Think! PTA! Open BBS 過去ログ

[トピックス一覧へ]

誰が任意加入周知を担うのか?(仮)
【4764】 猫紫紺 2015/04/09(Thu) 13:27
【4761】★click here★ から継ぎます。話題は原則なんでもありにしますが、登校班★click here★と、給食費★click here★の話題は引き続き元スレッドでお願いします。

【4761】 小紋 2015/04/09(Thu) 12:59
猫紫紺さんに返信する形でいったん私の質問をまとめますね。

まず「PTAに入っていると登校班に入れますよ(=入ってないと入れませんよ)」、また「PTAに加入すると給食費の納入が楽ですよ」というような告知をして、任意加入の方向へもっていくということは今年度は提案しないことにしました。

やはり多少なりとも子どもたちに影響がでそうなことはしないほうがいいという私の結論です。

みなさん、ご意見ありがとうございました。


>いま、PTAを改善したいというお気持ちはありますか?

「日本のPTA」についてどうこうするつもりはありません。

こちらのPTAについてはずっとそう思ってやってきてます。

こちらの皆さんが大切だとおもう「改善」と私の考える「改善」はずれているでしょうから、これがご返事になるかどうかわかりませんが。

もし「改善」の中身が「強制入会(自動入会とか言い方はともかく)の状態をみんなが真の意味で加入・非加入を選べるような状態にすること」であれば、そんな気持ちはありません。


以前から「長年にわたる強制入会のうえに作られたシステムを変更するコストを誰が負担するべきなのか」という問題を考えていました。

ボケの花さんには

>PTA会員が負担するのが「筋」だと思います。

とお答えいただき、

猫紫紺さんの

>特に、人の上に立つ人には、それが強く求められるものだと思います。

>役員って、PTAを運営していく要でしょう?つまり人の上に立つでしょう?

というご意見を「PTAは役員がコストを負担すべき」と受け取りました。


しかし「強制入会」で入会した会員にコストを負担する義務が本当にあるのでしょうか?

私の理解が間違いなければ、さやさやさんは教員自体はPTA会員でいらっしゃったのではないかと思うんですが、強制入会を改善する義務を果たされたのでしょうか?

押しつけられた仕事を行うだけでも大変な人も「改善するコストを負担」しなければなりませんか?

また、強制入会して会員になり、強制的にくじ引きで役員をやらされた人に本当にそういう義務があるのでしょうか?

推薦委員会や選出役員というものに押しかけられて頼まれて説得されて、それならと引き受けた会長にそれをやる義務があるのでしょうか?

というわけで、やっちまえば簡単だったというお話も散見しますが、私の予想では私の許容できる負担を超えそうなので、私としては「任意加入の徹底」を提案するつもりはありません。

ただ「入りたくない!」「うちは非加入だ!」という人が現れたら、そちらのほうにお味方するつもりはありますが。

【4774】 とまて 2015/04/09(Thu) 17:19
個人のハンドルネーム入りのトピックスのタイトルは、確かにちょっと変えた方がいいかなぁという気がします。ご本人が希望される場合は除きますが(★click here★【4766】の続きで)
私にセンスがあったらなぁなんですが、取敢えず『任意加入周知の動機と主体』とかいうタイトルにしておいて、何か良いアイディアが有ったら変えるというのでどうですか?

強制加入のPTAでも個人的にはそんなに困ってないし、他に困っている知り合いも居ないし、だから自分から動くのはちょっとね、とおっしゃる方は結構多いように思います。
また、ちょっと困っているけど9年間の辛抱よ、子供が卒業したから私ももう関係ないわ、とおっしゃる方も多いですね。
実際に凄く困っている人って、改善に注ぐエネルギーやら時間の余裕が無い人が多くて、上手く均衡が保たれちゃっているのよね、というのが悩みの種だったりするんですけど…(涙)。

追記:誰が任意加入周知を担うのか?とかの方が柔らかくていいかも?興味を引いてもらえるようなトピタイ希望です。


【4775】 猫紫紺 2015/04/09(Thu) 21:34
とまてさん、ご提示ありがとうございます。
小紋さん、失礼いたしました。

とりいそぎ、とまてさんご提案の<誰が任意加入周知を担うのか?(仮)>というトピタイに変更いたします。

小紋さん、よろしいでしょうか?何かあったらおっしゃってくださいね。小紋さんのご希望を最大限に尊重いたします。(トピタイ変更は、スレッド起動者にしかできませんので)


【4776】 ボケの花 2015/04/09(Thu) 21:52
「誰がやるの?PTA」とかでもいいんじゃないですか?
入口は「任意加入周知」なんですが、内包してる問題は山のようにありますよね?
担ぐ人間違えると改善には程遠いし、
委員は嫌だけど役員はやりたくて仕方ない人や環境のPTAもありますよ。

追記します。
スレタイはなんでもいーです(^^ゞ

上の小紋さんのご意見で?と思うのは、「強制入会」そのものについては思考停止し、意見集約はもちろん改善なさるおつもりもないのに、
PTA活動改善に際しては「強制入会」させた会員に負担を負わせることができるのか?
と、「強制入会」を逆説使用していることです。
都合がいいですね。

「強制入会」を追認したとしても、その時点で「非」「否」という意思表示をせずに、会員のままでいるのなら、会員の義務が伴うのは当たり前です。
その単位PTAの会則に「会費さえ納めていれば、その他の義務は免れる」なんぞと特記されていれば話は別ですが。

T会員に改善義務が特化されるはずがありません。
PTAの中で、総会議決権数は圧倒的にP会員が多いのは自明です。
元々少数派のT会員にその義務を特化したら、きっちり2年で学校管理職が転任するのは当然の事態となりましょう。

最近では、熊本や大阪でPTAが告訴されました。
人格が必要なので訴状には当然「○○学校PTA会長なんのだれそれ」と書かれています。
被告になったわけです。
会員でありながら、会費を納入しなければ、PTA会長として未納会員に請求訴訟を起こす可能性も排他できません。
その時は、訴訟の原告になります。
役員選考委員に押しかけられて頼み込まれたとしても、会長であり、総会で決議されたら、代表者として実行する責務があります。
P協に顔出して、もしかしたら一杯やって、の「頼まれ名誉職」ではございません。

ちなみに、私が役員選考委員をしたときは、
互選会を前に我が家の晩飯時を斟酌することなく、電話でご家庭の都合・境遇でいかにPTA役員ができないかを語ろうとなさるP会員が多々おいででしたが、面倒くせーから、
『PTA役員選考委員といえど、PTA自体がただの任意団体、その一員。個人のプライバシーを伺う立場にありません。互選会をご欠席?適当に言っときます』
で終わりですよ。

欠席担任代理くじ引き広報副委員長のときも、前年度広報委員会が「年4回も」広報誌発行したのを、
「皆さん忙しいんだから、教員紹介号と周年行事号と2回でいいでしょう」
で、委員長もパッと見PTA大好きそうな他学年委員も、
「PTAって任意だし、任意なら発行回数減らしても文句ないでしょ」
一瞬で決まって年2回発行でおわりですよ。

言いだしっぺをうまく使わないと、PTAはラクにはなりません。
言いだしっぺを黙らせようとしたり、なかったことにしようとするPTAはロクなことしてないですよ。


【4777】 ぶきゃこ 2015/04/10(Fri) 05:46
ミルグラム実験がすでに有名ですが、
「強制入会で入会した会員にコストを負担する義務が本当にあるのか」
という倒錯思考が、目の前にいる被害者にどんなことでも成し得させる機関を構成するわけです。

「そんなこと言われても、私がそうしたわけでもないのに」
という心理なんでしょうね。

ボケの花さんの
「強制入会」を追認したとしても、その時点で「非」「否」という意思表示をせずに、会員のままでいるのなら、会員の義務が伴うのは当たり前です
この1行で終了です。

「何言ってんだ?」ですよ。

だれにとっても改革が難しい、というのはよくわかりますが、居直るのと居直らないのとでは運用的にだいぶ違うように思います。


【4797】 猫紫紺 2015/04/13(Mon) 19:18
小紋さん、想定以上の回答をいただいたので、当惑しておりました。
それに対する突っ込みも厳しくて。突っ込み内容は当を得ていると思うものの、どうつなげたらよいものかと思案しておりました。

猫紫紺>いま、PTAを改善したいというお気持ちはありますか?
という拙質問については、言葉が足りませんでした。失礼しました。
いま、「小紋さんご所属のPTA」を「少しでも」改善したいというお気持ちはありますか?
に、いまさらですが変更というか意味の補足をしておきます。この質問の「改善」の意味は、中身までは問うておりません。小紋さんの思う改善でよかったんです。でもまぁ、今さらですから再質問は流してくださってかまいません。

私の予想では私の許容できる負担を超えそうなので、私としては「任意加入の徹底」を提案するつもりはありません。
という現在のご意志を確認しました。
ROMっている方・書き込みをしている方の中には、残念だ、とか、話にならない、と評する人もいるでしょう。
私も残念には思いますが、一つの正直なご意見として受け止めます。
私が身近ででくわした「任意加入の告知についてどう考える?」についての答え「子どもがお世話になっているから(考えられない)」「PTAに参加する人がいなくなるから告知はしない」等々の中にあった「一会員としては賛成するけど、現役役員としては自分が改善担当する気にはならない」という意見にもっとも近いな、と思います。

現実は甘くない。たった一人で頑張っても空回りすることがある。地域だって厄介。
PTA問題を取り巻く現実だと思います。

引っかかりましたのはこの発言↓。

小紋さん>ただ「入りたくない!」「うちは非加入だ!」という人が現れたら、そちらのほうにお味方するつもりはありますが。

その発言はずるい、と声を大にして申し上げます。
とまてさんがうまくまとめてくださっているのですが、勝手に私が赤字にした部分に理由が集約されています。
強制加入のPTAでも個人的にはそんなに困ってないし、他に困っている知り合いも居ないし、だから自分から動くのはちょっとね、とおっしゃる方は結構多いように思います。
また、ちょっと困っているけど9年間の辛抱よ、子供が卒業したから私ももう関係ないわ、とおっしゃる方も多いですね。
実際に凄く困っている人って、改善に注ぐエネルギーやら時間の余裕が無い人が多くて、上手く均衡が保たれちゃっているのよね、というのが悩みの種だったりするんですけど…(涙)。
実際にすごく困っている人って、改善どころかPTA参加どころか声を上げるどころか、PTAのぴの字も聞くのが嫌な精神状態だったりします。虐待を受けている子どもが「助けて!」と言えないように。困窮家庭が、仕事をがんばってがんばって行政福祉にアクセスしないように。

「入りたくない!」「うちは非加入だ!」ということは、ものすごく勇気のいることなんですよ。実際は、そっと距離をとっておく、か、だまって最小限の役割をこなす、が、主たる対処法だと思います。それが使うエネルギーを最小限にする方法。

実際、私、昨年一昨年と、乳がんの治療をしました。
肉体精神どん底で、いまなら友好的にみえるPTAお誘いの手紙は脅迫に見えました。これ本当の話。マジで誤認がおこります。(言い換えれば同じ表現でも人により受ける印象は様々です)PTA参加アンケートを書く手は物理的にストップし、提出できませんでした。
去年は、PTA活動はおろか、PTA問題を考えるネット活動も、治療期間はお休みしてました。でも引き受けてしまった卒対だけは節目の時・可能な時は参加していましたけども。

1)事情ある会員の、声なき声をひろう仕組みはありますか?
2)凄く困っている人に対して、さりげなく配慮する仕組みはありますか?
3)会議では活発な意見交換が行われますか?賛成意見、反対意見いずれも、忌憚なく話し合ってますか?


再び簡単な質問をしました。いずれも、小紋さんの所属されるPTAの仕組みや雰囲気について伺っています。


【4798】 FJN 2015/04/13(Mon) 21:16
PTAが任意加入であることを周知するよう指導する義務は文部科学省にあるのだろうと思います。
1967年の国会★click here★で、当時の文部省の社会教育局長が、
  「PTAの個別の指導というところまで
   手を差し伸べていけるように骨を折りたい」
――と言っています。
この発言を含む箇所をコピーして1文ごとに改行して貼ります。冒頭の「答申」は別スレのコメント【4771】★click here★で触れた「1967年6月23日社会教育審議会報告」(PTA第三次参考規約と呼ばれることもあります)を指します。
○木田政府委員
答申の中で公費負担の問題に触れておりませんことは、いま唐橋委員御指摘のとおりでございまして、私も先ほど答えたとおりでございます。
実態は、ただPTAの趣旨論だけで押していった場合にほんとうに解決できるかということを気にいたしますものですから、この中に触れないで、個々の現実の課題としてこれを是正してもらうという指導をとりたいと考えたからでございます。
具体的なその処理につきましては、むしろ一面学校財改上の課題として、行政当局のほうから、学校の管理当局のほうから必要な学校教育費としての手を打っていく、それにあわせてPTAの予算の組み方その他の指導をしていくということをいたさなければなりません。
従来その学校の管理運営上の指導につきましては、初中局長からも答弁がありましたように、学校が財政上の改善問題として長く努力をしてまいってきております。
私どもPTAの関係者からの話を聞きましても、もうこの段階におきましてはPTAの本来の趣旨を強く打ち出してもらうことによって、現実の現場における個々のPTAの実際の関係者の方が、PTAの会費の取り方もだいじょうぶいけるところまできつつあるということも言ってくれておりますので、この末端の指導につきましては、財政上の当局側の指導と相まちまちして、PTAの個別の指導というところまで手を差し伸べていけるように骨を折りたいと思っておるところでございます。
・・・なんとなく、『当時の文部省がPTAについて「指導…指導…指導」と言っているのだから、今の文科省もPTAについて「指導…指導…指導」と言って「PTAは任意加入」と折に触れ何度も丁寧に繰り返し周知するよう指導するのは全然かまわないんじゃないの? つうか、そう指導するのが義務なんじゃないの? つうか、それが公務なんじゃないの?』と思います。

てっとりばやい方法として、文部科学省は、
    義務教育用の教科書を入れた袋のメッセージ★click here★
に、ほんの一言、
    「!PTAは任意加入です!
と、国民全体の願いを込めて書き足せばいいような気がします。


【4799】 猫紫紺 2015/04/13(Mon) 22:09
FJNさん>
これは貴重な情報をありがとうございます!私、知らないことだらけですね…

小紋さんwrote>以前から「長年にわたる強制入会のうえに作られたシステムを変更するコストを誰が負担するべきなのか」という問題を考えていました。

コストっていったいなんのことですか?
労力という意味ですか?お金ですか?それとも他のなにかですか?
ここをクリアせずに「コスト」を「労力」と解釈して話を進めます。

ボケの花さん>PTA会員が負担するのが「筋」だと思います。
PTA会員以外、誰が負担するというのでしょう?

猫紫紺>特に、人の上に立つ人には、それが強く求められるものだと思います。
猫紫紺>役員って、PTAを運営していく要でしょう?つまり人の上に立つでしょう?
小紋さん>というご意見を「PTAは役員がコストを負担すべき」と受け取りました。
違います。この発言の意図はコスト論ではなく精神論です。「感情をコントロールして」粛々とやるべきことをやってください、という意図です。なんどもいいますがPTA任意加入の周知を求めているのではありませんよ?私の場合。小紋さんなりの問題解決法を伺いたいです。

小紋さんwrote>以前から〜(略)
に戻ります。

私見ですが、労力を誰が負担するべきなのか、という「べき」論ではなにも解決しないように思います。押し付け合いで終わってしまう。それに、任意加入制に切り替えた学校をみると、労力の負担はケースバイケースですから、一概にいえません。これが質問への答えです。

以下はヒントです。
私の好きな言葉の一つに、「『べき』ではなく『たい』で語れ」というものがあります。この方が自分も楽しいし、周りも動いてくれやすい、と。これこそボランティアの原点ではないでしょうか。

「べき」から「たい」へ発想転換しますと、システム変更は、やり「たい」人に任せるのが基本でしょう。システム変更の内容により、周囲の人がサポートすればよいでしょう。それが規約変更を伴うものならば、おのずと本部役員の出番もふえることになるでしょう。
問題は、やり「たい」人の発案を、どうやって取り込み実現していくか、ということです。やり「たい」人の立場によって、意見が封殺されたり、とどかなかったりすることは、民主主義的なPTAとはいえないと考えます。少なくとも、意見が出たら検討してフィードバックするしくみが欲しいところです。

これ、ボケの花さんのご発言(4776)に集約されています。
言いだしっぺをうまく使わないと、PTAはラクにはなりません。
言いだしっぺを黙らせようとしたり、なかったことにしようとするPTAはロクなことしてないですよ。


【4800】 FJN 2015/04/13(Mon) 22:39
猫紫紺さん、「貴重な情報」とおっしゃっていただき恐縮いたします。
ちなみに【4798】で紹介した当時の文部省の社会教育局長(引用文で木田政府委員)のフルネイムはMr木田宏です。文部省事務次官を務めた後、ベルマーク財団の重要ポストに就任しました★click here★
ベルマーク作業の、かの有名なキャッチフレーズ「非能率の効用」を高く評価した人物で、上掲したURLをクリックして読める記事に、こうあります。
木田宏・前ベルマーク教育助成財団理事長が、・・・〔中略〕・・・近年は、ITの導入による効率化を認める一方で、親子、PTAなどが手を取り合って難作業に取り組むベルマークの「非能率の効用」を、改めて高く評価されていました。

なお「PTA任意加入の周知」については、横浜市教委事務局が、こう公表しています。
PTAは任意団体であり、入退会も自由ということについては、校長会や横浜市PTA連絡協議会等を通じて、学校説明会等で保護者に周知するよう説明しております。
・・・〔中略〕・・・
引き続き、周知に努めてまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
<問合せ先>
教育委員会事務局指導部学校支援・地域連携課
   ◆典拠URL――★click here★


【4802】 小紋 2015/04/14(Tue) 00:14
猫紫紺さん

>実際、私、昨年一昨年と、乳がんの治療をしました。
肉体精神どん底で、いまなら友好的にみえるPTAお誘いの手紙は脅迫に見えました。これ本当の話。マジで誤認がおこります。(言い換えれば同じ表現でも人により受ける印象は様々です)PTA参加アンケートを書く手は物理的にストップし、提出できませんでした。
去年は、PTA活動はおろか、PTA問題を考えるネット活動も、治療期間はお休みしてました。でも引き受けてしまった卒対だけは節目の時・可能な時は参加していましたけども。


このように私が知ったなら全力であなたをサポートできるように動けると思いますよ。

でも、いるかいないかわからない人のために、くっきりと存在する頑張って活動をしている人に対して更なる負担をかけようとは思えないのです。

「私の許容範囲」というのは「私の労力」のことだけではありません。

「私の提案によって、私以外の人々にかけるであろう労力を『許容範囲だろう』と思える範囲」でもあるのです。

もしかしたら猫紫紺さんのようなギリギリの状態で与えられたPTAの仕事をやってる人がいるかもしれない。

そんなことをいえばキリがありません。

とにかく私は私の前にいる、具体的に存在する人を、私のできる範囲でサポートします。


>1)事情ある会員の、声なき声をひろう仕組みはありますか?

私には「声なき声」は拾えません。

「声なき声を拾う仕組み」というんは興味深いです。

たとえばどういう形があるのか教えていただければ幸いです。


>2)凄く困っている人に対して、さりげなく配慮する仕組みはありますか?

「さりげなく配慮する仕組み」というものがよくわからないので、きっとないと思います。


>3)会議では活発な意見交換が行われますか?賛成意見、反対意見いずれも、忌憚なく話し合ってますか?

私が見る限り、活発ではないと思います。

活発に賛成・反対を述べるほど、ほとんどの人にとって「PTA」が重要なものではないのだろうと思っています。


>「べき」から「たい」へ発想転換しますと、システム変更は、やり「たい」人に任せるのが基本でしょう。

「自分に多少の負担がかかってもシステム変更をしたい人」というのがいないから、PTA問題というのはここまでこじれてるんだと思っています。


【4803】 さやさやさん 2015/04/14(Tue) 10:43
小紋さん

お返事遅くなりました。
>私の理解が間違いなければ、さやさやさんは教員自体はPTA会員でいらっしゃったのではないかと思うんですが、強制入会を改善する義務を果たされたのでしょうか?

「教員自体」も任意入会ですので、入りたくなかったら入らなくてもOKです。ご存知かもしれませんが、現在日教組に入っている教師の方が少数派です(私がいた頃で20%切るくらいだったかと:自身の勤務校の状況)PTAについて言えば、入会している人は多いです。「会費分協力しよう」という気持ちからだと思います。教員にも委員が振られていますが、何か仕事をした記憶が私にはありません。1年に1回運営委員会に出席する当番みたいなものがあったのは覚えていますが、その程度。異動の際に記念品をもらったり、歓送迎会をしてもらったり、納入した会費以上のバックがあるので、実際は入会しない方が「あの先生は会員じゃないから」って区別できる分PTAにとってはメリット有なのかもしれませんが。

「強制入会を改善する義務を果たされたのでしょうか?」と小紋さんはおっしゃっていますが、いつそういった義務を課されたのでしょうか?私には理解できません。「義務」であれば果たします。でも、「義務」なんでしょうか?

小紋さんの学校には教員で主体的に自主的にPTA活動に参加している会員はいるんでしょうが、少なくとも私は身の回りで見たことはありません。教員が強制入会でも文句を言わず会費を支払っているのは、強制的な労働がなく、費用援助だと思っているからです。(まぁ、PTA年会費約5千円支払って、歓送迎会2回招待してもらえるのなら、1回3000円だとしても、全て戻ってきますね。更に異動の際には花束とか記念品もありますし、結婚したらお祝いもらえるし)役員決めの時に保護者の仲裁をしなければならないのが、教員会員の務めだとしたら私は退会していたと思います。(幸い勤務校は保護者の役員決めに教員は一切ノータッチだった)


>1)事情ある会員の、声なき声をひろう仕組みはありますか?
・「できないです」と言っているのにくじを引かされている人
・「仕事があります」「介護があります」「自身が病気です」「子どもが入院しています」など、免除を申し出る人
・そもそも「やりたくないなぁ」と思っている人

私はこういう人は全て役員候補に入れてはいけない人だと思います。
小紋さんのところにこういう人が一人もいないとしたら、それはすごい地域だなぁと思います。私には、数人の顔が浮かびますが、いかがでしょうか?
うちのPTAでは「免除規定を設けると誰もならなくなるので」とどんな理由があろうと認められません。一応「クラスの全員が納得すれば」と言ってはいますが、そんなこと無理です。一人でも「でも、私も介護あったけどやった」という人がいたり、「できなくなったらみんなで分担するから」という人がいたら免除されませんからね。この場合の助けてくれるはずの「みんな」は「わたし」以外の「誰か」で、実体はありません。架空の人物です。実際にそういうパターンになれば助けてくれる人はいないという経験も私はしました。

>2)凄く困っている人に対して、さりげなく配慮する仕組みはありますか?
「理由を言ってできないとおっしゃっているんです」と候補から外せばすむことです。
「ずるいのではありません。お互い様です。事情が許す人がお互いに助け合ったらいいでしょ」と仲裁するのが配慮です。

>3)会議では活発な意見交換が行われますか?賛成意見、反対意見いずれも、忌憚なく話し合ってますか?
今朝のテレビでも言っていましたが「既に決まっていることを確認するために集まる」のは話し合いと言いません。


>「自分に多少の負担がかかってもシステム変更をしたい人」というのがいないから、PTA問題というのはここまでこじれてるんだと思っています。

「自分(会員自身)に負担」だったらいいのだけど、「子どもに危害」ということで、システム変更を拒むPTAもあるということです。
「前年踏襲していれば任期を乗り切れる」こういう役員ばかり集めているのがPTAの残念なところなのかもしれません。

PTAを本当に子どもたちのために役立つものにしようという志の高い人が集まるのではなく、「親としての義務として最低限の協力をしよう」とか「子どもを守るためには多少家庭や自分を犠牲にしてでも協力しなくては」とかそういう意識の人が本部役員をするような組織の仕組みがあるから、前年踏襲至上主義のPTAができあがるのだと思います。最低限の前年踏襲さえしていれば「義務」は果たすと考えているから、3年後のPTAのあり方を考えられないのです。

****
誤字脱字の訂正と追記しました


【4804】 FJN 2015/04/14(Tue) 12:01
教職員の組合加入率に関するハフィントンポスト記事、
  ≪日教組の加入率、初の25%割れ 39年連続で減少≫
  (2015.03.31)★click here★
――がウェブで読めます。

また、MEXTサイト≪教職員団体への加入状況に関する調査結果について≫★click here★で2006年度-2014年度の資料が読めます。


【4805】 猫紫紺 2015/04/14(Tue) 12:47
小紋さん…論点ずれてる。
「このように私が知ったなら全力であなたをサポートできるように動けると思いますよ。」という返しを期待していたわけではありません。違う、そうじゃない。わかってない。
私がずっと黙っていた乳がんのエピソードを出したのは、とまてさんの
実際に凄く困っている人って、改善に注ぐエネルギーやら時間の余裕が無い人が多くて、上手く均衡が保たれちゃっているのよね
を単純に補完したかったからです。一般論より具体的なエピソードの方が説得力あると思って。偶々経験しているから、凄く困っている人の内実を自分の言葉で代弁できると思って。私の発言【4797】をもう一度隅々までよくご覧になってください。声に出してね。

悪いけど、個人的な事情って、なるべく人に知られたくないものだと思います。
冗談じゃないですよ、卒対他の活動休止の際、私は関係者の親しいキーパーソン2・3人にそっと知らせただけでした。あと友人。自分が辛い時には、人に騒がれたくないものです。ネットの公開エリアにこのエピソードを載せたの、一昨日が初めて、昨日が2度目ですもの。
がんという、とってもわかりやすくて人から理解の得られやすい病気ですら、こんな気持ちになります。
物理的に動けなくなる。そっとしておいて欲しい。これが本音です。

ましてや、一見元気に見える複雑な病気、知名度の低い病気、偏見のある病気(メンタル等)の人は、どんな気持ちでいらっしゃるでしょう。
他にも、ひとり親(一人親家庭、特に母子世帯の貧困率の高さはすでに常識ですね★click here★)なことをクラス保護者には黙っているケースを見受けました。
他にも、さやさやさんとこみたいにお子さんが病弱とか、介護中、勤めている企業がブラック、とかいろいろあると思います。

もちろん、乳がんでも休職せずに有給だけでのりきって仕事されたケースをネットで見たり、「私うつなんです」という人がいたと役員仲間から聞いたりしましたから、物事への対処は、個人の体力気力考え方等に左右されることだということは、織り込み済みです。

個人のデリケートな事情は、開示せずにすむPTAであるべき。
というのがこの件に関する私の結論です。全国あまねく、自分が所属するPTAも含めて。教委からガイドラインが出てもいい案件だと思います。個人的にも、センシティブ情報には触れたくありません。見るだけで辛いもの。
(それを一気にスマートに解決する方法が、「入退会自由」の徹底であるわけです。仕組み的にも、会員の意識的にも徹底できれば、どんなにか楽しいPTAになることでしょう。)


>「私の提案によって、私以外の人々にかけるであろう労力を『許容範囲だろう』と思える範囲」でもあるのです。
以心伝心なんでしょうかね。あいまいは日本文化の特徴の一つでもありますが、ちゃんと周囲の人に確認なさいましたか?組織運営にあいまいを持ち込んでは、うまく回らないと思いますが。
「私〇〇したいんですが、ついてくる人〜?これこれの作業が増えますが」って聞いてみたらいかが?実現しそうならやればいいし、そうでなければやらない判断をすればいいことです。あなたなら簡単なことではありませんか?

>そんなことをいえばキリがありません。
>とにかく私は私の前にいる、具体的に存在する人を、私のできる範囲でサポートします。
あなたが想像力に欠ける人だということが、よくわかりました。
「顔の見える関係」であると、配慮してもらえるケースは見ていますし、それが人情だと理解はしますが、一歩進んでほしいです。PTAは仲良しクラブじゃないんですから。
小紋さんの前に現れない、「具体的に存在する会員」のことも想像してください。
表に現れない会員ニーズを掘り起こすことも、本部の役割の一つだと考えます。

最後に、私の3つの質問への答え、ありがとうございました。
さやさやさんが詳しく書いてくださっていますので、いまはそれに甘えます。頭を冷やしてから、お返事できるようなら私なりのお返事を書くつもりでおりますので、よろしくお願いします。

13:35追記:
入れ違いでレスがついたのに気付かず、修正してしまいました。すみません。
文中の一部に「全国あまねく、自分が所属するPTAも含めて。教委からガイドラインが出てもいい案件だと思います。」を書き足しました。


【4806】 とまて 2015/04/14(Tue) 13:20
猫紫紺さん、どうかお大切になさってくださいね。
PTA問題って、ホントにズカズカと人の痛いところへ踏み込んでくるものだなぁと、また一つ、ここに実例ができてしまいましたね。

小紋さん、キリが無いですって?有りますよ。全員がPTAを止める辞めるところがキリです。それで、何が困るのか具体的にかつ丁寧に教えてください。


【4807】 小紋 2015/04/14(Tue) 13:32
さやさやさん

>「強制入会を改善する義務を果たされたのでしょうか?」と小紋さんはおっしゃっていますが、いつそういった義務を課されたのでしょうか?私には理解できません。「義務」であれば果たします。でも、「義務」なんでしょうか?

私はそういう義務はないんじゃないかと思っています。

>強制入会でも文句を言わず会費を支払っているのは、強制的な労働がなく、費用援助だと思っているからです

えっと、論点は強制入会に文句を言わない理由ではなく、強制入会を改善・改正する義務が会員にあるかということです。

さやさやさんのご意見は

「PTA会員に強制入会を改善する義務は課されていない」ということでよろしいでしょうか?

それとも

「T会員には強制入会を改善する義務は課されていない」というご意見ですか?


>>1)事情ある会員の、声なき声をひろう仕組みはありますか?
>・「できないです」と言っているのにくじを引かされている人
>・「仕事があります」「介護があります」「自身が病気です」「子どもが入院しています」など、免除を申し出る人
>・そもそも「やりたくないなぁ」と思っている人


上二つは「声なき声」ではないですね。

こちらも同じように「クラスで皆さんの理解を得られれば」クジをひかなくてもよいということになっています。

違うのは、私が見てきたすべてのケースが「認められてる」ってことですね。

事情のある方に挙手、発言してもらい、「私は○○という理由でできません」と言ってもらったあと、進行が皆さんいかがですか?と質問して、パラパラとした拍手をもって「承認」っていうパターンです。


>「ずるいのではありません。お互い様です。事情が許す人がお互いに助け合ったらいいでしょ」と仲裁するのが配慮です。

いちおう役員きめの進行の準備においては、「できないって言ってる人に無理やりやってももらっても、いっしょになった他の役員さんがしんどくなる可能性が大きくなるから、進行としてはなるべく認めていく方向の空気にもっていきましょう」というような「スタンスの確認」は行われますね。

これくらいで「さりげない配慮」と言えますか?

反論というのはみたことないんですが、クラスの中で「それは認めらません!」って発言するのも勇気がいりますからね。


>「前年踏襲していれば任期を乗り切れる」こういう役員ばかり集めているのがPTAの残念なところなのかもしれません。

今朝のNHKですね。

最大のポイントの「強制入会・自動入会」についてはふれてませんでしたね。



「こういう役員ばかり集める」というと、誰かの意思で集めているような印象を受けるのですが、「こういう役員ばかり集める」のは誰なのですか?

PTA会長が集めているのでしょうか?

校長が集めているのでしょうか?



猫紫紺さん

>個人のデリケートな事情は、開示せずにすむPTAであるべき。
というのがこの件に関する私の結論です。個人的にも、センシティブ情報には触れたくありません。見るだけで辛いもの。
(それを一気にスマートに解決する方法が、「入退会自由」の徹底であるわけです。仕組み的にも、会員の意識的にも徹底できれば、どんなにか楽しいPTAになることでしょう。)


特に異論はありません。

というか私もそう思います。


>「私〇〇したいんですが、ついてくる人〜?これこれの作業が増えますが」って聞いてみたらいかが?実現しそうならやればいいし、そうでなければやらない判断をすればいいことです。あなたなら簡単なことではありませんか?

いろいろなイベントや学校の手伝いを新たに行うときはそうやってやってきましたよ。

ついてくる人が誰もいなくて一人でやってることもあります(楽しんでやってますから問題ありませんが)


どこかで前述していますが、私にはもう一つ、真の意味での任意入会にすることが『結果として』正しいことなのかどうか、確信がもてないってハードルもありますから、少なくとも「簡単なこと」ではないです。


>頭を冷やしてから、お返事できるようなら私なりのお返事を書くつもりでおりますので、よろしくお願いします。

ありがとうございます。本当に助かります。


とまてさん

>全員がPTAを止めるところがキリです。それで、何が困るのか具体的にかつ丁寧に教えてください。

これは「とめる」と読めばいいのでしょうか、「やめる」と読めばよろしいのでしょうか?

おそらく「全員がPTAをやめる」と何が困るかという質問だと受け取りました。

これはさらに話が大きくなるので、できましたらもう少しあとにしていただきたいと思います。

私は皆さんからご意見やご質問をいただいて、今ですら十分にはご返信できていませんので。


【4808】 とまて 2015/04/14(Tue) 13:48
小紋さん、【4806】を止める→辞めるに書き直しますね。
でもね、任意加入の団体ということは、いつでも解散できる団体ということなのは、頭の隅に置いて話をすることが大切だと思いますよ。
会員のための組織なのか、組織のための会員なのか。


【4809】 FJN 2015/04/14(Tue) 14:02
今朝のNHK<おはよう日本>の「PTAコーナー」(0725ころ-0732ころ)★click here★の終わりのほうで、清(せい)記者が、こう言いました。
PTAというのはそもそも任意の団体なんですけれども、子供や地域のために貢献したいと思っている気持ちの親は多いと思います。

この【任意の団体】が、「任意団体」という意味と「任意加入の団体」という意味の2つともを示して言われたものなのかどうか、そのことを清記者自身がわかっていたのかどうか、今現在わかっているのかどうか、今後わかるのかどうか・・・謎は謎を呼びます。
ともあれ、2年前(2013年)の<あさイチ>と較べると、なかなか取材不足感満載なところが面白くて楽しい番組でした。

なお、2013年5月20日放送NHK<あさイチ>の「どうつきあう?イマどきPTA」★click here★では【任意加入が原則 PTA意外な事実】とか【入退会自由のPTA 活動はボランティア】とかが視聴できました。

また、昨年つまり2014年03月15日の<週刊 ニュース深読み>のテーマ「まもなく新学期! PTAを考える」に寄せられた意見・感想★click here★も有意義だった印象があります。


【4810】 ボケの花 2015/04/14(Tue) 14:11
横から失礼します。

小紋さんが執行部役員をお勤めになるPTA並びにお住まいの地域は、
>学校を支えようとする力がとても大きいと歴代校長がおっしゃいます。

な状態なんですよね?
にも係らず、
>>「私〇〇したいんですが、ついてくる人〜?これこれの作業が増えますが」って聞いてみたらいかが?実現しそうならやればいいし、そうでなければやらない判断をすればいいことです。あなたなら簡単なことではありませんか?

>いろいろなイベントや学校の手伝いを新たに行うときはそうやってやってきましたよ。

>ついてくる人が誰もいなくて一人でやってることもあります(楽しんでやってますから問題ありませんが)

何をやったら、やろうとしたら、誰もついてこなくて小紋さん御一人でなさることになったんでしょう。
○○のイベント等概略でお答えください。

小紋さんが楽しんでやってるから問題無いのは十分わかります、小紋さんの感情が許せば確かに問題無しです。

私が伺いたいのは、小紋さんが前述されたように歴代校長が認める「支える力がとても大きい」状態は、個人では何年にも亘って作りだせないと考えます。
これまで話題となった登校班、給食費手集金、その他のPTA並びに地域活動、皆さん丁寧かつ真面目に取り組んでおいでだということでしたよね?

何をご提案になったら、御一人作業になるんでしょう?


【4811】 小紋 2015/04/14(Tue) 15:27
ボケの花さん

細かく書くことはしませんが、方向としては、使ってなかった飼育小屋でカブトムシを飼うみたいなことです。

私自身、「強制」するのも、されるのも嫌いですから「私が提案した新しいイベントや学校の手伝い」はボランティア式でやったいうことです。

当然、「やってもやらなくてもどっちでもいいような活動」ですね。

あったらちょっとうれしい・楽しい・便利だけど必須ってもんじゃないという。

参加が100人規模のものもありましたよ。


【4812】 さやさやさん 2015/04/14(Tue) 15:34
小紋さん

>「PTA会員に強制入会を改善する義務は課されていない」ということでよろしいでしょうか?

それとも

「T会員には強制入会を改善する義務は課されていない」というご意見ですか?

私にはPTA会員とT会員の違いが分からないのですが(P会員とT会員の違いなら分かりますが)二つとも同じことをおっしゃっているのではないかと思います。
そうです。私は「全てのPTA会員に強制入会を改善する義務は課せられていない」と思っています。
というか、この論旨おかしいですよね。
そもそも「強制入会」は私学のように学校の思うとおりにしてもいいような学校(個人の嗜好で学校を選べる状況があること)でしか出来ないです。公立の義務教育学校ではしてはいけないというか、勝手に国の義務教育事業を邪魔してはいけません。
そういうことから事実上強制入会のPTAでも「うちは強制入会です」と堂々と発表しているPTAは無いんじゃないですかね。
大人の事情(笑)で、日本中の公立義務教育学校では「強制入会」のPTAはないということになっていて(知ってるけど目を瞑っていて)、そういったことからも「PTA会員に強制入会を改善する義務」なんてものはそもそも「強制入会がないのだから」それを改善するなんてものも存在しないと思うのですが、どうでしょうか?

小紋さんが、「全ての会員に強制入会を改善する義務がない」のを確認して安心したいのならそれはそれでいいのでしょうが、小紋さん本部役員なんですよね。だったら、あってはいけないはずの「強制入会」がある状況をほっておいてはいけないと思います。
本部役員も「会員」ですが、一般の会員と責任の重さが違うと思います。本部役員が会員に活動の協力を求めているんでしょ?リーダーは適切な運営をする努力を怠ってはいけないし、努力する責任があると思います。会員はその努力に感謝し協力しなければなりません。会の運営を健全化できていない状況で会員は協力しようと思うのでしょうか?少なくとも私にはできません。頑張れと応援しようとも思いません。

それから、私の意見への回答ありがとうございました。
多分分かり合える感じではないのですが、できましたら、私の意見を声に出して読んでいただきたいです。意見と回答が噛み合っていません。
「声なき声」は聞こうとしなければ聞こえません。当たり前ですね。一般の会員はそれでもいいかもしれませんが、本部役員は聞く必要があります。そういう最低限の責任を果たせない、やる気がないのなら本部役員を引き受けるべきではありません。
「くじを引かなくてもいいよ」ということがあると強調されていますが、そもそも「くじ」になる時点でおかしいです。立候補した人の中から誰を委員にするかを選ぶためにくじをするなら別ですけど、文脈からすると「誰を委員にするか」のくじですよね。やってもいいという人がいないからくじになるんでしょ?「当たったらやってもいっか」という事情の人を集めてくじをしたからOKというわけではないと思います。

>反論というのはみたことないんですが、クラスの中で「それは認めらません!」って発言するのも勇気がいりますからね。

小紋さんがそういう風に感じていらっしゃるのなら、本部役員が「任意入会の活動です。事情がある人に押し付けるようなことは禁止です」と言えば反論する人もいないんじゃないですかね。
「反論がない」「反論には勇気がいる」そんなコミュニティーだったら違法状態を放置することなく適切な運営をすることは簡単だと思います。
ものすごく恵まれた環境ですよ。

子どものために、学校のために、活動されている思慮深い小紋さんならば今何をすべきなのかお分かりだと思います。


【4813】 小紋 2015/04/14(Tue) 15:56
さやさやさん

>私にはPTA会員とT会員の違いが分からないのですが(P会員とT会員の違いなら分かりますが)二つとも同じことをおっしゃっているのではないかと思います。


PTA会員は「P会員+T会員」を指します。

「PTA会員に・・・義務はない」というのは「P会員にもT会員にもない」ということ、「T会員に・・・義務はない」というのは「T会員にはないけど、P会員はあるかも」というような違いです。


つまりさやさやさんのご意見は「一般PTA会員にはそんな義務はないが、役員には改善する義務がある」ということでよろしいでしょうか?


ボケの花さんやぶきゃこさんは「一般会員にも当然義務はある」というご意見でしたが、反論をお願いしたいところです。

また、「クジ」で選ばれた、もしくは「事情でやれないといったのに認められず仕方なく役員をやっている本部役員というのにも、リーダーとして適切な運営をする努力を怠ってはいけないとお考えでしょうか?


>「反論がない」「反論には勇気がいる」そんなコミュニティーだったら違法状態を放置することなく適切な運営をすることは簡単だと思います。
ものすごく恵まれた環境ですよ。

なかなかご理解いただけないようですが、「任意入会の周知徹底する」こと自体は簡単なのかもしれません。

簡単じゃないのは、「長年全員参加を前提につくられてきたシステムを作り直すこと」なんです(と私は感じています)。


【4814】 さやさやさん 2015/04/14(Tue) 16:39
えっと、【4812】 の投稿後すぐの回答ありがとうございます。

>つまりさやさやさんのご意見は「一般PTA会員にはそんな義務はないが、役員には改善する義務がある」ということでよろしいでしょうか?

どこをどう読んだらそのようなメッセージとして伝わるのか疑問なんですが、
「強制入会」というそもそもあってはならないものを改善しなさいということは、おかしな話でしょってことです。

ここまで本部役員の義務にこだわられるということは、小紋さんは自身のPTAが「強制入会」であると認めていらっしゃるのでしょう。

ぶきゃこさんやボケの花さんがおっしゃっている会員としての義務は「任意入会であると正しく認識し活動する」ことではないかと思いますが、もしお二方の認識と大きくずれているようでしたらご指摘ください。

参考にならないと切り捨てられることを覚悟で提示しますが、幼稚園のPTAは廃止され、行事ごとのボランティアに代わりました。廃止された年から全く困っていません。困るどころか適材適所での手伝いになったので、効率もよく、質もあがりました。子どもたち関係で変ったことと言えば、入園式卒園式での「PTA会長挨拶」がなくなったことぐらいです。ちなみに、PTA会費と同額「活動費」として徴収しています(お遊戯会の衣装材料代などとして使っています)創立40年の幼稚園なので「長年」とは言えないのかもしれませんが、システムを作り直すなんて大それたことでもなかったです。
幼稚園の方が小学校より親の手伝いは必要なはずです。ちなみに、うちの幼稚園は園児数250人くらいで、小学校も児童数250人くらいでほぼ同規模です。
PTAを廃止する前にも子どもを通わせていましたが、その時は小Pと同じくらいひどい感じで運営されていました。
システムを作り直すことが無理ならばいっそ解散というのもいいかもしれません。

>また、「クジ」で選ばれた、もしくは「事情でやれないといったのに認められず仕方なく役員をやっている本部役員というのにも、リーダーとして適切な運営をする努力を怠ってはいけないとお考えでしょうか?

これについては、「この恨みはらさでおられるか」的な考え方は私のポリシーに反します。
「自分がされて嫌なことは人にしてはいけない」と自身の子どもにも教えてきた子どもたちにも伝えてきました。
無理と言ったのに無理やり本部役員にさせられたのなら、同じ思いをする人がないように努力するか、任意なので退会するかのどちらかです。
私は努力しようとしましたが、子どもの病気などで事情が許さなかったので、退会することにしました。
もう一度いいます。
もし小紋さんが意思に反して無理やり本部役員をさせられているのなら、この負のスパイラルを小紋さんで断ち切るか、退会するかのどちらかです。同じことを繰り返せば第2の小紋さん、第3の小紋さんが、嫌な思いをする人が増えるだけです。そんな負の遺産を引き継いではいけません。


【4815】 猫紫紺 2015/04/14(Tue) 18:13
小紋さん

例えば、の具体例を書いてみます。
「PTA参加アンケート」は、年度初めに配られる委員会・係等の希望調査票のことです。うちのPTAでは、役を受けた履歴を書く欄があったり、欠席者がかく委任状があったりします。私の関わった年度初めの学級PTAでは、これをもとに司会進行されます。詳しい状況は拙ブログ★click here★をご覧ください。小紋さんのところにもありますか?これでわかってくださるといいのだけれど。

1)事情ある会員の、声なき声をひろう仕組みはありますか?
・PTA参加アンケート未提出者の処理:「未提出が活動しない意思表示」と解釈、そっとしておこと
 ※ 学校名簿を引き出してPTAが電話番号を調べ、電話などすることは言語道断。個人情報保護法に引っかかってきます、たいていの場合は(例外は、学校があらかじめ個人情報をPTAに提供するとことわって個人情報を収集する場合。これも問題点あり)。
 ※ 友人知人のネットワークを総動員して連絡をとるというのも、筋が違います。
 ※ PTA独自の名簿を引っ張りだして連絡をするのは、グレーゾーンだと思います。PTA独自の「個人情報保護方針」をしっかり定め、あらかじめ、名簿をそのような場合に使用する旨を断って、会員の了承を得る必要があるでしょう。そもそも電話番号を一律に収集するのか、という問題があります。
 ※ クラス担任が電話をかけちゃうケースもあります(拙ブログリンク先コメント欄ご参照ください)。これ、学校側の勉強不足でしょう。

・学級PTAの出席率で、PTA活動が支持されているかどうか推し量ること。
 ※ 学級PTAがいやで保護者会を出席するひとは確実にいると思われます。

1’)事情ある会員の、声なき声をひろう仕組みはありますか?
・ご意見箱を設置すること
 ※ 面と向かっていいにくいことでも、お手紙ならいいやすいかも。
・アンケートを実施すること

2)凄く困っている人に対して、さりげなく配慮する仕組みはありますか?
・さやさやさんに準じます。
・表向きは役員決め(委員決めよりきついアレ)に全員出席を促すとしても、強制とせず、どこかに逃げ道を作っておくこと。逃げた人を追及しないこと。
・活動を強制しないこと
・事情の申告があった人に対して、配慮すること
・そもそも事情をみんなの前で開示せずともよいルールにすること

「仕組み」という点では、ピンポイントな答えになってないです。すみません。
ですが、個人の考え ⇒その年の役員委員係等の方針(ルール化) ⇒ 引き継ぎ(ルールの継承) ⇒ マニュアル化(ルールの明文化)⇒ 細則で規定(PTAの方針として文書化) ⇒ 規約で規定(団体ルールの強化)、としていけば、仕組み化は可能ではないでしょうか。なお、案件によりどの段階までいくか・どこから始めるか、引き継ぎとマニュアル化の順番は、ケースバイケースだと思います。

私は、小紋さんのPTAがどんな活動をしていて何人で回しているか、会費は単独徴収か、、雰囲気はどうか、地域の影響力はどうか、ということが知りたいです。
例えば、PTA活動負担の目安をはかる試みがあります★click here★。暫定結果はこちら★click here★。暫定結果表のうち、どこいらへんに位置するのか、興味があります。ちなみに娘の通った小学校は下から6番目、回答数30です。

以下は感想です。

猫>>個人のデリケートな事情は、開示せずにすむPTAであるべき。
小紋さん>特に異論はありません。
小紋さん>というか私もそう思います。
ご賛同ありがとうございます。実現に向けて行動なさることを期待します。

猫>>1)事情ある会員の、声なき声をひろう仕組みはありますか?
さやさやさん>・「できないです」と言っているのにくじを引かされている人
これに関しては、「できないです」と言っているのにくじを「勝手に引かれている」人に解釈するといいと思います。(いばって言えた義理ではありませんが)

小紋さん>違うのは、私が見てきたすべてのケースが「認められてる」ってことですね。
小紋さん>事情のある方に挙手、発言してもらい、「私は○○という理由でできません」と言ってもらったあと、進行が皆さんいかがですか?と質問して、パラパラとした拍手をもって「承認」っていうパターンです。
…個人的には、私はこれすらなくしてもらいたいです。さやさやさんの所よりはましだけれど。

さやさやさん>
ありがとうっ!
「本部役員も『会員』ですが、一般の会員と責任の重さが違う」「声なき声」(4812)「この負のスパイラルを小紋さんで断ち切るか、退会するかのどちらか」(4814)とか、代弁していただいた気持ちです。

21:34追記します。
とまてさん>
ねぎらいいただき、ありがとうございます。
おかげさまで、気力が回復しました。体力はそれなりで平常通りです(爆笑)


【4817】 ボケの花 2015/04/14(Tue) 21:27
まず、ここから。
>方向としては、使ってなかった飼育小屋でカブトムシを飼うみたいなことです。

うちの子が居た都内S区の学校2校(十二分に環境違います)とも、これならどちらもPTAの出番ないですよ。
カブトムシの世話なら、子どもたち、先を争ってでも学校行きますよ。
ウサギさんでも名付けを争って、速攻世話係してましたもの。
御校の児童生徒は、なさいませんの?
県内トップクラスなんでしょ?
こんな子どもたちが「喜びそうなこと」、御校児童とPTAは嫌がって、小紋さん御一人にさせますの?
必ずお答えをお願いします。
本当はどのような状況なのでしょう?

>会員としての義務は「任意入会であると正しく認識し活動する」ことではないかと思いますが、もしお二方の認識と大きくずれているようでしたらご指摘ください。

小紋さん、さやさやさんのお尋ねに「まとめて」お答えすることになりそうで恐縮です(^^ゞ

はい、さやさやさんの書かれた通りです。
保護者としての立場・義務と任意団体PTA会員としての立場・義務を『正しく理解』していれば、そうそう間違えることなんぞないのです。

なお、さやさやさんの書き込みから私も新たな疑念が。
小紋さん、今更辞められなくなっちゃってません?
小紋さんが『PTA任意加入されど100%加入が望ましい』と逡巡されるような段階に、御地PTAは無いような気がします。
レベル低すぎ。
私が退会した単位PTAでも、かなりマシですよ。
小紋さんのおいでのPTAよりも。
まず、PTA運営の基本を踏襲してましたもの。
小紋さんのPTAはこれまでの小紋さんの書き込みで、「感情」だけで運営なさっておいでのようですが、違いますか?
違うという事例も必ずお答えください。
「相談させてください」と振っておいでなのは、小紋さんご自身なのですから。

小紋さん以外の方々は、「やり過ごす」ことを最優先になさっておいでなのでは?
いやむしろ、10年執行部においでだった小紋さんが「辞めよう、こんなPTA」といえば、御地PTA全員が「ラク」になるのではないか?

な、気がします。

おっと、追記です。
小紋さん、文科省・自治体が法政令で、
『PTAは学校教育に関わっちゃならん。任意加入を阻害してはならん』等と何等かを定めたら、
執行部役員として従われます?
そんな日は来ない、その頃私は役員ではない、「私も元は強制だった」ってなご回答は無しで。
仮説でもPTA執行部役員として、いつでも考慮すべき条件設定としてのご回答をお願いします。
役員なら日々当たり前の業務ですわよ。

更に追記です。
小紋さんがご使用になられる、
【ここの皆さん】という表現ですが、
激しく勘違いなさってません?
または、表現を間違えておいでではないですか?

劣悪なPTAに晒されていることは「共通」かもしれませんが、単位PTAというものが地域によって異なる性質と活動を行っていることは、『皆さん』認識されておいでです。
小紋さんがこれまで書かれてきた「小紋さんのいる」単位PTA
を「無上のもの」とは思えず、違和感を唱えている点については、「共通」と見えるかもしれませんが。
だって、かなり変わってますよ、小紋さんの書かれてること。
数多のPTA問題サイトでも、リアルな単位PTAでも間違いなく浮きますよ。
どのような単位PTA活動をなさっておいでですか?
お住まいを「○○地方、で構いません」と訊ねた私の質問にもお答えがありません。
お答えになられると忌避されることが懸念されるような土地柄とPTA活動なのでしょうか?
ご無礼な質問は、重々承知しております。
が、「ここの皆さん」という表現は、私の質問以上に尊大で無礼だと確信しております。
で、お住まいはどちらですか?


[トピックス一覧へ]