Think! PTA! Open BBS 過去ログ

[トピックス一覧へ]

委員長選出に校長が関わる事について
【898】 砂漠のラクダ 2011/02/06(Sun) 22:06
初めて問題提起させて戴きます。皆様のお知恵を拝借したいのでどうぞよろしくお願い致します。
東京N区で校外生活委員会委員長をしております、砂漠のラクダと申します。あと10日ほどで新委員長等を決定する委員会を開催するのですが、校長が「臨席」されることになりました。
実は校外委員は既に選出済みです。登校班で順番に持ち回り(輪番制)なので、その順番に当たった班の保護者1名が校外委員として委員会に出席し、「くじびき」で委員長以下の役を決めてきました。委員本人が欠席の場合、代理を立てるか、それでもだめなら委員長が代わりに「くじ」を引くそうです。
「くじ引き」はいくらなんでもあんまり・・・なので、徹底的に話し合って時間をかけて(たとえその日のうちに決定しなくても)委員長を決めようと思っていました。校長が「臨席」するのは、考えうる最悪の想定として、私に「PTAは入退会自由」と一席ぶたれ、校外委員会の活動がストップ(委員によるボイコット)することだと思われます。
逆に校長の「臨席」を利用できないか、と考え始めました。実は新委員から手続き的な問い合わせを含め、「委員ならまだしも、委員長は・・・」という事情を3件聞かされました。健康上の理由、家庭事情、他(幼稚園、保育園、中学校)でPTAないし保護者会の三役をやっている、といったものです。
私も一番恐れているのは、話し合いが「個人事情」の披露大会
になってしまうことです。皆様ご存知のように、保護者には守秘義務がありません。委員長選出の場で、守秘義務のある校長にだけ事情を打ち明け、校長の判断でその方々は委員長候補から外す、というのを考えたのですが、逆に「やれない」明確な理由のない委員を追い詰める可能性もあり、どうしたらいいか思案しています。
校長が「臨席」することで、PTA活動に協力できる保護者と、協力できない保護者の仲介役というか、クッションたり得ていないTの現状にかんがみ、もっと積極的に関わってほしいと思うのです。このままでは、現状PTAに肯定的な保護者と否定的な保護者の不毛な戦いが続くだけだと思います。
どうか、皆様、この校長の「臨席」、うまく「利用」できないでしょうか?

【899】 とまて 2011/02/07(Mon) 10:34
 超難問な上に、後、9日くらいですよね?
 校長先生が、もしも話しやすい方だったら、事前に砂漠のラクダさんのお考えを伝えて置くこともできると思うのですが…。
 校長先生は、『優良PTA文部科学大臣表彰新基準』★click here★のことについてはご存知なのでしょうか?
 ちなみに、事務連絡本文は、★click here★の、[001]の[抜粋]のページからダウンロード&印刷できます。

 それと、川端裕人氏の『PTA進化論』★click here★にも校長先生というお立場の方々には、目を通していただきたく思います。(順番で言えば、こちらの方が先でしょうか?)

 「個人事情」の披露大会、ホント辛いですよね。それから、『逆に「やれない」明確な理由のない委員を追い詰める可能性』についてのご配慮は、砂漠のラクダさんの素晴らしいところだと思います。
 最終的には、「やりたくない人はやってはいけない」というところにまで行き着きたいですから。


【900】 PTAのあり方とは・・ 2011/02/07(Mon) 11:25
砂漠のラクダさん>はじめまして。

小3の娘が土曜日よりインフル発熱なんだかんだで、返信が遅くなっていましました。

校長の立場で臨席するのであれば、意見は言えないものと思います。(参考意見程度であればいいのでしょうが、行政の干渉となりかねません。)
ここを上手く利用するのも手なのかもしれません。

とまてさんお示しの「事務連絡」を示しつつ、優良PTAたらんことをアピールすることが良いと思いました。
また、教育基本法では社会の形成に参画する態度として自主的主体的であることを求めており、強迫は教育の趣旨に反することとなります。

出来るいないのであれば、見直すのも手だと思います。


【901】 砂漠のラクダ 2011/02/07(Mon) 12:25
とまて様>早速のご返信、有難うございます。
引率の件は、区に確認したところ、参加児童に関しては、会場との行き帰りでも保険の補償があるそうです。保護者の事故、ケガに関してはグレーゾーンだそうで、引率の責任者が明確な場合は大丈夫(ホントか?)だとの回答でした。
あり方・・・様>とまて様へのご返信とまとめてになってしまいますが、校長室で校長(女性です)が「PTAのない学校もありますよね。」と発言されたのである程度の認識はおありかと・・・ただしあまり気さくな方ではないです。区の担当部署にPTAの任意性や入退会自由の認識は、校長レベルならば、キチンとあるのか、問いただしたところ、「あるはずです。」との返答でした(昨年の5月ごろのことです)。ウチの委員会は町内子供会の変形でして、全ての行事や事業を「今年は失くしましょう」ということができません。単位Pのみの活動ではないからです。私はもうかまわないのですが、新委員が活動をストップさせたら、まず対外的に恥をかくのは校長やP会長です。そのような実情があるので、「ラクダ」シフトのために「臨席」する側面があります。説明が下手ですみません。


【902】 とまて 2011/02/08(Tue) 09:45
【892】のご投稿より、
ウチの委員会は区の育成事業が関わっていて、区の予算、行事によっては町会(地域)予算も入っています。また育成事業は隣接の小学校と一緒の行事なので、本校児童が行事に参加する限り、委員会ないし保護者の行事への手伝いが要請されます。よって削れる事業がありません。
ということですよね?
何だか、がんじがらめですよね。「先生も会員なんだから、先生も委員長候補になりますか?」とか言ってみたい気もしますが。(会員は平等の義務と権利を有する、なんて、規約にでてませんか…笑?)

 で、テーマは、委員長を決める方法でしたね。
 委員・役員は減らす方向で、「やってもいいよ」と言う人だけで回す方が良いと、基本的には思うのですが、もしも、「やってもいいよ」という方が現れない場合、例えば、3人くらいで委員長になって、月当番で出るなんていう方法では駄目でしょうか?ホント言うと、委員や役員は人数を少なくする方向が良いのですけれども、委員長・副委員長と決めると、やっぱり「委員長なのに副委員長ばかりにやらせている」みたいな圧力がかかりがちになるので、複数委員長がカラカサ連判状みたいで良さそうな気がするんですが。

 もう、委員長を一人に決められない時代が来ているよというアラームを、町内会なんかにも発することにもなるのではないかと…。

 そして、長期的には、アンケートなどを使って「あなたは、本当にその行事をするべきと思いますか?」と、「委員になりたいですか?・委員長を喜んで引き受けますか?」というデータを採って結果を公表し、現役Pが担当するのはキツイです、ということを知らしめるなどの方向で、少しずつアピールしていったらいいのではないでしょうか?

 何だか役に立つ考えが浮かばず、心苦しく思います。


【903】 FJN 2011/02/08(Tue) 11:32
ひょっとして、砂漠のラクダさんところの【PTA】は、毎年度、会長名で区の担当セクションに【助成金】を申請し、助成金を交付され、公益的な事業を行なっているのではありませんか?
万が一もしそうならば、そのPTAは、組織ぐるみ、巧妙な行政施策の「奴隷状態」ですから、その「奴隷状態」について、PTA会長は、申請書/交付書のコピーを見せるなりして、会員に「グチをこぼし」ながら涙目みせて泣き声で「入退会自由だなんて口が裂けても言えないぃっっ!」と叫ぶのが健全だと思います。
また、行政情報を正確に解説し学習機会を提供する教員(教育者/学習指導者)の1人として、学校長は、PTAが行政施策の「奴隷状態」である構造を、10分ほどの時間を掛けて冷静にレクチャーすること(小学校の社会科の授業のように)が義務的に可能だと思います。
トンチンカンなレスで御免なさい。
   FJN拝


【904】 砂漠のラクダ 2011/02/08(Tue) 14:12
とまて様>複数委員長!画期的です!副会長に確認してみます。
実は委員長一人にかなりの仕事量がかかるので(特に文書作成系)、委員の皆様に「係」としてお願いしたのですが、うまく機能したのは一つの係だけでした。育成事業の手伝いに参加すればいいだけ、という認識が委員や保護者会員に植えつけられていて、氷山の隠れた水面下の部分(つまり委員長の仕事とされるもの)には誰もあまり注意してくれません。それでも一斉メールで早めにお知らせして、手伝いのできる方は、集合場所○○、時間●●時間で終了、仕事内容△△、として、コピー、宛名書き、文書配布、買出しといった「子供のお使い」レベルの作業をお手伝いしていただきました。そこまで持ってくるのも大変で・・・文書作成はやはり委員会や行事の全体像を把握していない委員さんに説明することの方が大変なので、私の不得意なエクセルの図表作成等、かなり単純化して、やっていただいたこともありました。これが複数委員長でうまく機能してくれればいいのですが。ひとつの頭から2〜3の頭になるだけでもだいぶ仕事が楽になると思います。
FJN様>「和む」返信、有難うございます。
22年度の予算書を引っ張り出してみましたが、収入の欄には「助成金」項目はないです。
ただ前回総会で、区P連の分担金に全く言及していないので、来月の総会で突っ込もうかと思っています(会員が自覚なく、P連合体の負担金を支払っている例?ですかね?)


【905】 FJN 2011/02/08(Tue) 18:36
たとえば、東京の場合、「○○」に区名を入れて、

  都 ○○区 育成 事業 pta

でネットをグーグル検索すると、助成金やら交付金やら事業名やらPTA名やらが出てくるサイトを見られることがあります。
なもんで、先のようなレスを書きました。
                  FJN再拝
PS――年度総会資料の予算書・決算書に【PTA連合体の分担金】を明記しない【PTA単体】というのはシーラカンス的存在かもしれません。言語道断の【PTA単体】、とまではいえないにしても、歴代会長がノンスィックス(6でなし)寸前の方々だったにちがいない、と一般社会的には判断されそうな気がします。乱文ゴメンナサイ。


【906】 砂漠のラクダ 2011/02/10(Thu) 20:49
お久しぶり(?)です。
副会長2名との話し合いが終了しました。委員長は規約上、1名なので、増員は不可能、副委員長を2名にするのは、新委員がいきなり「役」が1名増となったことで、プレッシャーが強まり、より役員決めが困難になるとのことでやはり却下。新委員内部で「文書係」等を決め対応することになりました。私もあまり期待値に比較して手伝っていただけなかったので、先行きが心配です。言い訳ですが、私は「広報」に立候補予定なので、物理的にこの委員会を援助するのは無理だと思います。また、来年度はどこかの時点で引越しの予定です。
FJN様>わが校PTAの名誉のために一応書きます。「P連負担金」は予算書にちゃんと計上・明記されています。ただ、私が問題にしたいのは、P連への加入の理由や意義について全く説明されないことです。単位pの事業内容だけでも多大(我家は転勤族なので、他校との比較の上で言っています)なのに、なぜP連にまで加入しなければならないのか。バレー大会や卓球大会に出場するためなんでしょうか?


【907】 FJN 2011/02/11(Fri) 11:03
砂漠のラクダさんのところの【PTA】が、総会資料に「P連負担金」を明記されていると判り、安心しました。
お話し合いが、「規約変更」に触れる観点から一つの結論が出たらしいことも判りました。御心配でしょうが、新メンバーが成り行きに対処するのだろうと思われます。
【PTA単体】が【PTA連合体】に加入する理由に関し、私はよく判りません。加入する意義・理由は、質問すればそれなりの応答が得られるような気もします。前もって説明しないのは「いわずもがな」という了解があるのかもしれません。しかし、質問されたならば、【PTA単体】の執行部は「いうべきだ」と思います。
なお、児童生徒の保護者である個人が【PTA単体】に加入したり加入しなかったりするのは個々それぞれの理由からだろうと私は想像しますが、その個々の理由は、誰から質問されたにせよ「いう必要は無い」と思います。公務員系のヒトに守秘義務があることとは全く別に、善人系のヒトに守秘義務・守秘権利があると思います。


【908】 おっきー 2011/02/11(Fri) 16:12
うちの学校はP連に加入していません。加入すれば自校の事以外で本部役員が忙しくなってしまうだけで、何のメリットもないからだそうです。独自に近隣の他校と交流を持ち、情報交換できます。国や自治体への要望も、P連に加入していなくともできます。余計なお金を払う必要もありません。今までなにひとつ困った事はないと、会長が言っておりました。校長も認めているようです。

【909】 猫紫紺 2011/02/11(Fri) 21:23
おっきーさん>
 わあ!なんだかうらやましいお話ですね^^。
 P連に加入しなくなってから、どのくらい経つかはおわかりですか?


【910】 おっきー 2011/02/11(Fri) 22:53
猫紫紺さん>
P連をやめたわけではなく、最初から加入していないのです。
P連が出来た時に「必要なし」と判断されたようです。
年度初めの総会で説明がありましたが、「加入するべき」との意見は全く出ませんでした。
中学校で運営委員をしていた時、毎月「〜フェステバル」「〜パレード」「〜講演会」と
市P連行事の人員集めの大変さに疑問を感じていたので
P連非加入の言葉を聞いた時、思わずガッツポーズが出ました。(笑)


【987】 砂漠のラクダ 2011/03/03(Thu) 11:22
お久しぶりです。新委員長以下、「役」が決定いたしました。どうにか「くじ引き」にはならず、話し合いで・・・。
お仕事をお持ちの新委員長は「行事や事業を見直しして、削れるものは・・・」とお考えの方でしたが、「区議会を通さないと無理なんです!」と私が発言した時点で、業務の分散化・簡略化を考え始めたようです。頼もしい限りです。私以上に執行部や運営委員会で「守旧派」の方々や学校側とぶつかりそうなのが心配な点ですかね。
案ずるより生むが易し(誤字ありません?)でした。
皆様、本当にありがとうございました。


【988】 FJN 2011/03/03(Thu) 11:54
桃の節句に朗報系ニュース、ありがとうございます!
案じたから易かった、というようにも思えました。
今後は、頼もしい新委員長への精神的バックアップが期待されます(微笑)。


[トピックス一覧へ]