Think! PTA! Open BBS 過去ログ

[トピックス一覧へ]

公費会計と私費会計(将来的には、PTA 会費等を市が一括徴収!?)
【3906】 とまて 2014/02/07(Fri) 19:47
前橋市の『学校給食費の公会計化について』★click here★という文書に、学校給食費を公会計化し、それに伴い
2 学校給食システムについて
(1) 公会計化に伴い「学校給食システム」を開発しました。
(2) 全国の他都市で例の無い、画期的なシステムを構築しました。
(3) システム稼動により、学校の事務負担を大幅(劇的)に改善します。

3 システムの内容
(1) 各学校で個別に管理していた学校給食費を、市がシステムで一元管理します。
(2) 各学校で個別に管理していた学校徴収金(学級費、教材費、PTA 会費等)も一元管理できるシステムとします。(ただし、学校徴収金については学校給食費の取り扱いを4月から先行させ、学校の準備等を整えたうえで稼動時期を再度設定いたします。)
(3) 各学校で個別に徴収(現在は、口座引き落とし33校、現金集金41校、その他1校)していた学校給食費を、市が一括徴収します。
(4) 第 3 子以降学校給食費無料化も本システムで対応いたします。
ということが書かれています。私が最初に気になったのは、将来についてなのですが、PTA会費を市が一元管理するという点なのですが、良く考えると『給食費を公費化』ということの意味分かり難いです。
と、申しますのも『公費って税金から出してくれるものだ』と思い込んでいたので、給食を食べる子供が居る世帯から集金するというのが、ちょっと不思議な感じがしたのです。

一旦、市に収めてから学校に戻されて使用されるものというと、寄付採納という言葉が連想されます。PTA会費とかバザーの収益金など、私費を寄付採納すると、公費でないと買えないものが買えるのでしたっけ?

この辺りのことを一旦整理したいので、他力本願ですみませんがご存知の方はコメントお願いします。

【3907】 さとう 2014/02/07(Fri) 20:16
私の分かる限りの事ですが、これまで給食に関する事務は、当該市が財団法人を作って執り行っていたのでしょう。
当該市は給食に関する事務には関与していなかったのだと思われます。

財団法人は、いわゆる外郭団体です。
それが、外郭団体に対する天下りの批判や財政健全化政策で整理する流れの中、財団法人を解散し、今後は給食に関する事務を市が直接執り行うという趣旨のようです。

資料の中では確たる事は分かりませんが、たとえば、保護者から集めた給食費は市の特別会計(給食費特別会計)に組み入れて、その中で運用するという事になるのだと思われます。

一般会計とは異なり、特別会計は使途が限られます。
また、特別会計も公費に該当するはずです。

そのため、「給食費の公費化」という言葉になったのでしょう。

私が気になったのは、

>学校徴収金(学級費、教材費、PTA 会費等)

という記述です。

PTAは学校とは無関係の任意団体で入退会自由のはずです。
それを「学校徴収金」と表記するのは、市の認識に違和感を覚えました。

当該市は、画期的なシステムを構築する前に、基本的なところから押さえないと後々面倒な事になります。


【3908】 ぽぽ 2014/02/07(Fri) 20:23
たまたま見つけた川崎市議のブログ★click here★

一部引用
特に給食費の未納分の徴収と管理は誰がどのように行うのかを考える必要があります。
川崎市の公立小学校の学校給食費の徴収は、校長と(財)学校給食会が行っております。学校現場に、こうした債権回収業務を任せておいて良いものなのか?疑問です。
また、未納債権は、学校給食会の私債権であり、時効管理もできておりません。
この債権を公会計化し、川崎市の債権として、国民健康保険料や保育料などと同様に市の債権管理下に置くことが望ましいと考えます。
という事で、今議会の代表質問で学校給食費の公会計化について質問を行いましたので、質問&答弁の概要をまとめて掲載します。

「公費」と「公会計」は異なるのですね?


【3909】 PTAのあり方とは・・ 2014/02/08(Sat) 10:21
とまて姉さん、おはようございます。

給食費の「公会計化」については、「義務教育下にありながら、未納者がある場合、材料費を削る(支払済みでも影響を受ける)のは問題」という観点から、多くの自治体で検討されてきた問題だった、と記憶しております。
それは、給食費が「私会計」である以上、公費での補填(支払があるまでの一時的な穴埋めを含む)が出来ず、又、債権としても扱えない≒回収が困難、という理由からです。

その他、公会計化により、多発する私費管理上の問題(流用、要領)で「信用失墜」を招くことを防止したい、という意識もあるのだと考えます。

前橋市の事例は、平成23年度包括外監査★click here★での指摘を受けてのことだと思いますが、「公会計化」は自治労学校事務協議会の長年の懸案であり、歓迎されているようです。

>私費を寄付採納すると、公費でないと買えないものが買えるのでしたっけ?

一旦採納されますと、それは「公費」となります。


【3910】 FJN 2014/02/08(Sat) 12:35
このスレッドの話題から回想される2011年4月ころのスレッドのURLを貼ります。
  ■OpenBBSの過去ログ――★click here★


【3913】 とまて 2014/02/10(Mon) 10:18
皆様、ありがとうございます。
私費会計という言葉があるので、ついつい、公費会計とかいてしまいましたが、公会計が正しいのですね。

この話については、3つの段階があって、
1.給食費を公会計化する
2.市が、集金のシステムを作って一元管理する。
3.ついでに(!!)PTA会費も将来はこのシステムを使って集金するかもしれない
ということかと思います。

そのうち、1.の給食費については、公会計のメリットが高いのかな?と思い始めました。
また、2.についても、予算の切り詰めの所為なのか、学校の事務職員の人員も削減されて、会計関係で先生方の雑用も増えていると思います。ですから、学校でなくて市区町村が会計事務のある程度の部分を担ってくれるのも、個人的には良いことの様に思えます。
(各校に事務専用のスタッフを増やしてくれるのもありがたいですけれども)
ただ、家計が逼迫している場合の補助の部分で、ボーダーライン上の人について柔軟に対応していただけるのかどうか?という点が、少し気になっています。生活保護なども、窓口がつっけんどんに対応することで、受給者が少なくなっている市町村があるようなことを聞いています。事実かどうかは私には知る由もないですけれども。

3.については複雑ですね。
PTA会費を給食費と抱き合わせしているところから、PTA会費を同じシステムで、と考えているのだろうと思います。
奈良市でも自分が経験したPTAでは、PTA会費は単独で毎月同じ口座から引き落とされていて、おそらく事務の方が担当してくださっているのだと思います。

別の地域では、半年分とか一年分をまとめて、PTAの会計担当者が現金で集めているところが有るようですね?案外、その方が、PTA会費の使い方について興味を持っていただけるというメリットがあるのかもしれません。
(でも、PTA会費の使い方について興味を持ってもらいたくないと考える人も、PTA役員とかにいらっしゃるかも…笑。)


【3914】 ぽぽ 2014/02/10(Mon) 11:16
すみません、給食費を公会計化することと市が各児童保護者に請求・集金することは、別ですか?

【3915】 とまて 2014/02/10(Mon) 11:37
ぽぽさん>公会計40年の歴史を持つ生駒市の例ですと、集金作業自体は学校毎でやっていて、それを市に収めるシステムの様です。
FJNさんからご紹介いただいた、『奈良の声』★click here★で、生駒市の給食費が40年前から公会計化しているのを知って、検索していたら、そのようなことをどこかで見かけました。(あれは、どこだったのだろう…!?)


【3916】 ぽぽ 2014/02/10(Mon) 19:40
とまてさん>本当だ!給食費を公会計化することと、市が各児童保護者に請求・集金することは、別のようです。

生駒市の多くの小学校ホームページに「学校給食について」と項目があります。そして公開しているのはほとんど同じ文書★click here★です。
保護者 入学時または転入時に、口座振替依頼書を提出

南都銀行 保護者の口座から自動振替(28日)
引き落とし日が土・日・祝日の場合は、翌営業日に なります。

学 校 自動振替を確認して、生駒市給食センターへ支払う
※引き落とし時に、残高丌足の場合は、次回振替日に引き落とされます。
(28日に残高不足の場合は、翌月にまとめて引き落とされます。)

少し古いですが、平成19年度生駒市学校給食検討委員会(第6回)4ページ。★click here★
各保護者からいただいている給食費は歳入という形でいったん市の収入に入る。したがって、徴収した給食費で食材を買うという方式は生駒市ではとっていない。食材を買う経費は、通常の市の業務を行う場合の経費と同様に、一般会計という予算の中から支払っている。
 現状では、給食費に比べて予算から若干持ち出しをしている。一般会計から支出するので、市民の税金で賄うことになり、多額の持ち出しとなると、受益者負担の原則から不公平を生じる


【3919】 とまて 2014/02/11(Tue) 13:51
ぽぽさん>ありがとうございます!
どうやら、この話を3つに分けて考えるので良さそうですよね?
そして、1.の公会計化に関しては、学校内で会計が完結してしまうよりも、FJNさんが引いてくださった★click here★の横浜市の議論の様に、市で給食をやるなら市の会計でやる方が良いのかな?と思われます。


【3921】 PTAのあり方とは・・ 2014/02/11(Tue) 15:49
1.の「給与費」についての徴収の根拠は学校給食法に定める「材料費は保護者が負担」にありそうですすが、2.の「教材費・学級費」徴収の根拠はなさそうです。
法的には「担任の代行業務」であり、民法上の問題となりますので行政が関わって良いものかと…。

3.の「PTA会費」については“論外”ですが、この手法だとPTAから自治体への委任契約と見做され、自治体による徴収はPTAの代理人の行為として“逃げられなく”なります。
代理人として争いに巻き込まれないようにするには「加入・非加入の選択肢」を設けることが必須と思われますので、「入退会自由」が一層進むのでは、と甘い希望を持っております。

仮に「公共的団体に対する便宜」として逃げるのであれば、PTA会計処理のソフト、ハード整備費が監査請求の対象とすべき、と考えます。
「便宜」とするには無理がありすぎでしょう。

ちなみに当地では、すでに各学校に民間会社が仲介する専用端末が引かれており、「給食費」は学校事務が、「周年事業費やPTA会費」は学校事務室に常駐するPTA事務が管理するようになっております。
「教材費・学級費」は担任の手作業です。


【3922】 ぽぽ 2014/02/12(Wed) 10:30
当地では来年度から、学校徴収金及び給食会計システムが変更されることになりました。
学校徴収金は市内全小学校で口座振替に統一。給食費の徴収は「新しい給食費管理システムの導入」に伴い、毎月の定額徴収から前月分の実績徴収になります。教材費と給食費は別の振替となるために、振替手数料はそれぞれにかかる。
市のホームページを見ましたら、給食費管理システム導入は数年前から決まっておりました。けれど、「公会計」のキーワードは登場せず。
ちょっとまだ理解できてません。
導入する管理ソフトの都合に合わせて給食費を実績徴収にしたのか、それが給食費としては当然だったのか?
教材費と別に徴収するのは、導入したソフトの都合に合わせたのか、それが本来のカタチなのか?

PTA会費市が一括管理することは、どうも解せないです。けれど、あり方さんが仰るように「任意加入」の様式を整えることを期待できそうな気もします。


【3923】 とまて 2014/02/12(Wed) 10:31
あり方さん>給与費…は給食費のことですよね?
“逃げられなく”なるのは『自治体が、本来任意加入の団体なのに自動加入させている件を誤魔化すことができなくなる』という意味と捉えても良いですか?

ぽぽさん>給食費は、定額徴収ですと、例えば学級閉鎖のときの分などは後から現金で返金になるのでしたか?
あんまり昔過ぎて(笑)。
先月の実績分の納入のタイミングを変えると、教材費と手数料一括で出来る可能性はありますね。

教材費、現金でも集めていた記憶がありますが、あれは臨時で必要になったものを集めていたんだったかなぁ…。


【3924】 FJN 2014/02/12(Wed) 11:26
このスレッドに微妙に関係するかと思い、以下、書きます。

文部科学省のサイトに<子ども/子供の学習費調査>があります。1年おきに行われる調査です。
平成18年度調査概要★click here★の【9 子どもの学習費調査 項目別定義】で「学校給食費」や「PTA会費」の「定義(含まれる費用の範囲)」が読めます。

なお、最新の調査結果(平成24年度の調査結果)は今年の1月に公表されました。
  ◆平成24年度子供の学習費調査――★click here★


【3927】 ぽぽ 2014/02/12(Wed) 21:47
FJNさん提示の◆平成24年度子供の学習費調査――★click here★
PTA会費は学校教育費。学校単位だけではなく、学級・地域等を単位とするPTAもあると読んでいいのでしょうか。

>給食費は、定額徴収ですと、例えば学級閉鎖のときの分などは後から現金で返金になるのでしたか?
昨年度(今年度は存じません)は、3月の徴収のときに辻褄を合わせます。1〜6年各クラスの年間給食回数・3月給食費納入額一覧が配布されました。

>先月の実績分の納入のタイミングを変えると、教材費と手数料一括で出来る可能性はありますね。
昨年度までは、そうでした。来年度も同日に引き落とされるけれど、分けて口座振替をすると。

※PTAは学校と別の口座で、資料がある19年度からずっと振替。。
19,20年度は給食費が振替。
21年度 振替…給食費、教材費、学級費、芸術鑑賞費、卒業アルバム代、日本スポーツ振興センター掛金
    現金納入…調理実習、校外活動費、修学旅行費
22,23,24年度 学級費が現金納入に。その他は21年度と同。
※22年度から、PTA規約改正なくPTA会費納入が年3回から年1回1年分納入になった。

26年度は、振替日毎月10日。給食費とその他(教材費)を分けて、それぞれに手数料が必要と。現金納入はなし。学級費は廃止。


【3932】 PTAのあり方とは・・ 2014/02/15(Sat) 09:36
とまて姉さん、おはようございます。“亀”ですみません。

>給与費…は給食費のことですよね?
すみません、入力ミスでして…ご指摘の通りです。

>“逃げられなく”なるのは『自治体が、本来任意加入の団体なのに自動加入させている件を誤魔化すことができなくなる』という意味と捉えても良いですか?
はい。学校による代理徴収については「(代理人としてではなく、学校の好意として)便宜を図っている。」との答弁で逃げておりますが、この場合、自治体が主体的に、税金を投入したシステムを駆使しての代理徴収を行うこととなりますので、代理人としての立場が明確になるものと考えます。
「違法な事務は無効」(地方自治法)となり、万一訴えられれば返金せざるを得なくなります。
返金は、自治体は個人に、という流れになるでしょうが、自治体はPTAに一旦収めた(当該個人分の)会費について返金を求めることが難しい(瑕疵は自治体にあり)と考えます。
そうなると、自治体財政に損害を与える行為となりかねませんので、このようなシステムを運用した担当者に対する住民監査請求(職員処置請求)も可能となります。

以上の理由で「無効事務」とならない(させない)為にも、個人の意思の確認がなされるでしょう。

教材費や学級費などの振替についても、教委への教材としての届けと保護者への内容を事前明示が必要であり、購入意思を確認が必須だと考えられますので、問題あり、です。
(自動振り込みの場合、「私は購入の意思はない!品物も見ていない!返品するので返金せよ!」とされた場合、自治体が困ることとなるでしょう。)

事前説明や教材としての届け出、保護申請手続きなどが煩雑となり、教師はますます多忙となるでしょう。
教師による事務手続きは減らすべきです。

も一つ、ですが、
PTA活動は学校教育とは別の社会教育活動であり、社会教育を行う団体として学校施設の利用が許されております。
そんなPTA会費が「学校教育費」とされていることに疑問を感じます。


【3936】 とまて 2014/02/18(Tue) 20:10
みなさま、レスポンスありがとうございます。

FJNさん>文科省の資料のご提示ありがとうございます。統計資料によると、
「学校納付金等」とは、入学金、検定料、私立学校における施設整備資金、学級費、PTA 会費等であり、統計表の「学級・児童会・生徒会費」「PTA会費」「その他の学校納付金」「寄附金」の計である。
また、子どもの学習費調査の統計でくくられていることから、PTA会費は、『子どもの学費』であり、『学校に納付するお金』という見方をされている面もある、ということですね。

★click here★で話題になったように、
(1)要保護者/生活保護法第6条第2項に規定する要保護者。
    に関してはPTA会費を国費で援助。
(2)準要保護者/市町村教育委員会が生活保護法第6条第2項に規定する要保護者に準ずる程度に困窮していると認める者。
    に関しては、国では援助せず、市町村によりけり
という実態もあり、ボーイスカウト・ガールスカウトなどと同じ社会教育関係団体とは一線を画している雰囲気だけは満ち満ちていますね。

ぼぼさん>給食費の調整について、ありがとうございました!!
私が現役保護者のときも、給食費については細かい計算書が渡された記憶があります。
学級とか地域によって、PTA会費の値段が違ったりする場合が在るのでしょうかね? 興味深い内容ですね。

あり方さん>
事前説明や教材としての届け出、保護申請手続きなどが煩雑となり、教師はますます多忙となるでしょう。
教師による事務手続きは減らすべきです。
ってことは、給食費以外の学校納入費関係は、学校別徴収の方が返って先生が楽なのでは?というお考えなのですか!?
『事前説明や教材としての届け出、保護申請手続き』も、市区町村側がやってくれれば問題ないですか?(事務職員が増えた方が、先生が児童生徒と向き合う時間の確保に役立ちそうな気もしますね…)。


【3937】 PTAのあり方とは・・ 2014/02/19(Wed) 01:37
とまて姉さん、こんばんは。

>事務職員が増えた方が、先生が児童生徒と向き合う時間の確保に役立ちそうな気もしますね…。
仰せの通りです。職務(本務)に専念して頂きたいものです。
学校で使う教材も「本人に帰属するもの」はその保護者が責任を持って揃え、「それ以外のもの」は行政が揃えるべきだと考えております。
完全無償化が理想なのですが…。


[トピックス一覧へ]