Think! PTA! Open BBS 過去ログ

[トピックス一覧へ]

慣性の成分
【4101】 とまて 2014/04/16(Wed) 10:25
2008年3月22日付けで
杉並区和田中 藤原 和博校長(当時)が、
「慣性の法則から抜けられないPTAのみなさんへ 和田中より愛をこめて」という文書を出されたと思います。

また、
シノドス2013年8月6日:木村草太氏、川端裕人氏対談でも、『大きな慣性に逆らって――父親たちの語るPTA(後編)』というサブ(?)タイトルが付いています。

そして、女性セブン2014年4月17日号★click here★のP43にも、慣性という言葉は無いものの、PTAの(無駄だと思われる)業務や費用を省こうとした会長が「このほうが合理的で今後のためにもいいでしょう」と説明をしていたら相手が切れて…という体験談がでています。

★click here★に石田さんが、『謎の慣性力』という言葉を書かれたこともあり、よろしかったらこの辺で、一度PTAにおける慣性ってどこに由来するのか、少し掘り下げてみたいと思いました。
ご意見ご感想をお願いします。

【4102】 とまて 2014/04/16(Wed) 10:36
●「PTAは良いものである、何故ならPTAだから。」というような思い込みがありそう。

●「PTA活動で頑張っている人は偉い」という価値観があって、現状のPTAに順応している人の意見の方が強く、順応しない人の意見は軽んぜられる傾向にあるのではないか?

●そもそも、別々の意見が交錯する会議というものに不慣れで、自分の意見と違う意見が出ると自分の人格まで否定されているような錯覚に囚われて過剰に反応してしまう人は居ないだろうか?

こんな感じで思いついたことを短めに(長くてもいいけど)ブレーンストーミング風に書いていただくので十分でございます。


【4103】 FJN 2014/04/16(Wed) 19:52
項目【PTA】の解説に「一般に、PTAの会員になるかどうかは保護者が自由に決められる。」★click here★と明記している国語辞典(大辞泉)は、項目【惰性】を次のように解説しています。
だ‐せい【惰性】
1 これまでの習慣や勢い。
2 ⇒慣性(かんせい)
  ◆そのURL――★click here★
私は何となく、『PTAってダセイというほうがしっくりくるかも…』と感じます(自嘲)。


【4105】 とまて 2014/04/16(Wed) 22:09
FJNさん、ありがとうございます。
おっしゃっている意味とずれるかもしれませんが、私は物理が一番好きな科目でしたし、フレキシブルでないPTAなんかの形容にニュートン力学の第一法則が使われるのはちょっと嫌だなぁ、と思いました(^_^;)。
藤原元校長先生が最初だったのかなぁ…。


【4106】 ぶきゃこ 2014/04/17(Thu) 05:41
●PTA活動に愛や関心を持っている人が極端に少ないから。

特に愛も興味もない場合、現実的な不都合が生じるまで基本的に放置するのが人間だと思います。
現実的な不都合が生じたとき、愛がない場合は
@不都合を無視する(ないものととらえる)
A自分がなにもしない方法で解決する(他者を欺す、我慢させる等)
B最小限の手間で、最終期限までやりすごす方法を取る
C起きている問題がエモーショナルなものであれば、「それは苦痛ではなく善いことである」などとして合理化する

etc.の方法が採られるのかなと思います。
これらがまざりあったものを「慣性」「惰性」と呼んでも良いかと。


【4107】 とまて 2014/04/17(Thu) 10:38
ぶきゃこさん>確かに、無関心がPTAを支えているのかもしれません。また、無関心の状態を維持するためにか、実行委員会などの議事録を一般会員に見せたりする機能が無いPTAも見受けられます。あ、ひとつ追加!

●情報の遮断。


【4108】 石田剛 2014/04/19(Sat) 00:50home
 変えるのって、難しいんです。変えるには、考えることが必要になります。

 変えないのってラクなんです。なにも考えずに、引き継ぎで聞いた通りの年中行事を、機械のようにこなせば良いのです。

 そして、「今年だけ我慢すれば来年は『免除』だから」とか、「自分は無難にラクな係を引き受けたから『変えよう!』とか言い出すメンドウな人には関わり合いになりたくないな」とかで、一年乗り切ればそれで良いのです。

 『変えよう!』なんてメンドウなこと言い出す石田みたいなのについて行って、自分がいじめられる側に回りたくはない。本部のエラい人たちに楯突く石田は、和を乱す不届き者だ。 PTA会員 としての立場は、いち保護者と校長先生が対等だなんてありえない。だって PTA ってそういうものでしょ。 PTA はこういうものだって決まってるんだから、決められたとおりにするべき。

 自分が主権者だと自覚しない『臣民』には、すべての権力の源泉が自分であり、自分の頭で考えて変えるものは変え、守るものは守るなんていう、まるで『自由な市民』であるかのような行動規範は、たぶん想像することもできないのでしょう。

 想像して実行すれば、たまには実現することもあると、知らないのです。

 まあ、石田がそう考える背景には、実際に行動して成果を得た、たぶんまれな経験をしたからって部分があるのだと思います。石田が町田市に引っ越してきた当時、町田市内では道路や橋の柵、公園の金網、陸橋の橋脚、道路の擁壁といった公共物に、政治屋のポスターが貼ってあるのは、まったく当たり前のことでした。いまは、まれにしか見なくなりました。

 たぶん、行動して、運が良ければ、良いことも起こり得ますよ。


【4113】 とまて 2014/04/20(Sun) 12:30
石田さん、短い言葉で言うとどうなりますか?

●成功体験が無いから思考停止状態で現状キープで逃げ切ろうとする。

でいいですか?
自分も最初にバザー委員会の副部長をやったとき、委員長が昨年の担当者から引き継いだノート見て、会議の時期や回数までトレースしようとしたことに驚いた記憶があります。
去年と違うことをやって失敗したとしても、去年と同じようにやったんですけどね、と言い訳できるという思いがあるのかもしれないです。
もともと、バザーをやりたいと思ってバザー委員になっていれば、創意工夫を楽しめたりもする筈なのに、惜しいですよね。
★click here★にある『自発精神の吸収体』という表現が興味深いです。


【4116】 石田剛 2014/04/20(Sun) 21:18home
 短く言えば、「変えるのはしんどいことです。けど、変えられるかもしれませんよ。」ってところですかね。

 「成功体験」の話は余録です。変えようとしない方の中には、「決して成功しない」という信念をお持ちの方も、居らっしゃるのかもしれません。けど、それが行動しない主な要因とは考えてません。むしろ、多くの方は、成否を想像する以前に、変えようと思い付きもしないのだと考えています。

> もともと、バザーをやりたいと思ってバザー委員になっていれば、創意工夫を楽しめたりもする筈なのに、惜しいですよね。

 まったくもったいない話です。やりたくないことをやらされて、高い成果をあげる『優秀な奴隷』と、やりたいことして高い成果をあげる『ボランティア』のどちらになりたいか考えれば、ほとんどの方は後者でしょうにね。

 それで、『みんなやりたくてやってる』っていう状況を作りたければ、『やりたくないことはやらない』が、必須の要件になることは自明ですね。


【4132】 とまて 2014/04/23(Wed) 10:47
石田さん、ありがとうございます。
全くおっしゃるとおりなんですけれども、変えるのをしんどくさせているものって何か?っていうことを少し掘り下げたい気がしているんです。

考えるのが面倒…がそれに当るのでしょうか?

『考えないで詰め込むこと』を指導されていた時期だか地域だかが多分あっただろうと私は推測しているんですよ。『なんで英語やるの? 』(1978年)中津 燎子 (著)に、英語を教えたらすぐに議論を始める世代から英語を教えても“何を話したらいいのか分からない”世代への変遷が書かれています。1947年生まれくらいが分岐点と著者は考えていたらしいです。

もっと、子供の内から議論する練習をして貰った方がいいかもしれません。


【4133】 湖岸のA 2014/04/23(Wed) 12:59
慣性の成分を短い言葉で・・・

●初めてのことで右も左も分からないから、まず前例踏襲。
 (考える前に、考えるための予備知識がない状態)

●前例踏襲をしながら疑問に思った時には引継時期
 (次年度で廃止できた事業もあるし、改善できた事業もあるし、廃止しようと思ったら既得権者からの抵抗で廃止できなかったこともある)

例えになるかどうか・・・
・ゴルフに興味も関心もなかったが、友人に無理矢理ゴルフの練習に誘われて練習場に行った
・クラブの握り方もスイングも分からないから、見よう見まねで振ってみた
・なかなか上手くいかないから、どうしたら良いかと考え始めた
・周りを見渡したが、練習場の他の打席にも初心者しか見当たらない
・その日の練習を終え、自宅に帰ってからネットなりで調べてみた
・試行錯誤している人たちが沢山いることがわかった
・改善すべきポイントが幾つか見つかった

===>次回の練習で改善できるかもしれない楽しみを感じた(^^)
===>役員の任期を重ねてまで改善しようと思うほどPTAには興味がない(^^;


【4135】 とまて 2014/04/23(Wed) 20:10
湖岸のAさん、良く分かります(^_^;)。
多分、PTAが気に入ってリピーターになるのが、皆平等に参加するようにポイント制を導入しましょう、みたいなマイナーチェンジが好きな人が残ってしまうんだろうなぁ。
ぶきゃこさんのおっしゃる、愛や関心を持っている人に通じるような。
ジリッ、ジリッと息苦しい方向に向ってしまいそうで嫌ですね。

でもって、将来PTAが合憲(結社しない自由・思想信条の自由)民主化すると、今「全員加入でいいじゃん。何でダメなのよぉ」とか仰っている方々のお子様達もちゃんと自由に活動したり休んだりできるようになれるんですよね。
だって、合法PTAはかつて全員加入PTAを礼賛していた人たちの子供が親になったときに差別なんてしないのだもの(^^♪。


【4137】 湖岸のA 2014/04/24(Thu) 00:21
とまてさん>PTAが気に入ってリピーターになるのが・・・

って感じの人もいると思いますが、別の群れには「私たちもこのようにされてきたから、あなたたちも、同じように辛酸をなめてもらわないとね」なんて感情を持つ人々がいるのではないかと邪推しています。

ボクがよく聞く親の気持ちは、「子どもたちに自分たちのような苦労はさせたくない」というものですが、PTAに関して気になる慣性の成分の一つは「後進の会員に自分たちと同じように苦労してもらいたい! 否、絶対に苦労してもらわねば! 逃げ得は許さない!キィィ-!」という類のものです。

そんな慣性の成分を残していくと、やがては我が子たちを苦しめることになりはしないかとボクは気になります。親ばかなんでしょうね。

可愛い子には旅をさせよという諺もあります。
可愛い子には、違法PTAやブラックPTAや、プライバシーの公開を強いるなどの理不尽な役員決めや、年収の保障もできないのに「仕事は(役員辞退の)理由なりません!」とか・・・子どもたちに厳しいPTAを残して行くことを望まれている親もいるのかもしれません。

ボクは、子どもたちに違法PTAとか、いかがわしい宗教団体や、労せず儲かりまっせとかにはかかわらないように家庭教育をしていこうと思っています。

慣性の成分を短い言葉で・・・
●親が違法PTAを甘受することは、将来「親」になるであろう我が子を苦しめることになるということが、今は気づかない。

ちょっと長いかも(^^;


【4145】 とまて 2014/04/25(Fri) 10:55
湖岸のAさん、PTAトラブルを経ることで成長する人も皆無では無いかもしれないですが、消耗してしまって民主主義をあきらめてしまう人も多い気がしますので、やはり根治正常化が将来的に良いと私も思います(笑)。

ホントに今の刹那的な感情に流されて、自分の子に危害が加えられることを考えてない人が多いですね。切迫流産の人に役員をやらせることを支持するなら、将来自分の孫が生まれるかどうかというときに、娘だか義理の娘だかの健康や孫の健康を損ねたりするリスクを背負い込むことになるのに、本当に大丈夫なんでしょうか…?

文科省も教委も静観しているけど、本気でこれ、少子化促進する要因になっている気がしますわ。

【4133】に書いていただいた内容を、『不連続の連続』と表現された方もいらっしゃったことを、思い出しました。


【4152】 石田剛 2014/04/28(Mon) 04:54home
とまてさん

> 考えるのが面倒…がそれに当るのでしょうか?

 石田は、それは重要な要因だと考えています。もっとも、ほとんどの方は「考えるのが面倒」とすら考えず、まったく無意識かつ自然に決められたとおりに行動されているだけなんだと考えています。

> もっと、子供の内から議論する練習をして貰った方がいいかもしれません。

 それは、極めて重要な事ですね。それで、自分と意見が違う方がいてあたりまえということに、もっと慣れるべきだと考えます。そして、意見が違う方とも協力できるのだということを、それこそが『協調』であって、これが『同調』とはまったく違うということも知っていてほしいです。

 そうして、社会は多様な意見の持ち主が協力して支えあっているということを、よく理解して欲しいです。その上で、自分とは異質な他者の考えを尊重しつつ、同時に自分の考えを大事にできる、そういう大人になってほしいものです。

 『空気を読む』ことの害も、極めて重要です。『空気を読』んだ結果、異論や反論を言わずに、あたかも『同調』したかのように振る舞うのは、極めて無責任な行動であることを、子どもらにはしっかり学んでほしいものです。

 競技ディベートなんかより、本当に自分の意見で議論する練習を、学校でも家庭でも、もっとして欲しいです。


【4154】 FJN 2014/04/28(Mon) 16:00
成分の1つを書きます。

     ●違法運営による事務管理コストの低さ

この成分を抽出するにあたって読んだのは、サイト<シノドス>の≪憲法学者・木村草太氏インタビュー≫(2013.06.24 Mon)★click here★です。
その【多数決の決定が正統性を失うとき】という小見出しの下に、こう書かれていました。
―― ところで、どうして「違法PTA」が生まれて、そのまま放置されているんでしょうか?

まず強制加入の方が、事務管理コストが低くすむということが大きいです。
入会申請書を集めなくて良い、一定額の会費が毎年入ってくる、役員候補に困らない。
運営側からすれば、強制加入は良いことだらけです。


【4155】 ぶきゃこ 2014/04/28(Mon) 17:06
PTAが私に「おたより代」を請求してきたとき、
「めんどいから学校で一括で配るから、配られたお前代金払え」って滅茶苦茶じゃね? 非会員に配りたくないんなら会員に郵送しろYO!
というようなことをどっかで書いたら、
本気で言ってるんですか?どれほどの手間とお金がかかると思ってるんですか??
と食ってかかってきた人がいたなあ…。
PTAは事務管理コストかからなくて当たり前、っていう倒錯思考もここまで来ると凄いです。
義勇兵さんがブログで指摘してた通り、抱き合わせ引き落とし商法は、銀行手数料もバックレてるとも言えるわけで。


【4171】 とまて 2014/05/07(Wed) 14:37
FJNさん(木村草太さん)の『違法運営による事務管理コストの低さ』を、そのまま非会員に応用して、非会員の方にも「おたより」くらいほいほい配ってしまえば楽なのに面白い現象ですね。

PTA全員加入問題については、PTA=保護者という錯覚を継続する方向でもありますよね。
(そもそもPTAにはT会員が含まれている。また、PTAは規約などに関わらず入退会自由なのでPTA加入保護者とPTA非加入保護者を合わせた“保護者”という括りが必ず必要なはず。)


【4172】 ボケの花 2014/05/08(Thu) 11:32
理数系の苦手な私ですが、このスレのタイトルから読み込んだら違うところへ着地してしまいました。

高校物理の「等速直線運動」ってのです。
何も考えないPTAってのは、この等速直線運動ってのをやってるんだ、と理解?誤解?しました。
これを高校時代に誰かが言ってくれれば、私の理数科の点数ももうちょっとよくなったかも知れません。

ちなみに、いくつかの解説を読んだところ、地球上で等速直線運動ってのは有り得ないんだそうです。
有り得ない等速直線運動を続けようするPTAってのは、すっげー!と思います。

とまてさん、等速直線運動の理解が間違ってたら、訂正してください、お手間掛けます(^^ゞ


【4173】 とまて 2014/05/08(Thu) 12:32
ニュートン力学の世界で『慣性の法則』は外力が加わってなければ等速直線運動している。速度ゼロ(止まってる)も有り。

ということなので、重力やら空気抵抗も外力の内だから地球上では無理です。
重力や空気抵抗の無い宇宙空間を想像して、そこでエイっと石を投げるとそれはその初速度のままド〜〜ンと飛んでいってしまいます。
ちなみに、反動でボケの花さんも石と反対方向に飛んでいきます(キャァ)。

PTAのことなんかに慣性の法則とかを文学的に使ってしまう場合、外力が小さいと跳ね飛ばされちゃうほど軌道変えたり速度を変えたりするのが難しい、というイメージなんじゃないかと思います。
軽い荷物(慣性質量が小さい)なら運んで整理する気になるけど、石舞台の石みたいな重たいもの(慣性質量が大きい)は動かす気にもなれない、とかいう。

で、このトピも、何でPTAが慣性質量が大きい物体のように見えるんだろう?という問いかけと思っていただいても良いかと(^_^;)。

追記:
●先生や教委や文科省、または保護者以外の人たちに対して問題が見えにくい。


【4211】 FJN 2014/05/27(Tue) 22:11
とまてさん、
  ●先生や教委や文科省、または保護者以外の人たちに対して問題が見えにくい。
この御提示の成分に賛成します。

と同時に、
  ●学校長や教頭/副校長にPTAの基本知識がない(場合が多すぎる)
――という成分にも思い至りました。

たとえば、飛鳥/白鳳/天平時代の中心地としてあまりにも有名な奈良県から、以下のようなリポートがあります。
奈良県より退会希望ですが(奈良県/鹿王国さん)

入学予定の小学校に電話で聞いてみたところ「入会しないと言う事はできない。自動的に入る形になっている」と教頭先生。

中学校にも電話したところ「出来たら会員になって頂きたい」と校長先生。2月に会長さんが決まるので会長さんに連絡して頂くしかないと逃げられました。

これから退会まで大変道のりが厳しそうです。
進展があればまた連絡します。
  ◆出典のURL――★click here★

・・・『平成時代に飛鳥時代とかしている奈良県って超ウルトラ御立派なのかも…すごい!』と思いました。


【4215】 とまて 2014/05/28(Wed) 11:24
奈良の旧市街地域は、大正デモクラシーのときどんな状況だったのか?ということにちょっと興味が湧きます(滝汗)。
関東で改善されても、田舎に波及するまで見放さないで(涙)。
(嘗ては文化の最前線だったんでしょうけれどもっ。世界文化遺産はごろごろ有るんですけれどもっ。)


[トピックス一覧へ]