Think! PTA! Open BBS 過去ログ

[トピックス一覧へ]

町内会とPTA
【3829】 fqk 2014/01/20(Mon) 16:53
「市町村教育委員会は,当該市町村の設置する小学校又は中学校が2校以上ある場合,学校教育法施行令の規定により就学予定者等の就学すべき小学校又は中学校を指定することとされています。その際,市町村教育委員会は,通常あらかじめ各学校ごとに通学区域を設定し,これに基づいて就学すべき学校を指定しています。」
★click here★

そしてたとえば、横浜市のように行政がしっかりしている自治体では、住所によって通うべき学校を指定しています。
★click here★
それでも違法PTAの種は尽きないわけですが、もっと恐ろしいレベルの自治体もあります。

「基本的に、町会によって指定校が決まります。
町会は住民が自主的に運営する任意の団体であり、所属する町会が変わると、指定校も変わる場合がありますので、注意をしてください」
★click here★
質問してみましたが、課長さんは、「地域との繋がりを大切に/町会でもめごとが起きたらその都度対応」のような運用面の考え方ばかりご説明ください、法令に基づいて行政が課す義務を「住民が自主的に運営する任意の団体」に乗っけてしまうことが法律上問題ならないのか、というご認識はまったくお持ちでないご様子でした。
町会に入らない住民が存在する、ということもご念頭にないご様子でした。

町内会には入るのが当たり前、というような地域では、PTAにも入るのが当たり前、と成りやすい傾向があるのかもしれないな、と思います。

【3830】 ぽぽ 2014/01/21(Tue) 09:35
大阪府の北部にある市の教育委員会定例会で通学区域の一部変更について議題になっておりました。★click here★

この市では、地域コミュニティを考えるような諮問委員会が行われまして、住民票を届けにきた方に窓口で「自治会にお入りください」と案内すべきだと委員が強く言ってました。★click here★


【3832】 とまて 2014/01/21(Tue) 19:27
ぽぽさん、例えば、★click here★の、6ページ目に、
ある意味、半強制的に「お入りください」という方向に持っていかないと、本当に自治会は存続しないのではないかと思います。
と書いてあったりしますね?水尾地区福祉委員長って、公務員ではないのかしら??

新しく学校が出来た時に、どうやって区割りを考えるか?となった時に校区の区切りと町内会の区切りは、一致していても良いような気もします。例えば、近所で遊んでいた子ども同士が、同じ学校に行かれたら良いかな、というような素朴な考え方もできると思うからです。

ですが、fqkさんの仰るように、こうやって表★click here★になっていみると刺激的ではありますね。


【3833】 さやさやさん 2014/01/22(Wed) 11:40
とまてさんと同じく町会の区切りと学区の区切りが一緒の方がいいかなと思います。

うちの市でもそのようになっていますが、ちょっと柔軟になっています。例えばA地区の賃貸マンションに住んでいてA小学校に通っていたけど、B地区に分譲マンションができてそこを購入。B地区はA小学校に通えなくはない距離ではあるが、B小学校の校区。こういった場合はB小学校に転校することなく、A小学校に通うことも(希望すれば)できるようになっています。

また、うちの地区では「町内会」「子ども会」は独立していますが、お友達会というか、「子ども会」は「町内会」から援助を受けています。お互い様というか、「町内会」の敬老会で「子ども会」が出し物をしたり、「町内会」の有志が登下校の見守りを手伝ってくれたり、しています。
多分地域の方が、小学校を身近に感じて、地域の子どもをみんなで育てていこうという取り組みなのだと思います。

悪くないとは思いますが、「町内会(子ども会)」と学校のつながりが強すぎるのは問題もあるのかなと思ったりします。実は、うちの「子ども会」は私立や特殊教育学校に通う子どもは希望しても入会できません。一応、地区に住む子で希望すれば入会可能となってはいますが、そもそも案内が来ないんです。なぜなら、PTA方式で学校から名簿を入手しているからです。中学生にも「子ども会」のような会があるのですが、これは、6年生の冬休みに役員を決めるようです。うちは私学に進学予定なのですが「なぜ役員しない?」と言われましたが「私学に行きます」と答えると「じゃ、無理やね」とあっさりスルーです。余談ですが、「子ども会」の卒業記念品は公立中学校の指定上靴です。・・・使えません。うちには不評ですが「絶対必要なものだから助かるよね」と概ね好評のようです。なんだかなぁ。


【3834】 ボケの花 2014/01/22(Wed) 15:53
このテーマのキーワードは、少子高齢化と防災。

アテにして、勘定を始めてるってことです。
うちのあたりは「子ども会」も無いので、モロに学校に「町内会・自治会」が口も手も出してきます。
『地域で子育て』がタテマエ、だったんですが、最近はあからさまになってきています。
もっと真面目に中学受験すべきだったと後悔中。

「地区福祉委員会」ってのは、私がくらった「妖怪協議会=区民活動協議会」に近そうです。
いくつかの組織構成を検索すると公務員じゃないですね。
民生委員・児童委員・自治会長・町会長・PTAまで入って「地区福祉委員会」としてるところが、複数あります。
そこのとりまとめ役が、福祉委員長。
会議の都度、報酬くらいは出るはずです。
自治体の「市民活動推進課」ってな名称の部署が実際には業務と企画をするので、内容について会議したり、公園での「なんとか祭り」の実働部隊になったりします。

言葉は悪いですが、名誉欲の強い高齢者の居所になってたりすることも、儘あります。


【3836】 とまて 2014/01/23(Thu) 21:50
中学生と防災の絡みでいうと、★click here★の辺りでしょうか?
自分が子供の頃はそういうのやってなかったので、『自助・共助・公助』っていうのが難しいですね。

ある程度の決まりに則った自治会作ると、補助金が貰えたりするみたいですが、多分、行政は補助金以上の“効果”を期待しているという事なんでしょうか…。いずれにせよ、PTAも自治会も賢く運営して、余分な枝葉を取っ払って摩擦を減らさないと苦しくて辞めたくなる、悪循環ですね。

幸い、自分はシビアな自治会に入ったことが一度も無いので、疎いのですが、PTAから外挿すると苦痛な自治会も想像できますし、実際、強い自治会で長老の指図に振り回される30代〜50代くらいの人とお話したこともあったりします(^_^;)。


【3839】 fqk 2014/01/24(Fri) 07:48

公的なものから私的なものへのグラデーションがある中、権利/義務や、自由/強制等も、おなじバランスが保たれているのなら差し支えないかと思います。

が、残念ながら、現実には、必ずしもそうなってはいない。
私的な団体の権威(PTA会長、自治会長等のソレ)を行政が悪用している場合もある、のは好ましからざる事態かと。


[トピックス一覧へ]