Think! PTA! Open BBS 過去ログ

[トピックス一覧へ]

そろそろ、役員選出が始まるところが有るってホント?
【756】 とまて 2010/10/01(Fri) 22:40
 川端裕人氏の『PTA再活用論』か、『PTA進化論」で、PTA役員選考委員が一年間常設されている所も有るらしきことを知ったときに、驚いたのですが、もうそろそろ役員候補者で互選会なんていう所もあるのでしょうか?

 ちなみに、私が参加した小学校PTAは、4月のPTA総会の当日、総会後に各教室に分かれてクラスから出す委員(学級代表・広報・その他…)と役員候補一名を選出(つまり、役員候補はクラスの数だけ)、役員候補は互選会に出て、会長・副会長・書記・会計・補欠になります。

 中学校は、12月に、役員と学級代表(成るべく3年生の親だったかな?)の中から役員選考委員会を結成し、そこからキックオフでした。(小学校6年生の親から役員候補を募るのは如何なものか、と思うのですが。だって、まだPTAに入ってないですもん。)
【奈良県】

 所変われば、PTAのパターンもいろいろあると思いますので、選考の時期や方法について、よろしかったら下に、レスお願いします。
(学校名などは書かないで欲しいのですが、差支えなければ都道府県も添えてください)

【757】 通りすが子 2010/10/02(Sat) 08:14
とまてさん、ご無沙汰しております<(_ _)>
タイムリーな話題で入りやすかったので早速・・・。
東海地方の田舎ですが、うちは先月には「役員候補調査票」(ここでは名称を変えますね)なるものが学校から配布されましたよん。PTA会員はこれに記入し提出、後に選考委員会が審査し、翌月(大抵は10月)にはまず、役員候補者を選出し会員に知らせる、その翌月には役員候補者が集い「話し合いにて」(苦笑。ここは昨年度を除いて例年だと「脅し合い」にて、となります。)役員を選出、そして12月中には文書で正式発表となります。うちでは役員とは、会長・副会長・書記・会計から成ります。
各専門委員については例年だと新年度前の3月頃の授業参観の懇談会で候補者から選出されます。立候補が多い場合はじゃんけんで、そうでない場合は「話し合い」にて。
役員も委員も全てはこの「役員候補調査票」記入からスタートします。これを元に選考委員会が候補者にターゲットを絞って薦めていくのです。これには、過去の役員・委員歴、園児以下の子どもがいる場合は生年月日と年齢を記入、子供が小・中学校に在籍中であれば氏名と共に学年・組を記入、中学を卒業した子供がいる場合は氏名と卒業年度を記入します。その他幾つかの設問に基本ははい・該当に丸をつけて回答し、免責を希望する者には免責事由を記入する欄があります。
本校ではPTA=強制&義務、と言う意識が根強いせいか、はたまた任意加入団体だと周知されていないせいか、この調査票提出率はほぼ100%らしいです。不満の声も聞きません。


【758】 とまて 2010/10/02(Sat) 13:46
通りすが子さん>調査票(仮)の内容が、年々の歴史でエスカレートしていったのでしょうか、ある意味、極めちゃっている感じですよね(涙)。苦情が出ない(出せない、出させない)ところも恐ろしいです。

まとめると、9月にキックオフ、10月候補者を会員に周知、11月互選会ですね。

【756】の中学校ですと、候補者を周知なんていうことはしないですので、それに比べてみれば一見透明性が有るようにも思うのですが、さらされている、という感覚にも、成りそうな…。


【759】 おっきー 2010/10/02(Sat) 17:19
はじめまして!
京都市在住です。

小、中学校ともに選挙公示は年明けでしたが、推薦も立候補も無く、どうするんだろ?と心配していたら、どうやらそれを見越してなのか、年内には内々で決まっていたようです。次年度の為に何人か現本部役員を残し(中学では半分!)後は自分たちと一緒に活動し易いようにと知り合いから候補を挙げ、推薦委員が声をかける方式でした。
あとは総会で承認をもらえば終わりです。
波風は立ちませんが、新しい風も吹きませんよね(笑)
今、高校で委員をしていますが、そろそろ推薦委員会立ち上げです。そろそろうちの委員会からも2名選出しなくてはならないのですが、私を含め、どうも今の活動以上推薦委員の仕事までできる者がいません。
今私が考えているのは「くじを引かない、引かせない」と「プライバシーを公表しない、させない」の2点。ついで任意加入の件や説明責任等話がもっていけたらなぁと思います。
また報告しますね。


【760】 とまて 2010/10/02(Sat) 17:46
おっきーさん>はじめまして! 高校で委員ですか?大変ですね。

正式には年明けですが、バックグラウンドでは年内ということですね。時期はズレていますが、当事者以外にはブラックボックスであることと、役員を半分くらい留年させようとするパターンは中学校で有りました。このケースでは知り合いで集まり勝ちなのですが、一人足りないので知り合いの知り合いに頼もう、ということで、白羽の矢が立ってしまったのが5年くらい前の自分です(笑)。

川端裕人氏のおっしゃるところの、仲良しグループの端境期問題です。★click here★

知り合い同志のユニットに、自分一人だけ、ほぼ全員と“初めまして”の関係であり、しかも何を提案しても、「例年と違う」ということで一笑に伏されたり、聴こえない振りで流されたりしました。

“「くじを引かない、引かせない」と「プライバシーを公表しない、させない」の2点。ついで任意加入の件や説明責任等…”、素晴らしいですね! 実現は難しくても、問題提起は誰かの心を動かして、じわじわと効いていく…効いて行って欲しいと願っています。また、いらしてくださいね!!


【764】 猫紫紺 2010/10/05(Tue) 23:50
 こんばんは。9月の終わりに、役員クラス選出会がありました。
 会長は、7月に記名式で立候補・推薦の紙が配られ、提出を求められました。
 どうやら選出は早い部類に入るみたいですね・・。


【766】 とまて 2010/10/06(Wed) 19:07
猫紫紺さん>7月キックオフ、9月に候補選出ですね?早いですよね、【756】に比べますと。
お差支えなければ、互選会の月と都道府県もお願いしたいのですが。

と、申しますのも、PTAを利用するほう(新しい公共とか)も、PTAを活性化しようという意見も、PTAを正常化(笑)しようとする意見も、東京・都市近郊メインな気がするんですね。

それで、いろいろな地域の方にご意見を伺いたいと思っているのです。「ひょっとすると、都道府県別のアンケートの形に発展するかも」という方向を考えております(^^♪


【767】 猫紫紺 2010/10/06(Wed) 22:29
とまてさん>互選会10月、東京都は世田谷区です。

役員選とは話題は離れますが、アンケートの参考情報です。
『PTA再活用論』でおなじみの川端さんも世田谷区でいらっしゃいますね。区では、世田谷区教委・世田谷区PTA連合会発行の「みんなで学ぶPTA」という冊子が配布されます。これを見ると、PTAの組織図が載っていて5つの委員会やらが参考として具体的に上げられています。つまり、これは、実質的にPTA活動内容の指導に近いものではないかと考えます。ですから、PTAの活動内容はわりあい川端さんのところに近いのかも・・・なんて想像しています。
以前、世田谷区教委に「任意加入の件で」電話したところ、区側の感触は、「ああまたその話題か」という様子でした。もしかしたら、一般会員のPTA任意団体認知率は高い地域かもしれません・・。

アンケート、いろいろな地域の方のご意見が集まるといいですね♪(*^_^*)


【768】 とまて 2010/10/07(Thu) 10:07
猫紫紺さん>あぁ、区までの情報、ありがとうございます!
世田谷区は、「みんなで学ぶPTA」を改定されて、ちゃんと読んでいる人は分かっている!という状態でしょうか?これ、全員配布なんでしょうか…。★click here★

ただ、市議の風間ゆたか氏が仰るように、新入生の保護者に直接口頭の説明があったり★click here★、各PTAの規約に、入退会規定が明文化されると、もっと素晴らしいですよね!


【769】 猫紫紺 2010/10/07(Thu) 12:38
とまてさん>「みんなで学ぶPTA」リンクでのご紹介ありがとうございます!これ、新入生の保護者に全員配布されます。

 わたしの場合は、入学式直後に、規約やローカルPTAルールの解説本とともに、学校のPTAから配布されました。「みんP」改正前でしたので、役員さんからの口頭説明には、PTAは任意の団体だという説明はありませんでしたけれども・・。
 「みんP」読んで、PTAが任意団体あるいは入退会自由だということは、文言から行ってもわからないのではないでしょうか。でも、役員等になって、世田谷区PTA連合会の研修会に参加すると、任意参加の団体だと言うことがわかる仕組みになっているそうです。
 規約改正については、世教委は「個々のPTAに任せた!」というスタンスですので、ハードルが高くなります。やはり、会費負担・仕事の役割負担と、児童生徒に配布するものはどうするの?という、おカネの負担問題に、PTAの理念が矮小化されてしまいます。これを言う人はかなりいます。「児童はPTAの恩恵を受けている」といういい方って、どうなんでしょう。わたしは目線が逆だと思うのです。どんな家庭の子でも分け隔て無く、会員全員で成長を暖かく見守っていこうよ、というスタンスになれればいいのですが。あるいは、弱者もまた同じ学校に通っていることに思い至れる方がどれくらいいるのだろう、という疑問が個人的にあります。
 あ、でも、ポイント制、くじ引きのない小学校で、規約の文言はきついながらも、自主性をできるだけ重んじた運営がなされているようです。役員の仕事量は多いみたいですが。
 トピック外れの長文、失礼致しました。


【772】 とまて 2010/10/08(Fri) 18:34
 ああ、そうそう。互選会の時期も知りたいことの1つなのですが、新年度の予定を立てるのは誰なのか、問題もありました。
【756】の例では互選会は4月で、4月に総会ですから、総会の資料は全て古い役員がつくります。新年度の、活動案や予算案もです。小学校なんて互選会が総会の後ですから、ますます、昨年度の役員の思惑通りに動かなければならない仕組みです。

 これ、アンケートを作るなら、盛り込みたい内容です。新年度の活動計画と予算を作るのは、旧役員か新役員か。


【777】 yoshi 2010/10/12(Tue) 09:24
私のいた小学校では、以前は、
3学期に役員選考委員会を立ち上げていたので、年が明けてからでした。引き受け手が見つからず、役員・執行部が整うのは3月末から4月初めという事が多かったです。
何年か前に学校が2学期制になったので、規約を改正して、秋休みが終わると選考委員会を立ち上げるようになり、少しは余裕ができました。

計画や予算は、新会長・副会長が決めていました。他の役員や各委員会の長に要望を聞いても「よく判らないから」という方が多いからです。
どのみち、新しい委員は4月に入ってから選出で、決まるのが総会の直前ですから「計画はあくまでも計画であり、各委員会で話し合った結果変わることもある」としていました。
本来は、総会で通った計画を実行していくべきなのでしょうけど…


【778】 とまて 2010/10/12(Tue) 15:22
yoshiさん>3学期キックオフ、3月末〜4月頭に互選会?でしょうか。そして、現在は、秋休み明けって10月くらいにキックオフという形に変わったということですよね?

計画や予算は、新会長と副会長で決定。きっと、総会の議案書レベルを、そこで作るということですね?確かに、他の役員(書記・会計)や新しい委員さんたちは、トップダウンでやらされる感が出がちかもしれないですね。でも、最初から弾力運営と言っておけば、少し良さそうですね。

とても参考になります。もしも、差支えなければ、都道府県か、大まかな地域(関東・関西・中部とか…)も教えてくださいませ。


【779】 yoshi 2010/10/13(Wed) 11:42
時期は、今週末から秋休みなので、10月末か11月始めにキックオフです。
選出方法は、選考委員会が決めることになっていますが、だいたいいつも、立候補と推薦を募って、執行部の意見を聞き、後はお願いするだけです。今までのところは、それで何とか決まっていました。

計画や予算は、活動をそれぞれの委員会に任せていましたから、特別な事がなければ前年度とほぼ同じで作っていました。
あくまで目安です。

地域は、日Pの区分けで言えば、東海・北陸ブロックです。


【780】 とまて 2010/10/13(Wed) 18:57
yoshiさん、ありがとうございます。やっぱり、いろいろなケースが在るんですね。

[トピックス一覧へ]