Think! PTA! Open BBS 過去ログ

[トピックス一覧へ]

日P会長いわく「PTAは任意で加入する団体」@読売新聞2013年6月12日(水)朝刊―その1―
【3417】 FJN 2013/06/12(Wed) 07:52
今日の読売新聞の朝刊の【くらし】面に、
  変わるPTA(1)
という記事が載っています(紙面での印字は「(1)」ではなく【□の中に1】)。
以下、抜粋です。
 日本PTA全国協議会会長の武田岳彦さんは「PTAは任意で加入する団体」と認める。その上で、親と教師が力を合わせて子どもを育てるPTAの意義を説明することの大切さを強調する。「PTAが応援したいのは、家庭状況などで活動参加が難しいと感じている保護者なのですから」

この記事の大見出しは、横書きで、
   原則 いつでも入退会自由
です。
サブ見出しは縦書きで、
   無理強いせず自発性促す
です。
今日の記事が連載「変わるPTA」の第1回で、何回か続くようです(3回連載なら「上・中・下」とするだろうし…と考えると、4回以上の連載となる可能性もあります<微笑>)。

なお、今月下旬(6月26日水曜日)に、日本PTA全国協議会は新年度の定期総会を開催します。総会出席者に、読売新聞の連載記事が、資料として配布されるかもしれません。

ちなみに、読売新聞は昨年5月には【PTAって必要ですか?】を連載し、ここのBBSスレッド《読売新聞の社会面で》★click here★が紹介しました。

【3418】 FJN 2013/06/12(Wed) 10:15
ブログ<ひらひら3兄弟>が今日のエントリ《原則 いつでも入退会自由》★click here★で記事フォトを紹介しています。

【3419】 とり子 2013/06/12(Wed) 10:45
>PTAが応援したいのは、家庭状況などで活動参加が難しいと感じている保護者なのです

ぜひ本当に応援してあげてほしい。それができたらPTAの意義はあるかも。記事全文が読めたら、日Pにメールしてみようかな。


【3420】 FJN 2013/06/12(Wed) 14:23
ブログ<シングルパパはPTA会長>が今日のエントリ《読売新聞朝刊に『変わるPTA』で紹介されました》★click here★をアップしました。

地域によって記事に少々違いがあるのかもしれません。【3417】で抜粋した箇所(おそらく)が、ブログ<シングル・・・>のエントリでは以下のように書かれています。
日本PTA全国協議会の武田岳彦会長は「PTAは任意で加入する団体」と認める。その上で「親と教師が力を合わせて子どもを育てるというPTAの意義を説明してほしい。PTAが応援したいのは、家庭状況などで活動に参加することが難しいと感じている保護者ですから」と話す。


【3421】 猫紫紺 2013/06/12(Wed) 15:02
FJNさん、ご紹介毎度ありがとうございます!
読売新聞を買ってきました。

【3419】 とり子さんのご意見に、わたしもまったくもって同感です。
そして、FJNさんが抜き書きしてくださった部分、 「PTAは任意で加入する団体」と認める。その上で、親と教師が力を合わせて子どもを育てるPTAの意義を説明することの大切さ この順番がとても貴重だと思いました。

しかし、発言なさっているのが日Pの会長でいらっしゃるとのこと。
このご発言の「PTA」が、単位PTAを指すのか、日Pを指すのか、あるいはどこかのP連を指すのか、詳しく知りたいところです。


【3422】 FJN 2013/06/12(Wed) 15:34
とり子さん、猫紫紺さん、レスありがとうございます。
「PTAが応援したいのは…」の部分を、私は、
    「PTAは非会員の保護者と非会員の教員の味方です!
     とにかく何が何でも非会員を応援したい!」
――という趣旨だろう、と読みました(微笑)。


【3423】 湖岸のA 2013/06/12(Wed) 17:56
読売新聞の滋賀県版?我が家版には、この記事が見当たりませんでした(涙)

我が家の平成25年6月12日読売新聞朝刊の「くらし・教育」面は、「アフリカ開発会議」「3Dプリンター」「仕事リズム・図書館員」の記事でした。


【3424】 とまて 2013/06/12(Wed) 18:01
コンビニエンスストアに取り置きをお願いしていた読売新聞朝刊を買ってまいりました。東日本だけだった感が漂っております(T_T)。紙面へのご意見の電話番号に電話して、全国で掲載してくださいませませ、とお願いしておきました(T_T)。

【3425】 FJN 2013/06/12(Wed) 18:28
湖岸のAさん、とまてさん、レス了解です。
読売新聞に「ザケンじゃねぇずぉおおおっ! くぉおおるぁああっっ!」と電話しようと思います、明日にでも。
なお、今日の記事には、札幌市立札苗小学校のPTAと岡山市立西小学校のPTAのことが載っていました。岡山県あたりの読売新聞には掲載されたのかもしれません。


【3435】 FJN 2013/06/13(Thu) 09:19
今日の読売新聞の朝刊の【くらし】面に、
  変わるPTA(2)
が載っています(紙面での印字は「(2)」ではなく【□の中に2】)。
以下、記事の末尾を抜粋します。
 PTA委員をかつて務めた経験から、組織のあり方について意見を発信している文化学園大教授の加藤薫さんは「役員側は、仕事の内容や意義を丁寧に説明した上で、活動に参加するかどうかは保護者の自発性を尊重することが大切」と話している。

記事全体の大見出しは、横書きで、
   参加は行事ごと 自由に
です。
サブ見出しは縦書きで、
   「月1」「1時間」…負担減
です。
記事を一読し、【保護者】【役員】【委員】【ボランティア】【人員確保】という言葉の用法が特殊なように思われました。
また、横断歩道のところで横浜市のPTA会員が「横断中」の旗を掲げる活動をしている写真が載っています。『さすがヨコハマ、中学生も見守られる必要がある交通事情なんだろうな』と思いました。


【3436】 FJN 2013/06/13(Thu) 11:44
ブログ<ひらひら3兄弟>が今日のエントリ《参加は行事ごと 自由に》★click here★で、昨日のエントリと同様、記事フォトを紹介しています。

【3437】 ボケの花 2013/06/13(Thu) 11:46
>中学生も見守られる必要がある交通事情

更に神奈川県警ってことで、ゲフンゲフン…


【3438】 湖岸のA 2013/06/13(Thu) 13:00
本日も、読売新聞<滋賀版>にはPTAの記事は掲載されていませんでした(T_T)

【3440】 とり子 2013/06/13(Thu) 17:05
>PTAが応援したいのは、家庭状況などで活動参加が難しいと感じている保護者なのです

にっぴーの会長は、本当にPTAのあるべき将来像を模索しているのだろうか?

moepapaさんのブログ★click here★で、いじめに関してPTAができること…というテーマで盛り上がっているけど、親に本当に必要を満たしてもらってる子は、そうそうイジメなんてしないと思う。
すぺての要は、親なんだよ。イジメも例外じゃない!親がゆとりをもてるように、少しでも助け合うことはできないのだろうか!?親が変わらないまま、子供だけいじくろう、ってのは、無理!

私としては、PTAに参加する余裕のないお母さんを、比較的余裕のあるお母さん(PTAに参加してる)が、フォローしてあげるのは 大変意義ある活動になると思う。作りすぎたお総菜をもっていってあげたり、庭のお花を切ってもっていってあげたり、小さい子供がいたら面倒みてあげたりとか。理想論ですが。

不都合あるとすれば、個人が厚意でするのはいいけど、PTAとして集団でやられると負担に思う人もいるだろう事と、子供が小学校になっても そういう援助が有効かどうか?もっと子供が幼い頃でないと効果がないかもしれない…というところかな。

なんでPTAは、根本的な問題に向き合わないんだろう?いや、事務局長(?)さんが PTAは余裕の無いお母さんたちを応援したいと言ってる。ほんとにそう思って言ってるんだよね。にっぴーにメールしてみよう。

私はなんかすごい勘違いをしたまま書いているかもしれない。そして、よく推敲できないまま書いていますが、誰かの考えのたたき台にでもなればと思って投稿します。お目汚しすいません。m(_@_;)m


【3441】 ボケの花 2013/06/13(Thu) 17:36
>いじめに関してPTAができること

個人的経験から言うと、無いです、皆無です。
長くなるんで割愛しますが、万が一自校内でいじめがあることを知ったら、「自分たちにできることはないか」と驕り高ぶった会合を辞めて、即刻家に帰り、自分の子をよく観察し、話をすることです。

加害者側がPTAを頼みにし、丸く収めようとする傾向があると私見しますが、セカンドレイプ同様です。単P会長は加害者側からアテにされたら、速攻逃げることです。
不幸にも、万が一、自分の子がいじめ被害者なら、PTAなんぞに相談している暇はありません。


【3442】 FJN 2013/06/13(Thu) 18:18
湖岸のAさん、
もしかすると読売新聞は、今回の「PTAの記事」を湖岸のAさんに読ませたくないのかもしれません、読売新聞は湖岸のAさんに畏怖の念を抱いていて『こんな記事を書いたのを読まれたら湖岸のAさんからキツいお叱りを受けそうだから滋賀県版には載せないでおこう』と思ったのではあるまいか――という気がします(微笑)。

とり子さん、
モエパパさんはブログでのコメントに、こう書いています。
武田会長の腑に落ちないコメント部分ですが、新聞記者さんから補足がありました。

発言の趣旨は、加入のイエスノーを問う際は、PTAの良さを是非説明して欲しいということでした。
「応援」云々の部分については、PTA活動を通じた知り合いや友達の存在が、種々の問題を抱えた親の「孤立」を防ぐことにもつながるのではないかという文脈で話されていました。

との事でした。
 ◆このコメントが読めるURL――★click here★


【3443】 FJN 2013/06/13(Thu) 18:23
【いじめ】については、いま開催されている国会で、
  《いじめ対策法案》
が成立したら、具体的に、PTAが組織として、
   できること
   できるのならばやるべきこと
   絶対にやってはいけないこと
etc.が見えてくるような気がします、今のところ、ワタクシは。


【3444】 猫紫紺 2013/06/13(Thu) 19:13
今日の記事は、PTAが何のために存在し、どんな機能を果たしているか、という本質を欠いた枝葉の論になっているのが残念です。
記事に上げられた単Pの事例が、いかに保護者の負担を減らして活動しようとも、表面上楽しく回っているように見えても、「自分の意志で関わる、保護者人権の保証。真に自主的な活動」という本質を欠いていては、残念感はぬぐえません。この本質を保証しているかどうか、は、残念ながらこの記事/外からは計れません。
記事の印象から見た限りでは、いい感じなんだろうな、とは思います。私が理想としているPTAの姿への途中経過としては、この形はアリだとも思います。

上記本質を満たすために、わたしが考える客観的指標としての条件。PTA規約における入退会事項の明示&入会届と退会届の整備&会費のPTA単独徴収、最低限3点セットを備えることだと考えています。

さらに言うなら、これが備わっても、運営がうまく行われるかは別問題です。


とり子さんの
親が変わらないまま、子供だけいじくろう、ってのは、無理!
激しく同意します。
なので、学校や行政が、親にアプローチできる手段のひとつとして、PTAは機能していると考えています。
教育や子育てに関心のある保護者が、PTA活動で講演会や学習会を主催/参加して、その成果を、会員と学校関係者全体にシェアしていく姿が、本来のPTAではないでしょうか。活動したい人は活動する。参加する余裕がない人はそれで良し。PTAよりほかのNPOが良い人はそちらで社会参加するのも大いにあり、それが現代の姿だと思っています。
PTAは、啓発活動として、学習成果を会員でなくても還元する懐の広さが必要だと信じています。

なお、学校応援隊としてのPTAの位置づけは、議論されてしかるべきだと考えます。
学校から、保護者に直接ボランティアを募る方法もありではないでしょうか?

ボケの花さんの
加害者側がPTAを頼みにし、丸く収めようとする傾向があると私見しますが、セカンドレイプ同様です。単P会長は加害者側からアテにされたら、速攻逃げることです。
セカンドレイプ、検索しました。
――二次被害の、端的な表現だと思いました。
もし、我が子がいじめに遭ったとして、それをいじめの専門家でもなんでもないPTA会長に相談すると仮定します。守秘義務もない。対処法も知らない。下手すれば、我が子が無責任な噂話の餌食となる可能性は十分ありますよね?
それはとても恐ろしいことです。
いじめに遭ったり、傷ついている子ども(たぶん大人も)は、その傷を言葉に出すのでさえ辛いものです。わたし、小学校高学年の時にいじめられてましたけど、親には言えませんでしたよ。当時、習い事の先生に思いをこぼしてたと、最近親から聞きました。

【3442】 FJNさん>
補足ありがとうございます。
「応援」云々の部分については、PTA活動を通じた知り合いや友達の存在が、種々の問題を抱えた親の「孤立」を防ぐことにもつながるのではないかという文脈
ここ、「関係的貧困」の解消、という意味でわたしは理解しました。
問題を抱えているご家庭は閉じてしまいがちなので、少しでも、居場所を見つけるきっかけを増やしたい、という喫緊の問題に対処する一つの現代的課題解決法としてPTAは必要、という文脈を、私は読み取っています。
――こう書くと、PTAは強制的全員加入が必要だ、という人を後押ししてしまいそうです。実際、この効果を前面に立てる場合、極端な話「PTA法」の制定が必要と考えます。文科省にも拙見を具申したところ、「PTAは法で規制するようなものではないんですよ」とのことでした。

…謎が、残ります。

【3443】 FJNさん>
国会審議の成果が、ぜひPTAにも伝わるよう願っております。

現行法で、PTA関してなんらかの規制がきくかどうか、はなはだ疑問ではありますが…


【3446】 ボケの花 2013/06/14(Fri) 00:53
>PTAの良さを是非説明して欲しい

PTAの良いところ
法的根拠責任無し、加入義務無し、故にいかなる拘束も当然受けることの無い任意団体である。

私なら声を大にして、何度でも説明させていただきます。

FJNさんご提示の「いじめ対策推進基本法案」検索してみました。
『関係機関』という単語にPTAが含まれるのであれば、わざわざ法律作ってまで、更に被害児童生徒を苛めなくてもいいじゃないか、と思いました。

猫紫紺さん、PTAが「孤立」の元凶である場合は、どーするんでしょうね?
>PTAは法で規制するようなものではないんですよ
法制化するに値しない瑣末なものと理解しております。


【3447】 とり子 2013/06/14(Fri) 08:16
>個人的経験から言うと、無いです、皆無です。

>自分の子がいじめ被害者なら、PTAなんぞに相談している暇はありません。

ひどい話しだ。「子供のために」がスローガンな団体なのに。せめて、PTAとして学校に情報開示を要求する、くらいはできないと…。でも、それさえできないPTAがほとんどなんだろうな。

>「応援」云々の部分については、PTA活動を通じた知り合いや友達の存在が、
>種々の問題を抱えた親の「孤立」を防ぐことにもつながるのではないかという文脈

この記事は一応読んだのですが、あの元発言を言われたのが、そんなつまんない意図とは思えなかったので、美しき誤解をふくらませてしまいました。
さまざまな面(経済的・時間的・精神的)で余裕のないお母さんも、PTAに参加してお友達をつくれば、孤立しないでしょう、…って、あまりにもステレオタイプな考えで つまらないオチです。
…私は、負けない、ぞ。


【3449】 猫紫紺 2013/06/14(Fri) 10:24
ボケの花さん>
PTAの良いところ
法的根拠責任無し、加入義務無し、故にいかなる拘束も当然受けることの無い任意団体である。
復唱&リツイート感覚で、謹んで再掲させていただきます。

猫紫紺さん、PTAが「孤立」の元凶である場合は、どーするんでしょうね?
…目も当てられないです(涙)
個人的にそのようなケースにお目にかかったら、状態によっては「全力でその場から逃げて!」と申し上げます。
実際、ネットではそのような事例を散見します。
これが怖いから、保護者同士お互いに縛りあうキツイ運営がまかり通っているともいえます。
…私見ですが、日本社会(文化?)が持つ暗部が、PTAという仕組みの背後にあると思っています。人の意識、ですね。
仕組みをよくするのも人、悪くするのも人、ではないかと思います。
PTAに限らず、癒着や利権や裏金に甘い風潮って、いかがなものかと思います。

とり子さん>
誤解させてしまったようで、申し訳ございません。
PTAは、数多ある孤立をふせぐ方策の“一つ”でしか、なりえません。合わない人は関わる必要はないと考えています。
ひとつの方策が万事に有効だなんてありえません。

あのコメントをなさった武田会長★click here★は日Pの会長という立場、すなわちPTAの推進側でいらっしゃいますから、発言を短絡してまとめると
PTAに参加してお友達をつくれば、孤立しないでしょう
このようになるのは無理はないと思います。

一つの物事って、裏表が必ずあるじゃありませんか。基本があって、応用がある、例外がある。
その中で、わかりやすく語ろうとして言葉を純化すると、どうしてもこぼれおちてしまうニュアンスが出てきます。文字ベースでのコミュニケ―ションであるBBSでは、このあたり、慎重にならないとすれ違ってしまいますよね…
ですから、疑問やご感想があれば、どんどんおっしゃってください(^^)/

余談ですが、新聞は、紙面に限りがある中、一文字のやりくりで四苦八苦すると聞いたことがあります。

わたしも、負けない、わ。


【3450】 ボケの花 2013/06/14(Fri) 11:16
今日も載ってますね。

江戸川・松江小、みなみの会、ラストに藤原和博氏のコメントまで。
「組織のスリム化」が記事の中心です。

感想。
なんで『PTAありき』で話が始まるんだろー?
そりゃ戦後からやってるから、刷り込まれちゃてるんだろーけど。
『この学校にはPTAがたまたまある』
でもまったくおかしくないのに、そこは誰もいわないのかしら?


【3451】 猫紫紺 2013/06/14(Fri) 12:47
憶測ですが、デスクの方針でわ??<他紙との差別化
当たっていたら、これまた微妙ですけど。

今日もコンビニ行かなくては。

追記です:
逆に言うと、読売さん、毎日さんあたりに、「ベルマークどう思います?」と聞いてみたいです。
このご時世ですから、学校のニーズはありそうです。
参加企業が減る中、財団運営なかなか大変だとは思います。

そして、「ボランティア」と称して人の労働力をただで使おうという風潮に対する、わたしの個人的意見は上記と別問題といたします。


【3452】 FJN 2013/06/14(Fri) 19:29
今日の読売新聞の朝刊の【くらし】面に、
  変わるPTA(3)
が載っています(紙面での印字は「(3)」ではなく【□の中に3】)。
以下、記事の第3段落から抜粋します。
PTAのあり方に対し、「無駄な会議が多い」「拘束時間が長過ぎる」といった批判は以前から根強くあった。横浜国立大教授(社会学)の志田基与師(ルビ:きよし)さんは「子どもが世話になっているのだから、PTA加入も『仕方ない』と考える保護者が多い。そのため、参加意識が薄く、活動に疑問を感じても改革になかなか結び付きにくかった」と指摘する。
ちなみに、志田さんは、個人サイトに《PTAの今日的意義について》(2002年)というレジュメ★click here★を載せている、PTA会長経験者です。

なお、記事全体の大見出しは、横書きで、
   組織スリム化の動き
です。
サブ見出しは縦書きで、
   会議減り 予算にも余裕
です。
記事を一読したところ、1999年からの事例(八王子市立みなみ野小の“PTA”)と2005年からの事例(江戸川区立松江小のPTA)が中心なので、今年が2013年であることを考えると、何だか若返ったような気がしました。


【3453】 湖岸のA 2013/06/15(Sat) 01:48
FJNさん>記事のご紹介ありがとうございます。関西版では読めないので詳細は分かりかねますが、1999年の事例=前世紀の事例の紹介があったということは、それなりの意味があることなのでしょうか・・・(^^;

志田さんの個人サイトのご紹介ありがとうございました。こちらのほうは、全文をビール片手に拝読できました。《PTAの今日的意義について》より、
(特徴)(2)当事者能力の欠如:明確な固有の目標がなく、自律的な決定権のない集団
(目的の変質)「存在する」ことだけが目的の存在
という一文を読んで、思わずビールを吹き出しそうになりました(^^)/

過去を振り返るのは、意味のないことではないということが分かりました。


【3455】 FJN 2013/06/15(Sat) 08:36
湖岸のAさん、レスありがとうございます。
志田さんは、小室直樹の弟子筋で、ハートが温かくクレヴァーな学者だと思われます。

さて、今日の読売新聞の朝刊の【くらし】面に、
  変わるPTA(4)
が載っています(紙面での印字は「(4)」ではなく【□の中に4】)。
これで連載が終了のようです。記事の最終6行を抜粋します。
 子どもの教育を学校と共に
支えてきたPTAが今、地域
活性化の核として新たな役割
を担い始めている。
        (おわり)
  (赤池泰斗、岡安大地)
 

このシリーズを担当した記者は2名だったことがわかりました。
なお、記事全体の大見出しは、横書きで、
   OB参加で地域活性化
です。
サブ見出しも横書きで、
   活動の担い手増やす
です。

記事の内容の半分以上は「PTAの活動」の紹介ではなく、「青少年健全育成会連絡協議会の活動」の紹介です。その協議会は、もちろんPTAとは別の組織で、独自の規約を持つ組織であり、独自の会計システムの組織であり、協議会の「役員16人中、10人がPTA会長や副会長の経験者」という組織です。つまり「PTAと連携している組織の活動」が【変わるPTA】というタイトルの連載記事の最終回で紹介されている――という感じです。


【3456】 森の熊さん 2013/06/16(Sun) 10:00
いつもいろいろな資料を提示して頂けて、本当にありがいです。
とっても怠け者な熊です。

私の住む地域はまだまだPTAの歴史もあんまり深くないので、いろいろな団体がPTAと浅い年月の間に絡まった感じがします。
浅いだけに構成する人が「PTA経験者」ばかりでなく、現役の役員っていうことが多々あり得るようです。「経験者」というには「現役」との空間がない「引き続いている人」が多いようです。
その分変化できる可能性があるかもしれませんが、逆に恐怖の方向を踏襲していってしまう可能性も大きいと思います。

私も「いじめに関してPTAができること」は無いと思っています。
学校運営に関しても離れた存在でいるべきPTAは「保護者の意見」を集約しても「PTAとして学校に物申す」のは無理ではないかとも思います。
個人的意見として校長や教務主任に話すことは容易でも、PTAの役員であると言いにくいことが多かった気がします。
「PTAの本部役員の意見」として受け取られると「違うかな」と思う場面が多かった気がします。

「学校のことがよくわかる」とよく言われますが、だからどうなの?って言う部分が必要なのではないかと思います。
私の場合は結果的に「教師不足」「学校の発信力のなさ」「教委の無責任な制度」(国としての教育に対するいい加減な考え方)に怒りを覚えました。
何度も無責任に叫びたい衝動に駆られました。

たまたま私が役員していた時は教務主任がよくできた先生だったので救われましたけど。今は教頭も教務主任も使えない(っていうかお荷物でしかない)ので今役員やっている人がかわいそうに感じてます。
(修羅場な1年になりそうな予感)

>「PTAと連携している組織の活動」が【変わるPTA】というタイトルの連載記事の最終回で紹介されている――という感じです。
「PTAと連携している」という部分でPTAを肯定してしまう傾向が出るのが嫌な気がします。
だから「PTAありき」になってしまうのかな。


【3457】 ボケの花 2013/06/17(Mon) 00:12
PTAが今、地域
活性化の核として新たな役割
を担い始めている。

最後の最後で具体性の全くないオチ…
どこの地域で活性化の核になってるんだろー(ひたすら棒)


【3458】 ぽぽ 2013/06/17(Mon) 09:36


 子どもの教育を学校と共に
支えてきたPTAが今、地域
活性化の核として新たな役割
を担い始めている。
        (おわり)
  (赤池泰斗、岡安大地)
 
これって、なんだかなあ。
生活のために稼ぎ、税金を納め、子育てして老齢の親をみ、役所の号令にしたがって働けってか?

違うか。PTAも自治会も強制じゃないもんね。役所に尋ねても「強制じゃありません」って返事するもの。


【3459】 とまて 2013/06/17(Mon) 12:48
そうなんですよね。教委の人は少数の例外を除いて、皆さんご存知。でも、「ノーコントロール」と、済ました顔で仰る。でも…現場では、T会員は全員心の底から任意と思っていらっしゃる訳ではなさそう。だから、公務員(教委)から、公務員(学校教職員のみなさま)へ、伝えて欲しいです。
「くじ引きなどで強制できるようなものじゃないんですよ。」という、事実を。

PTAが本当に子どものために存在していると主張するなら、保護者を苦しめるようなことをしてはいけないんです。だって、八つ当たりしたくなっちゃいますよ。一番大切な家族に…(溜息)。

地域を活性化したり、学校を支えるために子ども育んでいる訳ではありません。


【3460】 ボケの花 2013/06/18(Tue) 13:35
ぽぽさん、古いですよ。
今時は、自分の親は看なくても、他所の高齢者を看るんです。
小中学生まで使って。

「地域貢献」ってタイトルで、道徳や総合学習の時間でやる授業になっちまってます、他所の高齢者の面倒を看ることが。


【3461】 湖岸のA 2013/06/18(Tue) 14:17
スレの新聞記事全文を読んではいませんが、児童・生徒の保護者ってタイヘンですね(*_*)

子どもを産み育て、家族を支えるお母さん。大黒柱と言われるお父さんも日夜、家族のために頑張っている。
子どもがやっと小学校に通うようになってくれて、ちょっと手が空くかと思いきや、【「結社しない自由」侵す強制加入(木村草太准教授:憲法学)。憲法21条違反の強制・自動加入】でPTAに入れられ、会費を払わされ、それでも役職や活動を頑張っているお母さん、お父さん。

それらに加えて、今度は地域活性化の核という新たな役割も担わされ、両手両肩に担うものがいっーぱい。よほど足腰が強靱でなければ、立っているのも難しくない??? まだ背中が空いている!まだまだ背負えるだろ!ってか??? ご勘弁m(__)mご勘弁m(__)m

今は、何よりも家庭でじっくりと子どもと過ごす時間を大切にしたい。


【3462】 ぽぽ 2013/06/19(Wed) 09:14
ボケの花さん、皆様

古かったか〜。
年寄りは敬えってやつですかね。
ここらの地域、バカな年寄りいっぱいいてるわ〜。
敬えねえ。

団塊の世代が老人(老人の定義って何歳からでしたっけ?)になるもんねえ。
いっぱいいるから授業にことかかないわね。


【3463】 とまて 2013/06/20(Thu) 13:07
尊敬できる方々は、本当は年上にも年下にもいらっしゃいますよね。年齢順に賢くなったり懐が広くなったりするわけでは無いみたいです。この辺りでも、タバコの包み紙を道に放り投げるのを見かけると、年配の男性が殆どだったりします。ガムの包み紙を捨てる若い子よりも、遭遇頻度が高い気がします。
まぁ、昔は駅のホームとかも酷かったから、躾けられたことが無いのかもしれない…。

もちろん『こういう風に成りたい』、と思わせる例えば10コ上の先輩たちも何人も存じております。私が憧れる方々は、全員、威張りちらしたりなさいません。一緒に居ると、居心地が良くて、気持ちがスッキリしてきます。

そういう方々が、参画してくだされば、確かに小・中学生にも、若い保護者の人達にもプラスになるでしょう。でも、そういう方々だったら只働きじゃなくて、多少なりとも収入になるようなことが望ましくも思います。難しくて、困っちゃいますね。

ちなみに、40歳で初老ですよん!昔、トリビアの泉で見ました(笑)。


【3464】 なな 2013/06/25(Tue) 11:57
FJNさんの志田さんの個人サイト、興味深いものでした。
ご紹介ありがとうございます。

>PTAが「孤立」の元凶である場合
存在自体が害悪です。存在するだけで不快です。

「地域貢献」ってタイトルで、道徳や総合学習の時間でやる授業になっちまってます、他所の高齢者の面倒を看ることが
学校制度は労働による搾取から守るためにできたものですが、
学校が労働を強いる場になっていますね。

>いじめに関してPTAができること
お節介おばさんの自己実現と交流という名の放送局化を思い浮かべました。
大津事件では加害者側が会長で、加害児童の擁護ビラを撒いて問題になりました。
これが「協力できること」の現実の一例かもしれません。
とまてさん(【3463】 )の仰るとおり、世の中にはいろんな人がいて、PTAの中の人たちが自分と同じような常識を持っているとは限りません。「協力」の定義もさまざまです。(脳内変換して「活躍の場」と翻訳されているかも。)
それぞれの思惑が違い、共通見解が一致しないのであれば、協力ではありませんし、そもそも協力を求めているかどうか、そこからズレが生じている可能性もあります。向く方向が違う人同士、手を繋いで一緒に歩いて行くことは無理だと思います。


【3480】 ぽぽ 2013/06/28(Fri) 10:38
【3442】FJNさんのところから始まる「孤立」に話を戻して。

PTAや親同士で、孤立を防ぐ手立てはないと私は思ってます。
だって、お隣さんの抱える問題に首を突っ込めないもの。首を突っ込めば、その人の人生を背負うこともあるでしょう。自分が数々の方法を持って、すべて段取りできるならいざ知らず。保護者間での噂話で終了し、本当に問題があるのがわかったときには噂話にすらのぼらなくなります。

保育園に登園しないお子さんがいて、しばらくは親御さんの体調、年の離れた中学生のお姉ちゃんのこととか「夫婦でパチンコ屋から出てきたけれど、登園してない子はどこにいるんだろう」と噂になってました。保育士に「どうして来てないの?」と尋ねる方もいらした。聞いたところで、何もしないのに。どういう事情か、退園。その後、お父さんが傷害事件(のちに殺人にかわる)を起こし地方ニュースになり新聞にも掲載。噂話はなくなっちゃった。


【3481】 猫紫紺 2013/06/28(Fri) 19:08
PTAに関して、いえ、ものを論じる時、観察する眼を感情で曇らせてはいけないと思います。感情を排除して(脇に置いて)冷静に判断する必要があるとは思いませんか?

  (正直言って、わたしもPTAは嫌いです。白黒つければ。だけど否定はしません。)

また、「孤立」問題は、社会現象であり、社会問題です。
私が為政者なら、痛ましいケースを一つでも減らすための手立て(システム)を、どんなに効果が薄くても、多方面から何重にもかけたいです。そして、PTAはその機能を果たすシステムのひとつにすぎません。
PTAは社会システムです。完璧な社会システムなどあり得ないと私は考えています。
社会システムを判断するとき、たった一つのケースをもって、良し悪しを断じるまえに慎重になったほうがよろしいかと思います。

ぽぽさんがお出しになったケース、痛ましいです。
  >聞いたところで、何もしないのに。
とぽぽさんはおっしゃいますが、本当にそうでしょうか。聞いた方のキャラクターをもって「何もしない」と判断なさったと思います。ですが、もしかしたら、どなたかが行政に通報なさった可能性もあるかもしれません。希望的観測ですが。保育所から行政に相談が行っていたと想像します。保育所は、本音では情報を保護者からも欲しかったかもしれませんけど、個人情報保護の関係で、聞けなかっただろうと想像します。

いじめにしても、家庭内不和にしても、何かの障害がもとでの事件にしても、大事件になる前に、「ここで介入しておけば、この事件は防げたかもしれないのにっ!」という、ケースワーカーの本音を伺ったことがあります。介入すべきポイントはいくつもあるそうです。
事件の兆候は、ごくささいなもののようです。

上記のケース、前兆が分かった時点で、児童相談所なりに通報してほしかった…いえ、とっくに児相案件だったかもしれませんけれど…保護者がそういう行政系のセーフティネットを知る機会って、行政広報の他に、どこにあるのでしょうか。新聞、テレビ、ネット?興味ない人には引っかかりませんよね。

私からは、普通の親でも出来る孤立を防ぐ手立て、とっても単純な提案&お願い2点です。
 ・日常のあいさつを交わしてほしい(近所や知り合い同士)
 ・変わった人/嫌いな人でも、ハブらないでほしい
これだけです。


【3482】 とまて 2013/06/28(Fri) 21:13
保育士というプロフェッショナルな方がいらっしゃる場でしたら、シロートの保護者達は、“笑顔で挨拶”くらいで立ち入ったことを伺ったりするのは遠慮するかもしれないですね。元々のお友達でも、隣近所の方でも無いのであれば…。

私は、PTA活動を通じて知り合いや友達になれる人は、PTAが無くても、保護者会などで知り合ってそこそこ波長が合って仲良くなれそうな気がします。

逆に、波長が合わないのに無理やり時間と場所を共有することを強いられた結果、挨拶程度にしておけば普通の知人で居られたのに、顔を見るのも嫌な相手になったりするので、『無理やりじゃないPTA』にするのが急務だなぁと感じます。ホントに、実質的に任意加入なPTAになるといいですねぇ。


【3483】 ぽぽ 2013/06/29(Sat) 10:10
猫紫紺さん、皆様

猫紫紺【3449】さんは「PTAは、数多ある孤立をふせぐ方策の“一つ”でしか、なりえません」と書いてらっしゃる。
その一つにすらなるのは難しいのではなかろうか?

先のたった一つのケース。そこのお家の父親(飲み屋でビールジョッキで他人を殴り殺して現行犯逮捕されたと新聞掲載がありました)が日頃からビールジョッキを振り回していれば、警察に通報するでしょう。自分や家族に累が及ぶことを避けるために。
一度パチンコ屋から出てきただけで、児童相談所に通報しませんし、それを聞いただけでも通報しません。もしも例えば、その登園してない子が血みどろになっている場面に遭遇したとしたら、誰がそんな目にあわせたのかわからなくても救急車を呼ぶでしょう。
事実・実際・実状がわからないから、保護者たちも、気になるから話題にしたけれど、話題にしたところで「聞いた話の集約」にしかならない。噂話だけでは、次の行動を起こしません。

ケースワーカーは、仕事ですよね。存じませんでしたが、PTAシステムに組み込まれているのでしょうか。

自分や家族に累が及ぶことを避けて行動しませんか?
とまてさん【3482】の仰るように「シロートの保護者達は、“笑顔で挨拶”くらいで立ち入ったことを伺ったりするのは遠慮」しました。

私事ですが、顔面強打して目にアザを作りました。連れ合いに言わすと「殴られた顔やんけ、俺がやったとなる〜、やめてくれよ〜」。特に隠すことなく日常をおくりました(他人に不快感を与えるので、仕事では奥に引っ込んでました)が、誰も何も言いません。「シロートの保護者達は、“笑顔で挨拶”くらいで立ち入ったことを伺ったりするのは遠慮」してたのかな。自分に累が及ぶのを避けたいじゃないですか。仕事じゃないもの。

お隣さんの抱える問題に首を突っ込めない。首を突っ込めば、その人の人生を背負うこともあるでしょうから。
よって、保護者間では噂話だけで、孤立を防ぐ手立てはないと思ってます。

私は自分が一肌脱ぐべき相手ならば、全力を尽くします。PTAの有難い講座で得た知識やシステムのシェアでPTAシステムが、孤立を防ぐ手立ての一つとするには無理があるかと。

この2,3日、坂口恭平と宮台真司の対談動画をわかった振りして観て、PTAが社会システムだとすることに疑問を感じ、そもそもシステムとはいったい何かと脳内で遊んでいることを追記しておきます。


【3484】 ボケの花 2013/06/29(Sat) 13:50
保育士もソーシャルワーカー=ケースワーカーも、聞かれても言えない守秘義務が優先だから、そこんとこ差っ引いてお考えになられるとよろしいかと。

何にもしないように見えますが、「対処済・非対処」すら口に出さない職業です、まして、対象がフレッシュな時期は。

自分の子ども・現在の家庭環境について、保育士や教員、ソーシャルワーカーがどんなに粉骨砕身しても、嘘八百ならべるのもいるし。
情報提供者も「純粋な情報提供では無く」、噂や興味優先で、内容をデコレーションしまくってるのもいるし。
遅々として進まない・対処方法修正また修正も山ほどあります。ここも結果がすぐに見えないことになります。

私の基準は、自分と自分の子が【直接】巻き込まれそうな場合に、デコレーションなしで迅速に情報提供する、です。
可能な限り当事者のみならず、周辺環境も。

逃げてるようでしょうが、やっぱ「自分」に関わって来ないと提供する情報が詳細かつ正確になりえないのよ…
そして関わってくれた方との了解を取り交わすまで、ともに「守秘義務」に徹します。


【3487】 ぶきゃこ 2013/06/30(Sun) 05:23
「社会システム」という言葉が、
「孤立を防ぐのにあるときは役に立ち、あるときは何の役にも立たず、あるときは孤立を促進する、社会に落っこちてるスキーム」という意味であるなら、PTAはまさしく社会システムでしょうね。

会社や、自治会や、読売新聞や、インターネットや、幼稚園の見送り→午前中いっぱい立ち話というオペレーションフローも、社会システムということになるでしょう。

「PTAは、ほかの社会システムより、より強力な孤立防止機能を持つ」という意味で語られているなら、それに対する私の答えは断然ノーです。
私は、私の体験したPTAでしか語れませんので…

札苗小PTAのようなところであれば、どうなのかわかりませんけれどね。

たぶん猫紫紺さんは「はさみは使いよう」的に仰っているのかなと。


【3488】 猫紫紺 2013/07/01(Mon) 18:49
とまてさん、ボケの花さん、ぶきゃこさん>
言葉が足りない部分をフォローいただき、ありがとうございます<(_ _)>

わたしの言う「PTAは社会システム」は、ぶきゃこさんのおっしゃるとおりです。
「はさみは使いよう」うまい例えをありがとうございます。
そうなんです。システムに良し悪しはあまりなく、システムをよくするのも人、わるくするのも人、ではないかと思っています。
「孤立を防ぐのにあるときは役に立ち、あるときは何の役にも立たず、あるときは孤立を促進する、社会に落っこちてるスキーム」
「スキーム」とは、「枠組みを持った計画★click here★」とのことだそうです。


PTAについて語るとき、用心しなければいけないのは「体験ベースが違う」ということです。
PTAは地域によってずいぶんカラーがちがうようです。
そして、同じ学校のPTAを経験していても、年度によって(執行部メンバーや校長によって)変わります。また、体験する人が違えば感じ方も違う、このことを覚えていただきたいな〜…と思います。
わたしも、私が体験したPTAをベースにモノを語っています。
その中でも、いいこともあり、嫌なこともあります。

ですから、ぽぽさんが【3483】で
その一つにすらなるのは難しいのではなかろうか?
とお書きになっていらっしゃる。
それはそれで、ぽぽさんがお持ちになっている真実(疑問)として、心にとどめておきます。

ちなみに、ご紹介したケースワーカーの本音は、本に載っている、社会問題を起こしてしまったケースについて雑談しているときに出ました。

お顔、お大事に。
早くあざがとれるといいですね。


【3489】 とまて 2013/07/01(Mon) 19:51
猫紫紺さん、『システムに良し悪しはあまりなく、システムをよくするのも人、わるくするのも人』って本当ですか?この場合の人って誰ですか?
私は、行政の方に、任意加入のPRをお願いに行った時、ほとんどそっくりな言葉でかわされそうで困っているんですけれど…。
『結社の自由』に抵触していると思われるような組織だから、悪くなり易いし、悪くなった時に関係を絶つことが難しいのが問題っていうことは無いんですか?

PTAはノーコントロールとか言っている場合じゃなくて、可及的速やかに『無理やりじゃないPTA』にするために、行政にもPRをお願いしたいですし、新聞・テレビ・ラジオ・雑誌、凡ゆるメディアでこの問題を取り上げていただけたらな、と思います。
もちろん、自分の居たPTAで、
懇談会において、委員に選ばれた場合は、欠席されていてもお引き受けいただきます。
(電話か文書にて連絡いたします)
それでもどうしてもお引き受けいただけない場合は、代わりの方をご本人に探していただきます。
と書かれた文書が春に配られても、特に酷いと感じることの無い人が大勢いらっしゃることも踏まえていますし、同じ市内に、加入届完備のPTAが存在することも踏まえています。

ぶきゃこさんも、ボケの花さんも、ぽぽさんも、踏まえていらっしゃるのではないかと推測しています。


【3490】 猫紫紺 2013/07/01(Mon) 21:41
ぽぽさん>
投稿してから反省しました。何て無神経なことを書いてしまったのだろうと…。申し訳ありません。
痛ましい出来事が起こった時、外野が事情もよく知らないで「ああすればよかった、こうすればよかった」と申し上げるのはたやすいことです。申し訳ありません。
中には、近寄りがたい雰囲気を漂わせている方もいらっしゃいます。ぽぽさんがなさったように、事情のあるご家庭に「笑顔であいさつ」で十分かと思います。立ち入ったことを伺うのは遠慮、「自分と家族を守るのが第一」これももっともなことです。


難しい問題だと思います。


とまてさん>
またしても言葉足らずで申し訳ありません。

『システムに良し悪しはあまりなく、システムをよくするのも人、わるくするのも人』は、現在の、私の仮説です。一般的な解釈としてお考えくださるとありがたいです。(以下詳細を書きました)

「PTAシステム」に関する「人」とは、第一に保護者、第二に学校関係者(教育委員会含む)、第三にシステムによって得する人(保険利権等)、と考えます。

わたしも気持ちと志は、とまてさんと同じくしているつもりです。ほかの方とも同様でありましょう。

『結社の自由』に抵触していると思われるような組織だから、悪くなり易いし、悪くなった時に関係を絶つことが難しいのが問題っていうことは無いんですか?
ここは、まさしくおっしゃる通りだと思います。

速やかに『無理やりじゃないPTA』にする
ここも、賛成です。

でもたぶん、行政にPRをお願いしても、内容によってはひきうけてくれない種類の問題かもしれないと感じています。
“お上”に頼んで物事を変えることは、PTA問題の場合、筋が違うのではないかと思うようになってきました。ですが
新聞・テレビ・ラジオ・雑誌、凡ゆるメディアでこの問題を取り上げていただけたらな
という思いはまるっと同意です。

PTA問題に潜む根っこは深すぎて、そもそもの仕組みの欠陥の問題、個人の意識の問題、PTAの仕組みによって誰が得をするのかという問題、その他の問題に分類されそうな気がします。

「そもそもの仕組みの欠陥」の問題は、PTA導入当時の文部省が、規約に“宿題”もしくは“謎かけ”を仕込んだとみております。ここに、PTA会員は自分たちで気づいてね、カスタマイズしていってね、という含みがあると思います。

「個人の意識の問題」に関して。世間の目や他人の思惑を気にせず、自分の足で立ち、「@自分の頭で考える。A自分の行動を自分で決める。B自分の行動によって引き起こされた結果を自分で引き受ける」という習慣を、日本人のどれくらいが身に付けているのでしょうか?という問いの答えが、あるいは関係してくるかもしれません。
地域性も大いにあると思います。


【3488】の私の発言、「システム」は、PTAに限らず一般的なイメージで申しております。たとえば「道具」とか「鋏」のようなものです。
例えると、コンピュータは、人間の脳をモデルとした道具であり、支援機具でもありますよね?ネットワークもまた然りです。インターネットは、とまてさんもご存知のように、研究者の間でまずは実用化され“性善説”をベースに技術が構築されました。しかし現在では、インターネットを詐欺に利用して儲けている輩も存在します。
2つ目の例えです。労働基準法があり、労働者には残業代を払う規定になっています。でも、サービス残業が社会的にまかり通っています。法律が社会システム。システムを無視するのは人。
こういう例えでご参考になりますでしょうか?


【3492】 ぽぽ 2013/07/01(Mon) 23:00
猫紫紺さん、皆さん

【3481】のコメントから「痛ましい出来事」と書いてらっしゃるけれど、何が痛ましいのでしょうか?殺人事件があったこと?それとも他のこと?

私が挙げましたケースは、「孤立」を防ぐのはただの保護者同士では難しいと言いたかったのです。事情がありそうなだけでは、行政機関のどこにも連絡しがたいです。井戸端で話すことは噂話に過ぎず(こういう噂話はとても下品だと思います)、【3484】ボケの花さんが仰るように、デコレーションもあるから。
孤立を防ぐには、孤立する前に何らかの手立てを打つことだと思うのです。けれど、それをするのは、立ち入ったこと。それが保護者同士でできるだろうか?

事情があるご家庭を私は一軒も存じません。ご事情がありそうだと感じても、本当にあるのかないのか存じません。不用意に立ち入ったことを伺うのは下品だと感じているので。

PTAシステムが孤立を防ぐことはどのようにして?
システムではなく、「PTA活動を通じて知り合った知り合いや友達の存在が孤立を防ぐ」と日P会長が言ってるのでした。

目にアザなんかあれば、変ですよね。子どもしか共通点がない知り合いは、わざわざ何か仰ることはありませんでした。PTA活動をしなかったからだ。
可能性としてあるのは、私の子どもにアザがないか保育士が確認していることかな。


よっぽど心を許した相手でなければ、家庭の実状は告白しないな。


【3493】 とまて 2013/07/02(Tue) 09:53
猫紫紺さん、お上って、冗談で言うのならともかく…。パブリックサーバントっていう言葉もありますが、取敢えず上下関係は考えなくて良いのでは?

京都府や世田谷区などは、PTAは任意加入ということをPTAの手引きなどで一応言及していますが、中には『任意加入は建前で、実際は全員加入とか自動加入』、と書いている自治体もありますし、公的資金(from血税)がP連に補助金として使われているという事実もあります。

また、PTAを退会したい、と発言すると、「ちょっと校長室へ」と呼ばれるケースを良く耳にします。あさイチ!にも、退会しようとしたら、先生が子どもに対する影響を仄めかして引きとめているシーンが出てきましたね?

行政が、特に先生方に対して、PTAが入退会自由であって、退会希望者が出た場合に、それを引き止めるのではなくて、非会員やその子ども達に迷惑をかけないようにPRする必要はあると思います。実際、H22に文部科学大臣表彰は自主的に参加しているPTA以外は対象外★click here★、という事務連絡が配られ、それを梃子に行政に訴えていらっしゃる方々は全国に大勢いらっしゃることでしょうし、PTAの正常化に向けて発言してくださっている議員さんもいらっしゃいます。
札幌市の金子やすゆき議員、世田谷区の風間ゆたか議員、羽村市のはせひら耕三議員などです。サイトの発起人でいらっしゃる、加藤薫氏も、教委を取材して交渉してくださったりしています。

また、このサイトでは、以前署名チーム(これは任意の活動でした)が、★click here★のような要望書を内閣府・文科省へ提出した経緯もあります。この活動に賛同してカンパしてくださった方々や署名をしてくださった方々のお気持ちを考えると、なんだかセツナイ気持ちがします。


【3494】 ぽぽ 2013/07/02(Tue) 10:35
【3490】の猫紫紺さんの
>“お上”に頼んで物事を変えることは、PTA問題の場合、筋が違うのではないかと思うようになってきました。

下記のようなことが仰りたいのかなあ。(あくまでの、一地域のことですが)

自主自立した民主団体で任意団体です。
行政は補助金交付しても、干渉しません。

任意団体だから、文書公開するか否かも任意だよ★click here★

不可思議に感じるのが、役所にもPTA担当がいるのよね。★click here★

こんなのもあるよ(以前、ここのBBSでも書き込みさせてもらったので2回目になるけれど)
大阪、茨木市平成24年文教常任委員会6月18日の会議録

市Pの広報誌の内容について取り上げてました。(No81あたりから)

会長の個人的な要素がきついと。(辰見委員)

地域教育振興課長の発言
なお、補助金を出しているとはいうものの、茨木市PTA協議会規約第5条に、「本会は、自主独立のものであって、他の団体からの支配統制、干渉をうけない」と記されておりまして、地域教育振興課といたしましても、会長を中心とする自主的な運営を尊重するように努めているところでございます。

市長発言
教育委員会としては、市Pに対する、市P通信に対して干渉をするのは、「検閲は、これをしてはならない」という憲法の精神もございますので、これ以上はちょっと無理があるなというふうに、私としては、あまり教育委員会をいじめないでください。


【3495】 とまて 2013/07/02(Tue) 11:38
ぽぽさん、確かに市P広報の検閲を市教委や市がやる、とかいうのはよろしくないですね。だから、やっぱり単位PTAやP連に対してはノーコントロール気味になるかもしれません。

個人の感覚としては、P連に対する補助金は、本当はPTAが正常化するまでは出さないで欲しい気もしますが、「個々の事業に対して補助をしているのである」という理屈も言われたりしていてイロイロと悩ましいです。
社会教育関係団体から助言を求められたときは、教委は助言しても良いことになっているので、その辺の兼ね合いも難しいですけれども。困っている会員が、「PTAに助言してくれ!」と頼んだ場合はどうなるんだろう問題は…それも無いでしょうね。この場合助言を求める主体って、P連の執行部のことをさしているのかしらん??

ただ、PTAは入退会自由の団体です、という事実を一般市民や学校関係者の方々に伝えることは、出来るんじゃないかと思うんです。嘗て、運転免許の更新の際に、交通安全協会の加入が任意であることを分かりやすくするために対策が講じられたのと同じような感覚です。

茨木市の関連トピ★click here★貼っておきます。


【3496】 猫紫紺 2013/07/02(Tue) 16:51
とまてさん、行政・公務員はパブリック・サーバントということ、おっしゃる通りです。この概念、“PTA王国(ボケの花さん命名)”に関わっていると、日常ではうっかり忘れてしまうことが多いです(*_*) 行政・学校は「お上」という意識が抜けない保護者、多いんです。

そうですね…わたし、視点が欠けておりました。
  行政 → 国民(PTA保護者会員)
  行政 → 学校管理職
行政からの指導には、この2つのラインが存在しますね?
上記の発言では、わたしは保護者・平教員を想定しておりました。
ですが、とまてさんご指摘の通り、行政 → 学校でしたら、指導の仕様があると思います。現在のPTAの仕組みは、あいまいな部分がとても多いですから、解釈次第でどうとでもな理ますし、地方によっても制度運用が異なってくる原因だと思うのです。

追記です。
【3492】 ぽぽさん>
ぽぽさんの疑問は、もっともだと思います。
大人同士の下品な噂話は、私も得手ではありません。たぶんうちは餌食になっている方じゃないかなと感じてます。

私の場合、子どもの問題に関心があります。いわゆる「いい子」の問題だったり、いろいろです。ただの保護者に毛が生えたようなものです。
ですが、こういうことに関心があると、我が家に遊びに来る子どもの表情やぽろっとこぼれた話から「あれっ」と気がつくこともあります。わざわざ立ち入ることもなく。あまりにひどい場合は、対処することはあります。Giveの連続です。

追記です:新しいトピに書き込むのもなんなので、こちらに失礼します<(_ _)>
文章を常に5W1Hで書くことが出来ず、誤解山盛り発生で申し訳ありません。ただ申し上げたいのは、理屈の問題ではなく、私の感情の問題が先に立っています。
だから、そのことについては、お騒がせして申し訳ありません。

上記の「あまりにひどい場合」というのは、私が遭遇したケースのひとつです。ぽぽさんのケースではありません。「あまりにひどい場合」が含まれる段落全体は、私自身が遭遇した出来事です。

とまてさんがご指摘のように、【3480】の書き込み部分のみでは、確かに判断できません。ネットにお書きになれないことが、たくさんあると思います。私が行間からいろいろ想像してしまったこと、確かにあります。その時点での、私が抱いた感情/思いを正直に書きました。
その後、反省して、それ以下のレスに書きました。謝りました。それではお許しいただけませんか?

とまてさんがこの直下のレスでお書きになった仮説(想像よりは真実に近いはず)も、確かに成り立つこと、認識いたします。


【3492】 ぽぽさんの問いの答えです。遅くなりました。
「痛ましい出来事」と書いたのは、殺人事件のこと、です。さらに、事件を報道された殺人者を持つご家族の心情を想像すると…世間の目は冷たいですし、そんな事件を起こすと近所は忘れてくれませんから。ご家族はおつらいでしょう。


【3497】 とまて 2013/07/03(Wed) 08:45
猫紫紺さん、【3480】★click here★をもう一度ゆっくり読み返してみられては?『保育園に登園しないお子さん』が『退園』されて、『お父さんが傷害事件』を起こしてしまわれたこと以外は、全部、詮索しようとしなくても聞えてきてしまった噂話。傷害事件の被害者が子どもという訳でもないし、お子さんは例えば少し距離のある親戚の方がお預かりになったから退園されたのかもしれないですよね?あまりにひどい場合って…、このテキストを読んだだけでは私には判断できない気がするんですけれど?

もちろん、傷害致死?になるのかな?そのこと自体はとても重いことですが。


【3498】 FJN 2013/07/03(Wed) 17:05
いわゆる「日P」の人事のことを書きます。
公益社団法人日本PTA全国協議会の平成25年度定時総会(2013年6月26日<水>開催)で、新年度の会長が「尾上」という人物に決まったようです。
 ◆神奈川県PTA連合会のサイト記事《日本PTA 平成25年度定時総会 報告》参照――★click here★の《・25.06.28 「会長レポート」 日P総会報告 更新》

・・・「尾上」とは、2年前に「日P」の会長に立候補したともいわれる、兵庫県PTA協議会★click here★の尾上浩一会長のことかもしれません。


[トピックス一覧へ]