論する時って、個人的な気持ち・意見と、議論の本質・目的(PTA全体の問題)を、分けて行わないと、変な方向に流れてしまいますもの。

>「やらない人はズルい」と思うほどつらい経験だったと解釈すれば「つらいと感じる原因」こそが問題です。

ここですよね。
わたしが役員を「つらい」と感じた原因は、いくつかあります。
・役員を引き受けてから、やるべき仕事の多数が判明した事(最初に全部説明してよ!と思いました。)
・行政/学校サイドから、当たり前のように、避難所運営訓練に参加させられ、しかもいざというときに、避難所運営をするメンバーに入れられていた事(ここは区役所担当課に電話で抗議しました。母親は、我が子/家族の安全を優先しないと動けない立場である、と。この意見を取り入れたマニュアルが作成されました)ただし、避難所運営訓練そのものは勉強になりましたけれども。要するにインフォームドコンセントの問題です。
・最大は、PTA改善案を封じられ、後半は自分を殺して反対意見(旧守派)の人とも仲良く振る舞ってきた事、そんな中で出来る範囲の改善案を提案してきた事。(子どもだな、と自分の事を思いますが)

とまてさん>混ぜるな危険!!そうそう、そうなんですよね。
昨年度、自校独自のPTAマニュアル本に、しつこく、保護者会・『学級PTA』とわけて載せました。保護者に出すPTA参加のアンケート用紙も同様にしました。
この心、わかって受け止めてくれる保護者はどれくらいになりましょうや?
学校から配布された今日の「保護者会」の資料には、次第の末尾に「PTAの時間」的な言葉が綴られておりました。(イェイッ!)

 1)もしもPTAがなくなったら、学校はどういう姿になるのでしょう?

 2)PTAのメリットって、なんでしょうか?

のお題について、考えてみませんか?


【2234】 たぐ 2012/04/13(Fri) 08:48home
>とまてさん

そういう仕様でしたか。すっかり忘れてました(汗)。

すみませんです。

>>「必要と思うけど自分以外の誰かがやって欲しい」が多分多数派なのではないかと(とほほ)。
結局自分で自分の首を絞めてしまうような回答になっちゃってますよね。

これは、まさにそのとおりでしょう。

>>あと、「必要と思う」の中には、何となく良いものだと思い込んでしまっているというのも有るかもしれないです。

これも、その通りだろうと感じます。
「なんとなく良いものだと思いこんでいる」というのもありますが、「なんとなく良いものだと思いたい」という気がしています。だって、そうしなければ、PTA活動に参加している自分を肯定できなくなるからです。周りの人と逆行することになることは許せない人、多いでしょう。「そう思いたい」というのが、正直なところだと思います。
「思い込んでる」状態の人がほとんどで、ときどき、気づきかける人がいるのでは。気づきかけても、「いやいや、PTAは良いものなんだ」と、自分に言い聞かせてるような状況なのではないかと推測。


あと、「保護者会」と「PTA」の区別、本当に大事ですよね。
「混ぜるな、危険」は、確かにそうです。
「親は学校に少しは関わるべき」という論理は非常によく使われますからね。



>猫紫紺さん

ホームスクールに関しましては、ゆるく考えています。
基本は学校へ行かせることを考えています。
しかし、いじめの可能性や他の重大な何かがあった場合、ホームスクールもあるのだという視点をもっていることが大事だと思っているのです。そういう道もあるのだと思っておけば、かなり気が楽になるとおもいます。
また、一回ホームスクールになったからといって、ずっとホームスクールでいなければならないわけでもありません。
担任が原因の場合は一年経てば学校に戻ればいいでしょう。また、中学進学、高校進学などの節目で学校に戻ればいいと思っています。

知識だけでは教育と呼べないのは確かでしょう。しかし、そういう面も、ホームスクーリング実践者はちゃんと考えてらっしゃいますよ。いまでは、日本でもホームスクーリング・ホームエデュケーションに関する書籍もわりと出てますので、読んでみると、大変参考になるのではないでしょうか。


そもそも、学校って対人関係スキルを育成する場になってるかというと、必ずしもそうとは思っていません。学校へ行ったばかりに、かえって、対人恐怖症になったりする子、多いのではないですか? 海外のホームスクーリングされている家庭の子供は、イジワルされるという経験がほとんどないですから、かえって対人関係スキルが高いという報告もあります。自尊心が高くなり、ストレスにも強くなるといわれています。
対人ストレスに強いかどうかは、どれだけ自尊心を自分で保てるかでしょう。
PTAも、そうですよね。PTAで嫌なこと言われたら、、、それで殻を閉ざす人もいます。かえって対人スキル、低くなる場合、多いんじゃないですか。「嫌なこと言われた。これも人生経験!」なんてポジティブに考えられる人、少ないんじゃないかな。

ホームスクーラーのほうが、平均的に学力も上になる傾向があるらしいです。
学校の授業って、すっごく効率悪いですからね…。
それに、いまは、独学テキストでいいのいっぱい出てますからね…。
とはいえ、ホームスクーラーは学力がおもいきり二極化しそうですね。平均的には学校行ってる子よりも学力が上になるというのは、うなづける話ですが、すごく二極化しそうです。

と、いいことばかり書きましたが、もちろんこれらを、そのまま鵜呑みにするのは危険です。
ですが、いまの学校が決して褒められた状況じゃないのも事実。PTAに参加してしまうのだって、学校で子供がいじめられたり仲間はずれにされるのを恐れてという理由が多いでしょう。そんなPTAを許している学校というもの、またイジメや不登校のパーセンテージが増えている学校というもの、まったく信用おけません。

「いざとなったらホームスクーリングや通信制学校でいいや」という心の準備をしておけば、かなり気が楽です。



1)もしもPTAがなくなったら、学校はどういう姿になるのでしょう?

学校それぞれ違うでしょうが、基本的に、いまもPTAのない学校「けやき小学校」のようになるのではないでしょうか。

保護者が自ら「懇談会」と「交通安全」だけはやってるようです。
それって、負担も少なくて、理想的ですね。

運動会などのお手伝いは、学校がその都度、ボランティア募集してるそうです。それで、ちゃんとうまくいっているそうです。



 2)PTAのメリットって、なんでしょうか?

修行ですかね・・・(笑)。
残念ながら、それくらいしか思いつきません。

これこそ、猫紫紺さんにお聞きしたいことです。
猫紫紺さんは「PTAは要らないよね」の質問に即答できなかったとのこと。それは、なにかPTA役員活動を通して、なにかPTAにメリットを見つけられたからではないのですか?

PTAのデメリットはよくわかりますが、PTAのメリットは本当にわかりにくいのです。「学校のことがよくわかる」「先生とも仲良くなった」「意外と楽しかった」「悪いことばかりじゃない」「親は少しは学校と関わりをもつべき」「学校の暴走抑止」「交通安全実施」など、よくメリットとしてあげられますが、これらはいずれもデメリットに見合うようなものでもなく、本質的でもありません。人によって、全くの反対意見、たとえば「本当に嫌なことばかりだった」という意見も少なくないからです。

「こどもたちの笑顔が見れる」という表現もよく使われますね。これもなんだかねえ。お菓子あげたら子供は喜ぶでしょう。それと大して変わらないレベルの寄与でしかないように感じます。


PTAのメリットって何なのでしょうか。猫紫紺さんの意見が一番うかがいたいです。トピ最後でもいいので。


>>・最大は、PTA改善案を封じられ、後半は自分を殺して反対意見(旧守派)の人とも仲良く振る舞ってきた事、そんな中で出来る範囲の改善案を提案してきた事。(子どもだな、と自分の事を思いますが)

それは、大変にお辛かったでしょう。
自分を殺して反対意見の方たちと仲良く振舞う…とんでもなく大変なことだとわかります。



親が個人ではできにくいことで、なおかつ、子供の成長に寄与するような活動ができるなら、PTAも存在価値がちょっとはあるかなあと思います。
たとえば、いろんな職業の人呼んで来てお話してもらうとか、職業体験とか。

そういうのをやってるPTAも、中にはあるのかもしれません。ですが、たいていの場合、意見をだしても猫紫紺さんのように封じられてしまいます。個人の意見など、ほとんど通りませんね。

上からの言うことをなんでも聞いてしまうような「あきらめ」や、言葉は悪いですが「奴隷根性」みたいなのを植えつけられてしまうのがPTAのような気がします。



【2236】 育子(いくこ) 2012/04/13(Fri) 09:52
>猫紫紺さん

>役員のご経験はおありですか?

詳しくは控えさせていただきますが、合同で活動するある任意団体の幹部役員経験はあります。
PTAの幹部には条件がありまして、その条件にあてはまらないため、経験はありません。

>それとも、役員の同僚のフォローで困った方ですか?

残念ながら、良い体験談をお聞きしたことがほとんどありません。
逆は多々あります。

「PTAはないよりはあった方がよいけれど、人による」
「人間として?な幹部の団体を無理に継続しなくてもよい」
を追加いたします。

人間として?と思う例)
・ くじで決めた役割は絶対と主張し、仕事等での遅刻・欠席を認めてくれない幹部
・ 妊婦に外で、朝から夕方まで立ち仕事させてしまう幹部
・ 産褥期に外で、朝から夕方まで立ち仕事させてしまう幹部
・ 他の役員や会員の要望を任期終了ぎりぎりまで議論せず、
  任期終了間際になってから、要望は要望者が幹部の任期中に目的達成すれば許可する
(つまり次期への引き継ぎはなしとする)と主張する幹部
・ 近隣乳幼児の夜泣きにクレームをつけ、住民が夜泣きは仕方がないものだと説明しても理解をしめさず、
若いママをを夜泣きノイローゼにさせてしまう幹部
・ 自主的に活動している他の役員の真横を通りすぎても挨拶をしない幹部
・ 幹部OB・OGで現会員の説明を一時受けすらしない幹部

現在この問題は解決されておりますので、御安心ください(苦笑)・・・


【2238】 たぐ 2012/04/13(Fri) 13:50home
とまてさんの情報を分析すると、
「PTAは必要だけど参加したくない」
「PTAは改革が必要と思うけど、やりたくない(できない)」

という方が多いようです。

「自分は一切リスクをとりたくない」という気持ちが透けてみえます。

「参加する」「改革する」「退会する」
いずれも、リスクを負います。

それらのリスクは負わず、PTAのいい部分だけをとりたいのでしょう。
「周りと違うことしたくない」
「いい人でいたい」
「責任とりたくない」
「こどもが人質にとられているし、入っていたほうが安全」

といったようなメリットをとりたいのでしょう。

メリットをとりたいけど、
「リスクをとるのは嫌」「ほかの人にしてほしい」というのが本音では?



だから
「PTAなんて、要らないんじゃない?」

という人に対して、
「そう思うなら、あなたが改革しなさいよ」

なんて言うのでしょう。

自分は一切リスクをとらず、改革してほしいからですね。

でも、ほんとに改革しようとする人がいたら、反対するという矛盾。
変化が怖いのかもしれません。
みなの前で「いい人」でいたいのかも。だから「今までどおりでいいじゃない」と言ってしまうのかも。


もしこのとおりだとすれば、正直、一番自分勝手な人間像のように思います。

わたしの考えは、
「PTAが必要と思う人が、役をやればいい」
「PTAの改革を必要と思う人が、改革をすればいい」
「PTAを必要と思わないのなら、退会するか、改革をすればいい」

です。

改革というのは、小さなことからで構いません。
周りの人にそういう話をふってみるとか、資料を紹介するとかでいいと思います。


そういうことすらせずに、本当に一切リスクをとりたがらない人が実際多いように感じます。



>猫紫紺さん

補足です。
猫紫紺さんが即答できなかった理由として、「勉強になった」をあげておられました。
ほかにも、もっと詳しく聞きたいという意味です。
申し訳ありません。



【2239】 猫紫紺 2012/04/13(Fri) 15:40
たぐさん>
直上の件、ぜんぜん気にしておりません(*^_^*)お気になさらず。
わたしも、お腹の中では詳しい理由を持っております。まだ綺麗に言語化できていませんが。あえて出していない理由は、皆さんの忌憚無きご意見をうかがいたいからです。
ホームティーチングの件、ご教示ありがとうございます!たぐさんの仰る“ゆるい解釈”はまるっと同意です。機会を見つけて、この件、勉強してみます。

また来ますね!


【2240】 たぐ 2012/04/13(Fri) 15:55home
>猫紫紺さん

できれば「勉強になった」という部分も、もっと詳しく聞きたいです。

楽しみにしております。


【2241】 森の熊さん 2012/04/13(Fri) 17:31
「混ぜるな危険」!
また良い標語が!!!
とまてさん、いけてます(^0^)v

猫紫紺さん、「動員」は猫紫紺さんところと同じです。
区や市に「○名は絶対にお願いします」とか言われる筋合いはないから、聞き流してOKだよ。と担当の役員さんには言ってます。文句言われたら、「あなたにそんな文句言われる筋合いはない!」と熊がはっきり言い返してあげますと。
(区や市で役やってる人なんて、百戦錬磨だろうし、こんな昨日今日単Pの役員なって二年の任期だけの獣に文句言われたくないだろうけど、新参者に楯突かれたら不意打ちみたいで結構使えるかもって思ってます)

1)PTAがなくなったら、まず、保護者がほっとするんじゃないでしょうか。そして「混ぜない」安全を確かめられるかもしれません。

学校がどんな状態になるか?
「保護者会」が組織されない限り、学校からの案内と個々の保護者の関係となると思います。全体像としてどういう状況になるかは個々の保護者の道徳・倫理観と公共精神と学校の発信力によると思います。
「自分さえよかったらいい」(「自分は活動したくないけど、誰かが取りまとめてくれたらいい」と思っている)傾向の強い保護者が多数の場合はかなり学校の発信力に期待するしか横のつながりやいわゆる保護者会的活動は望めないでしょう。

ある程度の公共性が保たれるような保護者集団であれば、ある種の「保護者会」が組織され(学年別でもクラス別でも高学年低学年別でも)学校との「連携」としての保護者会的活動は望めるかもしれません。どちらにしても学校の発信力はかなり必要です。

それと学校の規模にもよると思います。
児童数1000人と500人ではかなりの違いが出てくるのではないかと思います。

「保護者会的活動」を便宜上請け負っている単Pが多いのではないでしょうか。
PTAがなくなれば、保護者が「PTAの有無にかかわらず、こういう活動は保護者が関わっていくことで実現できるのだ」ということに気が付くでしょうし、関わり方が主体的になるのではないかと思います。
「人任せでは何も起こらない」と自覚できるかもしれません。

2)PTAのメリット
さぁ・・・・?。
区のレベルで各学校ごとの要望をまとめ、市や都道府県に要望書を提出すること?
個人のレベルで区や市、都道府県に要望するより、学校単位で要望書を出すほうが効果的、学校単位より区の学校連名のほうが効果的、区だけより市で集約した意見を都道府県へ持って行くほうが効果的、というような方法論の部分だけ?
それが第2の主旨なんでしょうけど。

私は「保護者と教職員が学び合い、その成果を子供の育成に還元する」という第1義的な主旨にも異議を唱える気持ちはありません。

こういう主旨自体がPTAを「なんとなく良いもの」にしているのでしょう。
しかし、中に入ってみたら、「何が学びあい?」「要望のとりまとめって勝手にされてるものなの?」的なことが多すぎて、活動にしても「主旨に反してない?」「本末転倒?」なことが
あって、「良いもの」と称するには苦しい現実が…。

本来の主旨を全うするためには横のつながりが不可欠ですから、PTAという組織が成り立ったわけで、その「組織」自体は利用価値はあるのではないかと思います。

となると「組織」自体がメリットかもしれません。
すべてなくして、「保護者会」を一から起こすより横滑り的に利用できるなら、それに越したことはないと思っています。

委員会なくして「役員会(本部)」だけ。その内容は学級委員(2〜3人程度のクラス代表)の集まり。

「交通安全」系の仕事は保護者全体で工夫するだけ。
パトロールしようが、登下校時に表の掃除でもして子供たちの通学を見守る程度にしようが、なんでもあり。

「古紙回収」などの活動は各学校のやり方で違ってくると思いますが、「当番」とか作らない。普段の生活の流れの中で把握できる形に見直す。

お祭り(PTA行事)もやりたい人がいる場合はやるけど、いない場合はやらない。(本部の親睦にやるのもあり。ただ、恒例行事にしない)

要望書に関しても、別に個人のレベルでもOKだし、今やネットの時代。保護者会を通して(クラス委員さんから保護者へ)ネットで役所にメールする方法を周知して、要望の内容を共有して自宅から同じ時期にメールを送るだけでもいいと思います。個人的な意見もくっつけるのありで。
そうなると、「要望書の提出」も「メリット」とは数えられませんね。(ははは)

私の感じる今のPTAのメリット(良い点)は初めに言った通り「保護者会的活動」ですね。学校と保護者の連絡係ですかね。

PTAのデメリットはその根拠ない強制力でしょう。
これさえなければ、どこの単Pでも単なる保護者会として再出発できそうな気がします。

会費とか経費とか諸々面倒くさいことはありますけどね。



【2246】 猫紫紺 2012/04/15(Sun) 00:02
みなさん真剣なレスありがとうございます。ヘビーで根元的な話題を振ってしまって、消化するのに時間が掛かるなぁ、と今更ながら苦笑しております。いっしょけんめい、レスして参ります。

たぐさん>
PTAのメリット
>修行ですかね・・・(笑)。
あはは、そうですよねぇ。イマドキはこれが一番かも知れませんね。人間関係の修行(笑)
わたし、陰で悩みましたし、意見の違う人と共同作業をする、とか、寝不足で「今日は絶対失敗するな〜・・」とPTAに出掛けて、力を認めている筈の人に、頑張った結果に対し暴言を吐いてしまったり(事実を誤認しました、本当に)。女の世界に浸かったり、かいま見たり。
葛藤すると、結果として、人は成長するそうです。でもきれい事ばかりはいいませんよ。PTAのせいで、飲みたくない薬が増えましたもの。

それともうひとつ。「素晴らしい」共通目標で、保護者同士がつながること。共同作業を通し、顔見知りを一人でも増やすこと。
地域での「孤立化」を防ぎます。イザという災害面でも、顔見知りが多い方が安心です。人間は、「孤独になると心の病にかかる」という某精神科医の指摘があります。


>できれば「勉強になった」という部分も、もっと詳しく聞きたいです。

◎自校PTAで勉強になった部分
・今まで実感として持てなかった、「組織」としての動き方がすこしわかりました。
・子育て系の講演会等の企画運営を通して、主催者側の苦労がわかりました。
・役員として単Pを運営する事で、2年前には分からなかった地域との関係がおぼろげながら見えてきました。これは、改正教育基本法とも連動する動きです。
・学校なんたら委員会、中学校の説明会などに参加させられ、在住区での教育の最新動向が把握できました。
 ※ ただし、下の2つは、PTA問題に関心を持って、こちらのサイトを中心に勉強した事が下積みにありますから、たとえば2年前、3年前に同じ経験をしたとしても、得るものは違ってくると思います。

森の熊さん>
詳しく、考えさせられる事ばかり書いて頂いて、ありがとうございます。
動員の
>「あなたにそんな文句言われる筋合いはない!」
かっこいい〜!わたしには、多分言いたくても言えない台詞かもです。いや、○Pの木◎理事とは電話でけんかした覚えがありますから、時と場合、相手によってはいえるかしら。しっかりしないとですね。

>1)PTAがなくなったら、まず、保護者がほっとするんじゃないでしょうか。そして「混ぜない」安全を確かめられるかもしれません。

上記の下にあるシミュレーション、とても参考になります。
実際、PTAがなくても回っている学校があるのですから、いつかPTAがない学校に取材に行ってみたいです。

こういう主旨自体がPTAを「なんとなく良いもの」にしているのでしょう。
しかし、中に入ってみたら、「何が学びあい?」「要望のとりまとめって勝手にされてるものなの?」的なことが多すぎて、活動にしても「主旨に反してない?」「本末転倒?」なことが
あって、「良いもの」と称するには苦しい現実が…。
(中略)
PTAのデメリットはその根拠ない強制力でしょう。
これさえなければ、どこの単Pでも単なる保護者会として再出発できそうな気がします。
ここに、ご意見が集約されていますね。
「要望書」自校PTAでは、役員書記が戻ってきた要望アンケートのとりまとめをしていました。副校長先生と相談し、表現を洗練させたり、要望にそぐわない物は落としたりしていたようです。
「根拠ない強制力」わたしも、本当にそれを感じます。この「根拠ない強制力」の源がどこから発しているか、とっても知りたいです。

ひとつの仮説としては、PTAは、「民主主義の学校」として設計されている、ということがあります。
(2) 極東委員会教育改革指令
また、昭和22年(1947)4月11日、極東委員会(米、英、ソ、中、仏、オランダ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、インド、フィリピンの11か国からなる連合国の最高決議機関)も、「日本教育制度改革に関する指令」で「実行できるところでは、父母と市民は学校とその他の教育機関の管理に、その発展に、かつその活動に協力せしめられるべきである。」(第17項)とするとともに、「教育団体、父母と先生の会の結成と頭の切り替えが奨励されなければならぬ。そして、日本人に、民主日本における教育方針の意味深い改革を認識させるために、それらの団体が具体的な教育上の問題を考究することを奨励しなければならない。」(第23項)とし、PTAが民主主義教育推進のために積極的な役割を果たすことを期待し、勧奨した。
日本PTA50年の歩み−日Pサイト−より★click here★


みなさんのご意見を拝読して感じました。

PTAに対する印象/問題意識の持ち方は、その方が属する個々のPTA、教育行政のスタンス、そして地域の雰囲気(慣習)、共に活動する人の言動に、大きく左右されるのではないか、ということです。

自校PTAでの原体験、「PTA入退会自由」に関する軋轢を“除いて”総括すると、「案外、理念に忠実なところが多い部類じゃない」というのが感想です。収入目的のリサイクル・ベルマークはありますけれど、バザーは無し、寄附割当金は無し、利ざや目的の購買は無し、カーテン洗いは無し、花壇整備も無し。もちろん会費で事務員を雇う、ということもありませんでしたから。
地域系のつながりは、ヘビーに感じました。他の土地はどうなんでしょうか。
そして、重要なのは、“人”。
“女の世界”ですよね、PTAって。4年前は、“女”がいて嫌な思いをしました。3年前は、お休みしました。2年前は、気の置けない仲間が3人いたので心強い年でした。昨年の役員は、2年前の仲間1人と一緒にしたこと、平役員に男性がいたこと(それだけで会議が締まります)で嫌な思いをあまりせずに過ごせ、ラッキーな年でした。

わたし、川端さんの『PTA再活用論』には、「PTA、歪みが取れれば日本を変える起爆剤にもなれるんだよ!」というメッセージが込められていると勝手に解釈しているんです。川端さんにはご迷惑かもしれませんけれど。
ですので、どうしても、PTAに期待してしまう部分が他の方よりも多くなってしまうのかも知れません。


【2247】 たぐ 2012/04/16(Mon) 06:41home
「まだ、猫紫紺さんがおっしゃることならば、私も素直にPTAのメリットを受け取れるかもしれない」
と思いました。

ほかの人が言っているのを聞いても、「PTA問題をよく知らない人が言ってもね…」と、説得力はありあmせん。
ですから、猫紫紺さんにお聞きしたかったのです。

聞いてみて、やはり、他の人がおっしゃるこよりかは随分素直に受け取ることができました。

ありがとうございます。

猫紫紺さんのところは、くじ引きNGの風習といい、随分と「良い部類」または「まだマシな部類」のPTAであるようです。

歪みが大きいPTAと歪みの小さいPTA、あります。
歪みの小さいPTAから何とかしていけば、歪みの大きいPTAも何とかなりやすいとは思います。

歪みの大きいところは、本当に、全くどうにもならないようですから!

しかしながら、歪みの小さな猫紫紺さんのところでも、さらに昨年度は恵まれた状態とおっしゃってましたが、そんな状態であっても、意見を封じられてしまうのですね。

さらに、猫紫紺さんのところで、以前お亡くなりになった方がいるということを聞きました。
そのときは、猫紫紺さんのところのPTAは「平均的」または「かなりひどい部類のPTA」だと思いました。
ですが、実際はかなりマシなPTAだとわかり、今回、考えさせられました。
わりとマシな部類のPTAでも、そんなことが起こるなんて…

「根拠のない強制力」のせいなんでしょうけれども。







【2248】 ボケの花 2012/04/16(Mon) 09:03
欠席・くじ引きで広報委員の挙句、「PTAのやり方」「PTAの業務の進め方」とかいうセミナーに参加するように、案内チラシなんか受け取らされちまったぜ(笑)

知ってるっつーの。

はっっっ、これはもしや、「PTAの潰し方」「PTA業務の簡略化」「PTAを学校外で行うには」のセミナーをせよ、との天恵なのか?

そんなはずないよねー(大笑)

これから小手指なんで、また書きますよ。


【2250】 猫紫紺 2012/04/16(Mon) 11:36
たぐさん>
レスありがとうございます。「意見を封じられた」というよりは、こんなかんじです。「PTA進化論」を会長に提示しました。改善案を役員全体に放りました、夏休みに宿題になりました。会長から、夏休み後に、改善するためのタスクを提示頂きました。急な改善は無理なので、何年か掛けて、段階を踏んで検討委員会を立ち上げてやりましょう、と。これはもっともな判断でもあります。ただ、会長言うところの「参加/不参加」(入退会規約整備)は大事なので、3年くらい先ではないか、との由。(おぉ〜いい、会長任期の切れたあとかいな)
会長に時間的キャパがないのが、その理由かも。わたしも本部に4年は付き合いきれない(卒業してしまうし)うえ、家庭の課題もあるので、方針変更したのでした。
この男性会長、フレッシュで頭の良い、誠実な方なんです。

「前」会長はバリバリの旧主派でそれはひどかった。前年度の役員には、「PTAは義務なんです」と平気で言い放つ人がいますから、カラーも判断もぜんぜん違うと思います。
いちおう、「出来る事を、出来るときに、出来る人が」がキャッチフレーズなんですけどね。

ぼけの花さん>
毎度毎度、お疲れ様です。
広報セミナー、うちの地区にもありますよぉ。ふつーの、というか、恵まれた地域の我が身我が子のことばかり考えがちな(と、勝手なイメージを描いたりして)主婦に、行政がなにを求めているか/どこまでかみ砕いて説明しているか、をウォッチしてくださいまし。

えっ、もうなんとなく見当付いているって?

ボケの花さん視点の、PTA体験記を読んでみたいです。


【2252】 とまて 2012/04/16(Mon) 11:53
猫紫紺さん、オフトピになりますが、『女の世界』を別の言葉で言い換えるとどんな感じになりますか?私、同性同士の集まりで殺伐とした雰囲気が漂った時には、異性の目が有った方が楽なのかも、と思ったことは無きにしもあらずです。男性のみのグループに入るのは不可能ですが、女性が混じっていた方が良い場合もある、という言い方を聞いたことがあると思いますし。自分達のグループを客観的に見ることの助けになるのかもしれないなとも。

困った女性と優秀な男性を比較するのも、困った男性と優秀な女性を比較するのも、何か違うっぽい??


【2253】 森の熊さん 2012/04/16(Mon) 13:37
>川端さんの『PTA再活用論』には、「PTA、歪みが取れれば日本を変える起爆剤にもなれるんだよ!」というメッセージが込められていると勝手に解釈しているんです。
猫紫紺さん、おっしゃる意味が分かるような気がします。
私もそうかも?と思いました。
組織自体をメリットして、横滑りしたらどうかなんて言ってしまうぐらいだし。

何もないところから「さぁ、教育に関わっていきましょうよ。子供たちの学校生活を一緒に考えていきましょうよ。」なんて言っても「???」って感じで10年ぐらい過ぎちゃうのが現実でしょうし、どさくさに紛れて外から(行政から?)の圧力で出来上がったPTAを根っこから忌み嫌うより、時代の変化とうそぶいて、利用するほうがいいんじゃないかって。

PTAも学校と同じで1年一サイクルだから、あっという間に任期が過ぎて、子供の卒業でゲームオーバーな感じ。中学高校なんて3年ずつだし、もっと大変ですね。
結局、現役中に何か成されないとしたら、「もういいか。関係なくなるし。やることはやったわ。」っていう気になるのではないですか。

ずっと続けていけることは「PTAは任意だよ。入退会自由だよ。」と草の根運動することかな。

単Pそのものの内容の改革は退会したらできないので、退会せずに物申すしかないです。物申してなんぼです。だから私は退会しないです。もうちょっと歳行って疲れたら、退会かな。(子供のほうが学校終わるかな)

物申さずに陰で文句言う保護者はたくさんいます。そして、そういう噂と陰口に流される保護者もたくさんいます。それが気にならない役員はいないと思います。
結果、役員の中にも不穏な雰囲気が流れたりします。

空気がどんよりして、役員は役員で(委員は委員で)お互いを慰め合う方向に行く傾向があります。その時に「やる気ない。責任感がない」とか「逃げてばっかりでズルい」とか言い始めたら地獄行きだと思うのです。(女の世界?)

そこで、疑心暗鬼になるよりも「陰口、不平不満ばかり言う人もいるけど、それはそれで不安の裏返しなんだ。もっとわかるように説明できる方法があるかもしれない。噂も一理あるかもね。」と、相手の不平不満も良い意味で解釈する余裕を持てば、道が開けてくるだろうと信じています。

で、とりあえず、「PTAは基本なくてもいいものですし、」で話をはじめてみる心がけを今後も忘れずにいようと思います。

ボケの花さん、うちもありますよ。委員会別部会みたいな講演会が。私参加したことないのでよくわからないのですが、(委員会の方には無理してまで参加しなくてもいいよと無責任に言ってます)今度解説してください。
あ、うちの広報委員の欠員が埋まりました・・・。



【2256】 ボケの花 2012/04/16(Mon) 23:08
うちの広報委員は「やってもいい」と回答しておきながら、直前逃亡だぜ!(笑)

しかも、この私に(この辺、不遜/苦笑)、『(やってもいいといいつつ)自分が広報委員に選出された経緯を、可能なら文書で出してほしい』だと。
出してやろーじゃねーか、あたしに喧嘩売ってタダで済むと思うなよ!
得意の時系列表で出してやるから、待ってろ!!

個人的には、この手の「アンチPTAのモノ言い」で、『アンチP
TAはどいつもこいつも変わり者、まともな人付き合い・口の利き方もわからない非常識』と思われるのが、何よりも怖い!

どうも、私を「純粋PTA活動家」と思ったようだ。
甘いな、甘い(笑)

私は冷徹なアンチPTAなのに。

詳細と実録はセミクロでやらせていただきます。
まっとうな閲覧者様は、お暇なら是非。


【2344】 理子 2012/05/18(Fri) 02:46

私は、PTAはなくてもいい!という考えになってしまいました。

学校から言われるんです。 子供の学校生活の様々な面でPTA活動が関わっているんですよ!と。

PTAなしでは 学校として機能していかないかのような発言です。

授業はPTAがしているの? と言いたくなります。

そう決めつけている学校に通わすことにストレスを感じる毎日です。


学校の先生までもが そんなふうに考えてらっしゃる組織に入っていたくないです。

PTAなんてなければ、子供の学校生活を支えるお母さんたちは 平和な気分で毎日を過ごせるのに!と思います。





【2350】 ボケの花 2012/05/18(Fri) 12:41
PTAセミナー、新規役員委員になった方向けに、会計や運営委員会の進め方、参加者が増えそうなイベントなどを教えてくれます。教えてくれるのは、★click here★
PTA大好きが高じて、職業にまでなったようです。

実家の父が、千葉の田舎で小中ともPTA会長でした。
で、最近うちに来たので訊いてみました。

私;PTAって、任意団体だよね。
父;…(ぽっかーん状態)
私;あれ、知らない?
父;今頃何を言ってるんだ、おまえは。任意に決まってるだろ。あんなものやってもやらなくてもいいもんだ。
私;じゃ、なぜ会長?
父;出来の悪い先生にクラス持たせるなって署名やっただろ?あれから成り行きだな。
私;今こういうのやってるんだけど(PCでここ見せる)
父;…(絶句)。俺の頃より遅れてる。とっくに知ってる頃だぞ、任意ってのは。俺の頃から知ってるんだから。

どうしたらいいのよ(苦笑)



【2352】 とまて 2012/05/18(Fri) 14:48
ここは一つ、お父様に、元PTA会長としてのブログを立ち上げていただいて、後進への指導を……よろしくお願いしま〜す(^^♪

【2354】 猫紫紺 2012/05/18(Fri) 23:08
うぉ〜・・。お父様、頼もしくていらっしゃる。
PTA60年の歴史の中で、いつごろなにが起こったんでしょう??


【2356】 PTAのあり方とは・・ 2012/05/19(Sat) 09:23
おはようございます。

PTA問題は構造上の問題、だと考えますので「そんな欠陥品、いらねっ!」、です。

教育行政が社会教育法第12条を盾に”介入を怠る”行為は、教育界が行政から”独立”し聖域化した結果、中教審などから「閉鎖的」とお叱りを受けている現状を理解していない”裸の王様状態”なため、だと思います。
それを受けて、PTAも”裸の王様”になってしまったのですが、”少年たち”が全国で声を上げるようになり、その声が大きくなった、のが現状と言えます。

”裸”なのですから、市民に受け入れられる訳はないです。

そもそも、成人に対し、社会教育とやらで再教育を目論むような状況になってしまったのは、彼ら学校や教育委員会が教育公務員で構成されるからであって、これが上から目線の”押しつけ”につながっているのだと思います。

”押しつけ”ついでに”財政支援”も、とは、虫が良すぎます。

教育を担う立場にありながらその責任を放棄し、違法・不当に施設の使用許可を与え続ける(学校開放とは異なります。)のであれば、これはもはや「職務放棄」と言えると思います。
そうであるのであれば、社会教育(生涯学習)は市民課などのセクションで担当すべきだ、と、無駄な考えを持っております。


[トピックス一覧へ]